![]() |
|||
![]() |
![]() |
OTOKO -- 2004/06/14 .. | ![]() |
![]() |
32歳男性です。 妻は現在30歳、妊娠16wです。私の妻はまだ高齢ではないかもしれませんが、私の思いを聞いていただけたら幸いです。 私たちは不妊治療を7年間続けております。本日までで4回目の妊娠です。過去3回すべて流産でした。そして今回4度目の妊娠は 過去最高の15wを超えました。しかし健康である私達夫婦は過去3回の流産の経験からマ−カ−テストを受ける事にしました。 その結果ダウン症の確立が1/36です。先生から「あくまで確立だが かなり高いです。」といわれました。目の前真っ暗です。ただまだ 羊水検査が残っておりましたので受ける事にいたしました。本日採取しましたので結果は3週間後です。もしダウン症だと判ったら、 私達夫婦は”産まない”と決めました。なぜ産まないのか? 育てるのが大変、社会ではまだまだ受け入れられずらい、などいろいろ理由はありますが、私は今後の妻との時間を大事にしたかった。子供がほしい為に突っ走ってきた時間、妻にはかなりの負担になっているはずです。もちろん妻も子供がほしくてたまらないのが現状ですがダウン症について2人で話し合った時、妻の口からは ”産みたい”という言葉はありませんでした。頑張る事の継続に 限界があるのだと感じました。今回の結果次第では今後私たち夫婦は子供の事について休憩に入ろうと思います。爺さん婆さんになっても私は妻がいればそれでいいと今思います。その位、心が疲れているのです。皆様のご発言を聞かせてもらうとやはり人それぞれとしか言い様がありませんが、私達夫婦はこう決めました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
バンビ
-- 2004/06/14.. | ![]() |
![]() |
OTOKO様、こんにちは。皆さんの投稿を読ませて頂き、何度もクリアにしたり、躊躇した挙げ句に、今頃登場させて頂いています。 私はトリプルマーカー検査のみ受けました。年令は41才の終わりでした。結果は1/6100でした。これが低いのか高いのかも私達にはあまりよく分からない物でした。ただ年令と併せて見た場合の数値から言うと非常に確率の低いものと判断しました。しかしこの数値が標準よりも高く出た場合でも羊水検査は受けるつもりがなかったのです。縁あって40前で知り合った私達、2度の流産、3年に及ぶ不妊治療、それにかけて来た(私達にとれば)莫大な医療費、二人で泣いたり、笑ったり、喧嘩したりして超えて来た道のり、どれをとっても意味の有る、深いものです。 仮に羊水検査を受けても見つけにくい染色体異常もあると思います。ダウン症だけ、回避でいればいいのでしょうか?このような発言は失礼かと思いますが、ダウン症の方がまだ軽いと思われるような、他の障害を持って産まれて来られた時の事をお考えではないですか? ここでは、最近この検査の件で意見の交換が多い中、とても批判的な意見があったり、その意見についてまた反論したりと....人それぞれの考えがあるので当たり前ですが、とても熱くなって攻撃される方がおられたりして、私も迂闊に書き込みが出来なくて 悩んでいました。もし気分を害された方がおられたらお許し下さい。ただ....、産まれて来る子供が健常児じゃないと、その親として受け止められないような考え方が、とても悲しくなりました。綺麗ごとかもしれませんが....。 どんなに非難されても私なら、産まれて来たわが子を愛おしむと思っています。これは、あくまでも私の意見ですので、それはおかしい等と他人が思っても、私の意見です。押し付けでもありません。 OTOKOさん、どうか親としての自信を持ち、御夫婦で悔いのない人生を選んで下さい。 私達は授かってた命について、そういう方向で悩んだことがなく、ある意味で幸せだと思っています。なぜなら私達が子供の命を選択するという責任が省けているからです。子供を受け入れるということ、命を授かると言う事、それ意外に、御夫婦自身の人生のあり方も大切ですよね、OTOKOさんの気持ちも分かるような気がしますが....。祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おかっぱ
-- 2004/06/12.. | ![]() |
![]() |
