![]() |
|||
![]() |
![]() |
にゃご -- 2005/04/09 .. | ![]() |
![]() |
みなさま、はじめまして。 私は昨年8月に結婚し、夫とこどもとの三人の生活を支えてきましたが、暮れに妊娠が判明した際、肉体労働を伴う仕事に就いていたため勤務先に時短を申し出たところ、退職を勧告されました。退職しない以上、それまでと同じ労働をしなければならない環境であったので仕方なく退職しました。 その後、ひどいつわりの時期を越え、就職活動を始めたところ、なかなか雇ってもらえません。妊婦を雇用した場合、何かあったときに会社では責任がもてないから、と言われます。 現在は、短期の派遣で稼働しています。4月末に契約が切れたあとは、一体どうやって生活費を得ればよいのか途方に暮れているところです。 妊娠期間中、そして、産後の授乳期間、収入が得られる仕事をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか??? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
にゃご
-- 2005/04/09.. | ![]() |
![]() |
すごく貴重な情報をくださって、感謝です。仕事の同僚にも、「産前産後はどうすんのよ? 内職でもすれば?」と言われていますが、あきみさんのお話をしたら、考え込んでました。 内職に限らず、在宅は、厳しいですね。翻訳ができたり、プログラムが組めたりするなら、また違うのでしょうが、それでも、出勤することに比べると、格安の給与になるみたいですね。 「産前産後はあまり無理せず」というあきみさんのコトバが、胸に沁みました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきみ
-- 2005/04/06.. | ![]() |
![]() |
産休中、じっとしていられない貧乏性な性格なので内職に挑戦したことがあります。ちょっと苦い経験でしたが体験談を。 私の内職は、レースで作るミニ花や化粧ポーチ作りでした。地域新聞で見つけ、近所でした。仕事をもらいに行ったときに材料と糸などを持ち帰り、納品時に出来たものを渡して清算。同時に次の仕事をもらって帰るってパターンでした。 単価はびっくりするほど安いです。レースを10cmぐらいに切って小花を作るんですが、それが1個7円。1時間に10個も作れませんTT。きっちりと納期を守れて出来もよかった(?)ようで、「ミシンできます?」と言われてミシンで作る化粧ポーチ作りに切り替えましたが、これも思いっきり頑張っても時給300円ぐらいだったと思います。1日5時間程度やって1,500円。20日コンスタントに仕事ができたとしても月収3万円になります。 やってる間は、精神的にストレス(誰も手伝ってもらえない)になりましたし、好きなドラマを見ながらしつつも上の空で楽しんで見ていられませんでした。せっかく夫が「1日中楽しみも無くて大変だったでしょう」とねぎらいながらケーキを買ってきてくれた時も、「あぁ、私の内職で換算すると○時間分。。」と思えてしまい、感謝の気持ちよりも、夫婦の金銭感覚の隔たりに言い様も無い感情でいっぱいになりました。 昔、母親がやっていた内職もさぞかし大変だったんだろうなぁと思えました。今、思えば短いながらの良い経験をさせてもらったと思いますが、いまどきデフレの時代で中国などの労働力と単価には叶わないですし内職はしんどいのではないかと思います。 何か手に技術があって在宅ワークのようなものができたらいいのになぁと思います。ネットを利用したり。。 ご主人には、本当に家計に困っているならば新聞配達でも夜間コンビニのバイトでも何でもガムシャラに頑張ってもらってはどうでしょうか?産前産後はあまり無理せず、産後の早期復帰に向けて計画されたら如何でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃご
-- 2005/04/06.. | ![]() |
![]() |
レスをくださってありがとうございました。 エリーさん。わがままじゃないです。お金のことを考えると頭がわぁぁぁぁぁーっとしますよね。仕事で得られる賃金と、保育料の兼ね合いを考えるのは、難しいことです。自分の中の優先順位さえ揺らぎますよね。 えっつさん。区の内職斡旋に登録していますが、現在仕事は皆無だそうです。パ○ナの在宅登録も考えましたが、要求されるスキルが高い割に、報酬はスズメの涙だそうで。私が欲しいのは、生活費になる、まとまったお金なので、難しいですね。 PIYOさん。現在もまだ、前雇用主と対立中です。私なりに調べて、職安や法律扶助協会の弁護士に相談してはいましたが、お恥ずかしいことに、「退職勧奨証明」や、「翌月分の給与を上乗せ」については存じませんでした。今後の大きな武器になります。ありがとうございました。 毎日お金の算段を考え、産前休暇に入る前に、何とか割のいい仕事をしたいと模索しています。また、在宅でできる仕事も探し続けています。 弱冠21歳の大学生である夫が、アルバイトに出始めました。夫に学業をないがしろにして働けと言ってよいものか悪いものか、私自身、判断がつかないのですが、すべてがよい方向に進んでいると信じて、がんばっていきたいと思っています。 よいお知恵がありましたら、今後もお授けくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
PIYO
-- 2005/04/05.. | ![]() |
![]() |
にゃご様 はじめまして。 ロム専のPIYOと申します。 早速ですが、退職を勧告された会社では 雇用保険に加入されてましたか? 会社側から退職を促された場合は会社の都合となりますので 『退職歓奨証明』を書いてもらい、職安に提出すれば 長期間、手当てを受ける事ができます。 また、急に退職を勧告する場合、会社側は翌月分の 給与を上乗せしなければなりません。 文面だけ拝見するに、労働者側(にゃごさん)に 落度はありませんし、一度最寄の職安やユニオンに ご相談されてはいかがでしょうか? ちなみに妊娠していても、本人が働ける状況であれば 就職活動中とみなしますので、手当ては支給されます。 (産前6Wと産後8Wを除く) 大変だと思いますが、受身にならず、色々調べたり 知恵を絞ったり、時には強く権利を主張する事で 切り抜けていきましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えっつ
-- 2005/04/05.. | ![]() |
![]() |
無知で発言で失礼します。。。 内職ってどうなんでしょう。私もやってみたいのですが。 市役所でも求人が出ていると聞いたことあります。 私の知り合いの方も子育てと両立できるから・・・という理由でお子さんが出来てから長年内職していたと言ってましたし。 材料を取りに行ったり、出来上がったら納入したりと多少大変な事もあるかと思いますが。。。 費用捻出は大変だと思いますが、どうか頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エリー
-- 2005/04/04.. | ![]() |
![]() |
昨年12月に、2人目を8年ぶりに出産したエリーといいます。私も、同じことを思っていて、全然アドバイスできないのに、でてきました。昨年の7月31日までパートにでてましたが、妊娠のため退職しました。贅沢をしなければ、旦那の給料で、この娘が、幼稚園にはいるまで、がんばろうと思っていたけど。旦那の給料が、2万円ぐらい少なくなって。8年前に建てた家のローンもあるし。パソコンのインターネットもやめたほうが、いいんだろうけど、小遣いを減らされた旦那の唯一の楽しみだしと思い、新聞をやめて、そちらにまわす事にしました。なーんか、お金のことを、考えると暗くなるし、パートにでて、保育園にいれると、たいして、お金残らないし。もっとがんばればいいのは、わかるけど・・・わがままだと思う人もいると思うけど、愚痴らせていただきました。 | ![]() | |