![]() |
|||
![]() |
![]() |
ピー -- 2005/04/04 .. | ![]() |
![]() |
私は巨大な筋腫持ちでこれまでに移植5回、2回化学流産しています。無症状で外に出ているものと筋層内のものなのでずっと様子をみていたのですが、MRIで調べたら子宮内膜がひずんだように変形していることがわかり、ついに手術することにしました。 まもなく43歳になるので、採卵は早い方がいいだろうと思い、胚盤胞を凍結しておくことにして、現在採卵チャレンジ中です。 で、お聞きしたいのは胚盤胞の着床率ってどのくらいなのでしょうか? 20%と言われたり、50%近いといわれたり医師によっていうことが違うのです。 胚盤胞をためておきましょう、といわれますがいくつくらい??と思ってしまいます。 本で見ると50%近いと書かれているので、もしかしたら20%というのはこの年齢での、ってことなのでしょうか? 現在わりといいものが2個、次のグレードが1個、あまりよくないものが1個凍結してあります。コレクションじゃあるまいし、とは思うものの、実は、子供は2人でも3人でも欲しいので(ああ、それなのに)せめて2人分・・なーんて思っています。 同世代の方、どのように説明を受けておられますか? **これまでハンドル名「ぴー」としていましたが、ほかにもおられる様子なのでカタカナの「ピー」に代えました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ピー
-- 2005/04/04.. | ![]() |
![]() |
ぷーさん、ありがとうございました。 気になったので医師に聞いたら、凍結胚盤胞の場合は40代で 40%強(50%近く)、新鮮胚盤胞だと20%台だということでした。 体外で胚盤胞まで培養する場合、成長が遅くなりがちなので子宮内膜と時期が合わないことがあり、着床率が下がるのだそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷー
-- 2005/03/27.. | ![]() |
![]() |
私の、不妊仲間がこの間42歳で胚盤移植した時は、たしか2から3割りといってました。 | ![]() | |