私は昨年の丁度今頃同じような状況にありました。マーカーの結果1/84の確率なので羊水検査をすすめると病院から呼び出されました。この子は第二子です。私は第一子である息子のこれからの人生をまず考えました。お腹の子に異常があった場合、彼には今の世の中では乗り越え難い試練が待ち受けているでしょう。私たちの死後、お腹の子のお世話は全て彼や彼を取り巻く人たちに委ねなければなりません。私は羊水検査をしようと思った自分を責めました。もし結果が「染色体異常」だったら中絶するつもりでした。でも検査をした後も結果がどうであれ主人や息子には迷惑はかけずに私一人で何とか育てようなんてひとりよがりな考えを巡らせたり。結果待ちまでの日々ははっきり言って少し頭がおかしくなっていたかもしれません。色々賛否両論あると思いますがお二人で決めた信念を貫く事が一番大切なのだと思います。結局異常なしとの結果でしたが私はあの時の気持ちは一生忘れないと思います。何度も涙を流し、ずっと眠れなかった日々。自分を責め続けた毎日。命の重さを重く重く認識した妊娠生活でした。私はOTOKOさんご夫婦の決断を支持します。当事者でなければ絶対わからない試練だと思います。どうかどうか良い結果になります様に。そして例え結果がどうであっても今の状況を絶対無駄にしないでください。そして奥様をいたわって抱きしめてあげてください。お願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんのん
-- 2004/06/11.. | ![]() |
![]() |
私は率直にOTOKOさんのことを、思いやりのある方だと思いました。そして子供が生まれる前に、この夫婦関係がちゃんとしていないと生まれる子供もかわいそうだと、個人的にも感じているので非常に心打たれました。そして何より長らくの治療で本当にお疲れなのだと言うことを感じました。人間ですから皆同じです。之は致し方ない事だと思います。宿った子供に対して思いやりがない!と言ってしまうのは、私には出来ません。そして、私も11週の妊婦として申し上げれば、はっきりと「丈夫な子を産みたい!!」と思います。又何を思ってこのところに意見を書いたのか?などと裏詮索するのも本末転倒と思います。それに倫理的なことを言い出したら、すでに不妊治療の体外受精とかはすでにそれにひかっかる内容のものなのではないかと思います。 母は、障害者と暮らすという仕事をしています。この10数年でいろいろなことがありました。すごいことだと思います。でも奇麗事では有りません。母はその大変さを良く知っています。親でもないのに寝食を共にしてきたのですから・・・。私自身其の様子を見て、いろいろ考えさせられました。 レスになりませんが、もし陽性だったらということですから、是非前向きに進んで頂きたいと思います。とにかく夫婦関係を何より大事にされているのですから、もしどんなことがあってもお二人で超えていかれると思っています。そして其れが何よりの基本だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルーム
-- 2004/06/10.. | ![]() |
![]() |
前出のレスで忘れてしまいましたが、私の場合はトリプルマーカーテストが絨毛検査(羊水検査と同じ種類の検査ですが、妊娠10週頃に受けられる)の後でした。 でしたので、もうすでに染色体異常はないということは分かっていたのですが、トリプルマーカーテストでの結果は染色体異常の確立がかなり高いものでした。私ももし絨毛検査が先でなかったら、かなり悩んでいたと思います。 こんなこともあるっていうことで、良い結果がでることをお祈りしてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2004/06/10.. | ![]() |
![]() |
まだ答えが出ない、迷っている、だからこそ他の人の意見を聞きたいし参考にしたいという訳ではないのですよね? もうOTOKOさんご夫婦の中では答えは出ているのならわざわざこの高齢出産VOICEでスレ立てする必要はないと思いますが。 個人的には全ては当事者が決める事と思います。 ただダウン症だから「親子共々不幸」という事もないと思います。 私の時々見かけるダウン症の赤ちゃん(おそらく)はいつもお洒落な洋服を着て可愛いベビーカーに乗っています。 その子のお母さんはとても若い方ですがいつも颯爽と、そして何というかとても自然な雰囲気をかもし出しているのが印象的でそのあまりの小気味の良さについつい見とれている自分がいます。 障害って大変な事だと思います。 けれどそれを幸せに変えれるのか不幸と嘆き続けるのかは結局の所親の心一つなのでしょうね。 OTOKOさんご夫婦の選択が良いか悪いかは私なんぞがとやかく言う権利はないと思いますがただ、答えの出ている事をわざわざこのような場所で発言する事自体はどうなんだろうなーと感じました。 あまりにもダウン症(障害)=不幸(自分が)と受け止めている様子が少し疑問に感じたので発言させていただきました。 正直スレを読んで思った事は「何が言いたいのかしら?なんだかな・・」です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子MAMA
