![]() |
|||
![]() |
![]() |
のほほん -- 2005/04/01 .. | ![]() |
![]() |
始めて投稿させていただきます。 以前よりこちらのHPは大変参考になり興味深く拝見させていただいております。 私は42歳になります。 不妊治療を始めて数ヶ月になりますが 私のFSHの値をDr.が見ただけで「これで妊娠したら奇跡」と言われました。 FSHの値が高いということは更年期が始まっているということで卵の質が悪いという事だそうです。 そこでFSHの値は通常8〜10が平均だと思いますが 高齢で出産された方のFSHはどのくらいでしたか? ちなみに私は18でした。 18ですと 高度不妊治療に即かかるべきでしょうか? まだまだ自分にはbabyが訪れるような気がして・・ こんな私が自分の置かれている現状を把握するためにも 是非 高齢と妊娠について教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みかりん
-- 2005/04/01.. | ![]() |
![]() |
のほほんさん、初めまして。 今日、別トピを立てて初めて投稿しました。 詳細は、そちらを読んでいただくとして・・・。 FSHの値は曲者です。 私は長い間、KLCで自然周期IVFをやったのですが、最初は複数できていた卵も、1年を越えるとグレードも悪くなり、胚盤胞にまで育っていた卵も、だんだん育たなくなりました。 とうとう転院時はFSH28!ですよ。KLCではFSHの値を一度も検査しなかったことが不信感となりました。だって、こんなに高い値で妊娠するはずないのに、何度も繰り返させるなんて、単なるお金儲け?と思いました。 転院先で糖尿病の薬を処方してもらった結果、1月のFSHは14まで下がり、3月のIVFで妊娠しました。ただ、FSHの値は1回高値が出てしまうと、その後どんなに下がっても関係ない、というのが現在のDr.の研究結果です。 ですが、現在のDr.が私に4回も高度治療をしてくれた理由は、ロング法によるIVFならFSHの値は関係ないから・・・という理由のように思えます。なぜなら、前周期の高温期からスプレキュアですべての女性ホルモンを止めてしまうので、卵胞刺激ホルモン(FSH)は周期の初めに出てこないのです。自分のホルモンで刺激をせず、人工的な注射で刺激をし、それにより卵が育つのです。 私は、KLCの前にロング法でのIVFを2回行ったことがありますが、ほとんど反応せず、ETできなかったこともあります。ロング法は先生の腕がすべてだと思うこの頃です。ちなみにDr.は「過去にFSH32の人も妊娠させたことがある。28でも可能性はないとはいえないよ。」と励ましてくれました。 従って、FSHが高い→卵の質が悪いとは結びつかないと思います。 自分のFSHで刺激すると卵の質は悪くなるとしても、ロング法なら解決可能。とすると、本質的なのは、加齢による卵の質をどうやってよくするか、ですよね。それが、私の場合、糖尿病の薬だったのです。これで妊娠・出産された方も多くいます。 長年にわたる生活習慣やストレスの積み重ねで、年齢の高い人の卵の質は落ちてくるのですが、その様々に絡み合って卵の質を悪くしている原因を解きほぐす、というのがこの糖尿病の薬のようです。必ずしも全員の人に効くわけではないようです。PCOSのの人に効果あるようです(私はPCOS=OHSSという先入観を持っており、卵ができない私がPCOSのはずはない、と常々思っていますが、先生は私をPCOSと断定しています)。 のほほんさんもFSHの値が高くてもめげないでください。私よりずっといいじゃないですか。信頼できるDr.に巡り会えれば、なんとかなると思います。ちなみに、アメリカでFSH25以上の妊娠例がないのは、アメリカ人は短気なので、何度も続けてIVFを受けようとする人がいないこと、その値以上の人には養子を薦めるから、ということでした。 お互い、がんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/04/01.. | ![]() |
![]() |
のほほんさん、横レスすみません。 ウサギさん、こんにちは。私は2年間IVFをしつつFSHが高いということでカウフマン療法を時々 していました。先日自分の基礎体温表を見て発見したことがあるので、お話しますね。 私はプラノバール(ドオルトン)という卵胞ホルモンと黄体ホルモンの入った中用量ピルを カウフマンも含めて21周期も服用しました。 今通院しているクリニックでは、移植の後も最大で18錠プラノバールを出します。 どうも、PV(プラノバール)を10錠以上飲むと、D3でのFSHが上がるのですが 私は生理周期が早く25日ほどです。 発見したことというのは、基礎体温とPVの関係です。 周期が短く卵胞の成長が早い方はPVは10錠が良いと思いました。 私はPVを12錠〜18錠飲むと生理が始っても、体温が高いです。FSH、LHと体温は割と比例しています。 じっくり自分の基礎体温表を見たら、そうなっていました。(不妊仲間も同意見でした) 私はKLCでは採卵2日前のLH33の日の朝は体温が上がってました。 例えばPVを14錠飲んだあとは、生理までにだらだらで数日かけて下がりますが、10錠飲んだ後は 生理までに急激に下がります。D3が基礎体温が高いとFSHも高いです。 FSHは卵胞の成長に関係しLHは排卵に関係するので低温期の始りと終わりが直角に近い方が数値が良いです。 生理が始っても体温が高いとD3でのFSH、LHが高いです。その影響で低温期にエストロゲンが出にくくなり E2が低くて卵が採れても、顆粒膜細胞が少なく質が良くないです。 カウフマンで長めにPVを飲むと生理周期がずれますが、PVの服用を10日にすれば、 その後の周期で子宮周期と卵巣周期が合ってきてFSHは下がってきます。 今はPVを止めたらFSH5.5に下がりました。中用量ピルを1年から2年以上飲むと自分の卵巣が働かなくなり エストロゲンが出にくくなっていきます。→例) D3・・・FSH=15、E2=15→D8・・・E2=20 ですのでカウフマン療法も注意が必要かと思います。 FSHはE2とシーソーの関係にあるので、E2を増やせば下がってくる場合もあります。 上記の件は皆がそうだということではありませんので、参考まで。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ウサギ
-- 2005/03/30.. | ![]() |
![]() |
のほほんさん、初めまして。 同じ42才のウサギと言います。 高齢になってくるとFSHの値が高くなるんですよね。私もそれで採卵すら出来ず、値を低くする効果があると言われているカウフマン療法と言うのをずっとやっているのですが、なかなか思うようにいかないのが現状です。 数値は一桁が理想で、二桁になると良い卵子が育たない確立が高くなるので妊娠率が低くなります。 ただ、数値は毎周期違うものですのでこればかりはわかりません。 その良い時を逃さずに妊娠出来れば良いのですが、妊娠しにくい事には変わりないですね。 私は結婚して14年、治療もかれこれ8年位続けていますが、最近は年齢の壁を痛感させられる事ばかりです。 治療に関しては、高齢なので高度医療を選択する、と言うのも良いでしょうし、自然で授かりたいのであればそれも良いと私個人は思っています。 高度医療を受けるのであれば、きちんと説明を受けて納得されてから受ける事をおすすめします。 治療費はもちろん、精神的にも肉体的にも大変ですからご主人と良く話し合って決めて下さいね。 | ![]() | |