-- 2004/06/10.. | ![]() |
![]() |
私は双子の小さい児が18トリソミーかも?と妊娠3ケ月頃に主治医に言われて悩んだ経験があります。 #1100gで生まれましたが元気に育っております。 タクシー2さんも言われてるように夫が支えでした。 妊婦時代は「ど−なるんやろう?」と自問自答して。 自分との闘いが一番やっかいでした。 最近、悩んだ時に口ずさむ歌があります。 平井賢の♪LIFEis・・・♪ 歌詞の中に「答えなどどこにもない」という言葉があります。 人生において答えはないとつくづく思います。 どちらの選択肢を選ばれるにしろ。ご主人の存在はとても大きいです。奥様をどうぞ支えて差し上げてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2004/06/09.. | ![]() |
![]() |
私も検査の結果がいい結果であることを祈ります。 辛い試練の時期ではありますが心静かに過ごされることを願います。支えてあげてください。 ストレスはよくないのでお大事に。 いい結果がでたら是非報告してくださいね。 あなたの赤ちゃんの命の出生を祈ってるみなさんがいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マリ
-- 2004/06/09.. | ![]() |
![]() |
私も高年出産で2回体外受精をしましたが駄目で3回めがんばります 私だったら羊水検査はしません もしダウン症であっても授かった命だから育てます。選ばれてできたのだから 障害児だから中絶するなんて命をどう考えているのでしょうか?今までがんばってきたのはなんだったのですか?それなら治療はやめたら{キツイですが}私は綺麗言は言いたく無いので本音をかきました。二人でよく話しあってください 検査いい結果がでるといいですね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
むぎ
-- 2004/06/09.. | ![]() |
![]() |
Otokoさん、 私たち夫婦は私38、主人45で、今妊娠23週目まで来ました。12週目の時にマ−カ−検査を受け、1:40の確率とでたため、羊水検査を受けました。結果は異常なしでしたが、結果がでるまでの間は、目の前が真っ暗。不妊治療はしなくても結婚して14年、子宝にめぐまれず、やっとできた赤ちゃんです。どうしても欲しい。何度も主人と相談し、結局ダウン症ならばあきらめる覚悟をしました。それでも、多分それゆえに、結果が出るまで毎日泣いていました。何も食べられませんでした。主人の話だと、私は寝ている最中、何度も泣いていたそうです。この苦しみを本当に共有してくれるのは主人だけでした。私はどんな決断であろうと、この問題に直面したご夫婦の決断を尊重します。奥様のそばにいつもいてあげてください。羊水検査の結果が良いことを、本当に心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さくら咲く
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
OTOKOさん、 はじめまして。42才流産2回経験者です。 最後の流産から早3年強。たくさんの涙を流しながらも まだがんばっています。 お二人のお辛い決心に関しては何もコメントはありません。 ただ、生命力の強い赤ちゃん・・・この世に生まれてきて ほしい。羊水検査、何事も心配ない結果でありますように、 お祈りするばかりです・・・。 1/36って2.7%。単純に100人に2.7人という確率とは 違うのでしょうか? 今、お辛いと思いますが、望みは絶対に捨てないで下さいね。 いい結果をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
OTOKO
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
ご意見をお聞かせいただいた皆様、有難うございます。 心より感謝いたします。私たちと同じ意見を持った方、そうでない方、お怒りな方、全ての方がたに感謝いたします。皆様のご意見を聞いた現状でも私達夫婦が出した結論に変わりはございません。それだけ時間をかけて話合いをしましたから。命とはやはり人それぞれ考え方が違いますね。ただ尊いという事だけは同じなような気がします。今回の書き込み、本当は最初もっと長文でした。でも羊水検査の結果を持っている今、思考が止まり最初の文面と同じ様になってしまいましたので短く言いたい事だけをまとめさせてもらいました。現在私が言いたい事、それはやはりご意見下さった方がたに”有難うございます。”それだけです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴろり
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
お若くして7年の不妊治療、さぞ辛い思いをされてきたのだと思います。 通常、3回流産を経験されると不育症検査を勧められると思うのですが、4回目の妊娠でしかも15Wまでお腹の中に留まっていてくれる赤ちゃん、中々生命力が強いと思いませんか。 (ご存知かと思いますが、不妊症より不育症の方が、妊娠の継続が難しく、また治療も困難なものとなります。) きっとOTOKOさんもここまで育ってくれたことがとても嬉しく誇らしいからこそ、マーカー(トリプルマーカーのことでしょうか)の結果に激しく動揺されたのだと思います。 お二人の結論に対して意見するのは控えたいと思いますが、すでに出された結論をあえて書き込みされたということにOTOKOさんの赤ちゃんに対する罪悪感を私は感じました。 その気持ちのもって行き場所がなく、批判を覚悟であえてここにこられたのか、もしくはその批判によって別の選択に背中を押してもらいたかったのでしょうか。 ご夫婦でもう一度お話されて気持ちを再度確認しあってみてはいかがでしょうか。 羊水検査の結果が良いものでありますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鯛ハハ
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
読んでいて辛いです。いろいろな意見があり最もです。 でもご本人の辛さは誰にも理解できないほどのものではないでしょうか?! 結果が出るまで、そして結果が出てからも奥様の気持を少しでもわかって、それを何らかの形で伝えてあげて欲しいです。 きっと奥様の気持はわかっているさって思われたでしょうが、思っただけでは伝わりません。大げさでもいいから本当にいたわってあげて欲しいです。 主人に私がいつも言っていることです。 『わかっているって言っているけれど本当に何処までわかってくれているの!!』 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
お二人の結論に意見するつもりはありません。いろんな意見があるでしょうし、いろんな方の選択をおききになりたいのではないのかとおもい私の経験をお話します。 私どもは夫婦とも高齢、主人においては四捨五入したら60になります。最初の妊娠では羊水検査を受けるつもりでしたが初期流産におわりました。検査の結果では産まないとおもっていたことが子供にもわかったのかしら・・・なんてそのときは自分を責めたりしました。時がたてばそんなことない、とわかるのですが・・・。 2度目の妊娠のときは悩みました。高齢の親がさきに亡くなった場合障害があって一人で生きて行けなかったら・・・と思うと。しかし主人はひとりの命なのだから運命を受け入れよう・・・といってくれました。嬉しかったです。それでも出産まで不安を持つよりはこころの準備にもなるし、とおもい羊水検査は受けました。結果は陰性だったのですがあのとき陽性だったらほんとに産んだかはそのときでなければわかりません。うまくいえませんが彼女から産みたいという言葉がなかったにしろ自分のおなかに胎動を感じ悩んでいらっしゃると思うんです。 OTOKOさんは妊娠をしない男性としてふところを大きく持って“一人の命だ。産んで欲しい、しかし君の意見は尊重する”などといわれたら嬉しいのではないのかなー・・・。 奥様だって産みたい気持ち少しはあるとおもうんです。でも御主人であるあなたの負担だって考えて結論をだしたとおもうんですよ。つらい不妊治療をされてさずかった命をあきらめるなんて寂しいはずです。私は臨月のときどんな障害があってもいいから会いたい、生きて産まれてきてほしい・・・と思いました。 羊水検査の結果がいいことを祈っていますが結果がでるまでの期間奥様を支えてあげてくださいね。私は主人のあのときの言葉でなにがあってもこの人と生きていける・・・と思いました。 ダウン症の赤ちゃんを産んだExpecting Adam (邦題は覚えていません)という本読んでみてほしいです。 羊水検査の結果うんぬんの選択には意見がないですが結果がでるまでの期間OTOKOさんが一番最良な方法、言葉で奥様を支えてあげられますように・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tome
-- 2004/06/08.. | ![]() |
![]() |
OTOKOさん横レスでゴメンナサイ。 私に対して怒りの反論があったようなので返信させていただきます。 みなこさん 私はあなたに対して憤りを感じてるわけではありませんので あなたのコメントに対して云々言う気は毛頭ございません。私のコメントであなたを不愉快にさせたのなら謝りますが、私はあなたに対してレスをしたのではありませんのでお間違いのないように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
茶畑
-- 2004/06/07.. | ![]() |
![]() |
たくさんの人たちの書き込みを読み、胸が一杯になりました。 OTOKOさん、マーカー検査でダウン症の確率が高いと言われてもあなた方のお子さんに違いないのです。 検査にどれくらいの正確さがあるのかわかりません。 そして羊水検査さえも。 本当に障害があるのか産まれてみなければわかりません。 奥様を愛されてともに不妊治療の道を歩んだ7年間だったのでしょう。奥様を愛しているならお腹の赤ちゃんも愛おしいはずではありませんか。障害があるかもしれないからと、否定的にならず、おなかに宿ったあなた方の命をまず慈しんであげてください。 羊水検査でどう結果が出てどう判断するかはあなた方の自由です。しかし、せっかく授かった命を憂う前におふたりで祝福し、愛してあげてください。お父さんお母さんのもとによくやってきたねと、嬉しがってあげてください。でなければなんのための不妊治療なのか、7年間だったのでしょう。 私は不妊ではありませんが、2回流産しました。だから3回目は障害の有無よりおなかの中で育ってくれることだけを願いました。 私は40代ですのでもう後がありませんからよけいにおなかの中の子が愛しかったです。まだ30代初めのあなた達とその点が違います。 妊娠されている奥様をさらに愛しい存在だと思われませんか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2004/06/07.. | ![]() |
![]() |
>外野がもっともらしいお仕着せの忠告をすることには、正直、偽善を感じます。 彼らが命の本当の重さを分かっているのなら、軽々しく他人を裁くようなことはできないはずです。 失礼極まりない 命の大切さをわかっているからこそ、忠告しています。 それに、誰もトピ主さんを裁いてなんていないですよ 一意見として、書いているだけです。私たちなりの考えを… 外野とはどういう意味ですか?そんな書き方失礼ではないですか >それをやりたいと受け入れる人もいれば、やはり無理だと辞退する人もいる。 どちらの決断も廻りがとやかく言う筋合いのものではないのだけは確かです。 廻りがとやかく言うことでないなら、なぜ?公の場にトピ主さんはこういった内容の書き込みをするのでしょうか、他人の意見を聞きたいからではないですか?賛否両論それをすべて読んで、自分なりに解釈すればいいことで、最終的にはトピ主ご夫妻が決断する問題です。 貴女の書いているスレ自体、筋合いのない話ではないでしょうか? トピ主さんを励ますような内容ならわかりますが、スレを書いている人たちを中傷するようなスレを書くなんて信じられません。 横レス失礼致しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2004/06/07.. | ![]() |
![]() |
OTOKOさん あなたもご推察のように、言葉に出てくる奥様のお気持ち以外に 言葉に出てこない奥様のお気持ちがあるのではと 私も思います。 OTOKOさんも、奥様のお気持ちについて確信が もてないから、わざわざこんなところに書き込みをされた のですよね。産む側の本心を推し量りたくて。 その優しいお気持ちをずっと持ちながら、最終判断を 下してください。 私の夫は、不妊治療中にまったく「こどもが是非とも欲しい」とは 言いませんでした。(妙に協力的ではありましたが) 生まれてからやっと「ずっと子供がほしかった」と 漏らしました。 口に出す言葉、口に出せない言葉、 いろいろあります。 夫婦とはおもしろいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
可哀想…それが私の意見といいましょうか、貴方のトピを読んでの感想です。 長い間苦しんで、三度の流産を経験し、せっかくお腹に来てくれた子供がもしかしたら、異常があるかもしれない お辛い気持ちはわかりますが、生まれてみなければ何もわからないのではないでしょうか? 子供が生まれたらゴールではありませんよ こんなこと言われなくたって重々ご承知だとは思いますが、無事に生まれた子供でも、その後に病気になることだってあります。事故でなくなる事だってあります。 せっかくお二人を選んでお腹に来てくれたのに、その命を親のエゴで死なせてしまっていいのですか? 奥様との時間を大切にしたかったのなら、なぜ辛い治療をし続けてこられたのですか?お子さんがほしかったのではないのですか? お腹の中で頑張って大きくなっているお子さんが可哀想でたまりません。 よくよく考えられての結論でしょう?なぜこの掲示板に書き込みをされたのでしょうか?誰かにそれでいいんだよと言ってもらいたいのでしょうか?それとも間違っているよ、産んであげなさいといってほしいのでしょうか? 命を大切にしてほしい、多くの方が望んでいることだと思います。 顔を見ることなくお腹の中で亡くなった子供を持つ母親として、どうしたらその子が成仏できるのか今でもわかりません。抱いてあげることも、おっぱいをあげることも出来ませんでしたから… お参りに行っても、ちゃんと思いが伝わっているのかわかりません。だって、顔がわからないんですもの… 私の心の中にいつもあの子はいますよ、元気に私のお腹を蹴っていた可愛い我が子です。 主人は子供の顔を見て抱っこしてくれましたそうです。私はそれを長い間知りませんでした。子供が亡くなって初めてのクリスマスにその話を聞き、私は主人の泣く姿を初めて見ました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ペコ
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
一つ言えるのは、夫婦のこれからの時間は理想どおりにはなりません。何が起こるかわからないのが人生です。子どもを持つということだけで、多様な可能性を秘めています。健康な子どもだって、不良になってしまうかも?事故にあうかも?(悪い事ばかりですが・・・)障害を持った子どもを持つ事だけで全てが悪い方に向かうわけではないと思います。 人間だから、エゴがあるのは仕方がないことだと思います。 でも、子どもは欲しいけれど障害児だったら欲しくないという気持ちが少しでもあるのならやはり育ててはいけないと思います。無論、そういう理由からテストを受けたのだと思いますが・・。 そう思うと、やはり障害を持った子どもは神様がちゃんと親を選んで生まれてくるのだなぁ〜と思います。 どんな子どもでも自分達の宝だと思って受け入れられるようになったら治療を再開したらいいのではないかと思います。親になるって簡単じゃないですよ。生まれたら何があっても投げ出す事はできないんだから。 辛口でごめんなさい。でも、治療をする前にもっと覚悟を決めたほうがいいと思ったので、書いてしまいました。 最後に、検査の結果が問題なしの範囲である事を心から祈っています。奥様お大事に・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みなこ
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
tomeさん、「ダウン症だから中絶する」という事に関して猛烈に批判する書き込みははっきりいって部外者の奇麗事にしか聞こえませんよ。あなたは「命をなんと思ってますか」と激しく怒っておられますが、それならまず、日本のみならず世界中で中絶という行為がが一般的に行われている事からお怒りになってください。避妊をきちんと行わない結果、経済的に育てられない、不倫してできちゃった等、あなたの言葉をお借りすると、中絶するならセックスするの止めてくださいといってるようなものですよね。 何度か中絶をしたことある人が、出生前検査を猛烈に非難してたこともあります。正常児ではない妊娠は母体にかなりの負担がかかるし、死産にいたる場合もあります。なぜ、世の中に出生前検査が存在するのか、そしてこれをもっと発展させようと研究されているのかお分かりですか? 生まれて何年も入退院の繰り返し、費用がかかりすぎて精神的にも経済的にもボロボロ、実際経験してみないと分からないものでしょう。生死の境をさまよっていっそこのまま死んでくれないかなと本音をうちあけてた親を知っています。あなたのような人に、なかなか子宝に恵まれず、やっと授かった子がダウン症だといわれた人のお気持ちをわかれといっても無理でしょうが、ここで怒り命を語るのならもっと他でなさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れい
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
私も体外受精2回目で妊娠し、高齢なので羊水検査を受けました。 羊水検査を受ける申し込みをしてから、結果が出るまで2ケ月位あり随分思い悩みました。ですから、お気持ちは察しているつもりです。受ける前日までも随分葛藤があったし、結果が出るまで生きた心地がしませんでしかたら。。でも、結果が良かったら安心感に繋がるのですからいい方の事も考えてくださいね。でも、悪いほう悪いほう考えがちでしょうが早く時が過ぎて欲しいですね。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルーム
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
大変な不妊治療と流産、羊水検査の結果まちなど色々と本当に大変だったと思います。私はあなた方ご夫婦の苦渋の決断をサポートしますし、外野がもっともらしいお仕着せの忠告をすることには、正直、偽善を感じます。 彼らが命の本当の重さを分かっているのなら、軽々しく他人を裁くようなことはできないはずです。 軽々しく、非難する方達こそ、染色体異常に対しての偏見が強いのではないでしょうか? 個人的にはダウン症などは障害(これって嫌な言葉ですよね)というより、育てる際のハードルが高いというだけに感じます。 高いハードルにチャレンジすることにはもちろんそれなりのやりがいもあれば、幸せもあると思います。しかし、現実的にはそれを乗り越えるだけの精神力、経済力、または年齢など色々なことを考慮しなければならない。 それをやりたいと受け入れる人もいれば、やはり無理だと辞退する人もいる。 どちらの決断も廻りがとやかく言う筋合いのものではないのだけは確かです。 とぴ主さん、最後に結果が異常なしとでることを祈っています。 いずれにしても、奥様への精神的なサポートをくれぐれもお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
まず、願わくば羊水検査の結果がいいものであってほしいです。 もし、あまりいい結果が出なかったときに、支えてあげられるのはOTOKOさんしかいません。奥様が一番大切だよという気持ちだけが奥様を救って上げられるのではないでしょうか? その上で、奥様が生みたいと思われるなら、それを支え、生みたくないと結論付けられたのならそれでも支えていってほしいなと勝手な想いですが、願っています。 障害を持つことがわかったときにそれを望む、望まないは現状として今、それぞれのご夫婦が決めていることだと思います。 羊水検査の是非、それに伴うことについての是非はともあれ、どういう決定をしたかはそれぞれにかかってくることだと思います。 どちらを選んだとしても、苦しいことになることはもう、いやというほどわかっていらっしゃることだととも。。。 私は一番はお二人がどんな形であれ幸せを感じれら、愛を感じられて老後まで生きていられることだと思います。 一番を何にするかの選択はOTOKOさんの中では奥様なんですよね? それがあれば、大丈夫だと思いたいです。 素敵なご夫婦でいらっしゃることに自信を持っていいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴろ
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
一言いいたくて、出て来ました。きっとお辛い事と思います。心中お察しします。決めた、とおっしゃっても、わずかながらの希望を探して皆さんの意見をお伺いしたく投稿されたのだと思います。夫婦にはそれぞれの、その夫婦の倫理感や生き甲斐があり、その夫婦特有の”ちから”なるものがあるような気がします。何があっても、お二人仲良く支えあって下さい。何も出来ませんが、少しでもお心休まるよう、遠くからお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
OTOKOさん お辛いですね。 こういった決断、人生への選択は、あくまで個人のものだと 思います。 特に私を含めて、ここのサイトの方々はOTOKOハさんの事も 奥様の事も存じ上げません。 客観的なそれぞれの違った価値観による意見しか 述べる事は出来ないのです。 私は悩み苦しみ出した答えに、間違えは無いと思います。 しかしこれも含めて、肯定的意見、否定的意見どれも 是非ただの参考と受け止めて、奥様との絆を一番に 重んじ、決断をし、それを貫かれる事を願います。 そして後悔が無いように!! 私は45才で初産しました。 仲の良い、未来有るお二人が輝いて感じられます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
茶畑
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
OTOKOさんのおっしゃることもわかるような気がしますが、7年の不妊治療、3回の流産。今回が最高の15Wなのですよね。 ダウン症の確率が高くても生命力の強い赤ちゃんですね。 あなた方ご夫婦を選んで産まれてきた命だと受け止めてあげられれば良いのですが。 例えダウン症でも、育てるのが大変でまだ社会的に受け入れづらいのはその通りですが、大変なことばかりでなく喜び、そして受け入れてくれる世界や人々との出会い、希望もあります。 まだ貴男たちご夫婦は若いので、少し休息なされてまた努力なさればよいでしょう。 爺婆の先のことまでまだ考えなくてよいと思います。 羊水検査の結果がまだなのですから、マーカー検査が間違いで、良い結果が出ることをお祈り致します。 夫婦ふたりだけよりは子どもがいて家族の重い絆に心地よさを私たち夫婦は感じています。 それは障害児であっても受け入れようと決意して産んだご褒美だと思っています。(産まれた子は障害はありませんでした) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ありさ
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
文面から何度も悲しい経験、残念な思いをされていること、また、障害を持つ子供を育てる自信が無いことをお察しします。私は流産を経験したことが無いので、それが精神的にも肉体的にもどんなに大きな苦しみであるか、想像はできても、本当に理解できているとは思いません。障害を持つ子供を育てることにしても然りです。ただ奥様の事を気遣っていらっしゃるご主人は深い愛情を持った方なんだなあ、と感じます。お子さんを望まれていて良いお父さんになる資質を持たれたかたのようにも受け止めました。今お腹に芽生えている命を自ら絶つことも大きな決断であり、心と体に与えるダメージも大きいと思いますし、そのときにきっと奥様をしっかり支えてあげて下さい。 子供が重度の障害を持っていた場合、親にかかる負担は確かに大きいことでしょう。他人がいくら同情してくれても、頑張れ、と背中を押してくれたとしても、子供に関わり本当に愛し育てるのは本人。本当に大きな覚悟と勇気がいることだと思います。私の義理の妹が(まだ彼女は28歳です)去年妊娠し、中期に入るあたりに、赤ちゃんがダウン症である確立が高いと診断され、エコーで詳しく検査したときには、首のあたりにダウン症の兆候が確認され、また、心臓に問題がある、と医師に告げられました。それを知った家族親戚みんな心配しました。そんなある日、妹は自分の精神を落ち着けるために1人で散歩に出かけました。これから自分が歩むかもしれない道、生活、色々と考えてみたそうです。その結果、彼女が出した結論は、それでも、我が子にあることに変わりが無く、自分を選んで生まれてこようとしてくれている子供に感謝する気持ちが芽生え、そして、どんなにつらい道だったとしても、自分は子供を大きな愛で育てることが出来る、頑張れる、ということでした。もちろん彼女のご主人も同じ気持ちだったそうです。そして、産んでみたら、なんと、信じられないのですが、その赤ちゃんは全くの健常者であり、心臓もきちんと育っていて、まったく問題なかったのです。障害を覚悟していた本人達はどんな気持ちでその子を腕に抱いたのか、気持ちははかりしれません。 夫婦の一致と家族、親戚のサポートがあったから確かに生む決断が出来たのかも知れませんし、奇跡?が起こったのかもしれません。でも、彼女夫婦はこの経験から、大きなものを学んだと言っていました。妊娠中も、子供は自分の物ではなく、授かり者であり、神様からあずかる大切な存在である、とも言っていました。世の中には子供を生めない人もいるのに、自分は、たとえ障害があったとしても、子供を持つことが出来て本当に感謝してもしきれない、とも良く言っていました。 どうして人に不幸が降りかかるのか時に理解しがたいこともあります。でも、自分が不幸なこと、と思っていることも、もしかしたら、何か理由があって、何か意味があって、起こる出来事なのかもしれません。また、その経験から何を学ぶか、そこから先どう生きていくのか、も大切な部分なのかもしれません。だからといって人はみなそんなに強いわけではないし、取り巻く様々な事情があると思うので一概に理想や正論を通すことは難しい面もあると思います。何に価値を置くのか、それは、ある人が子供は絶対にいらない、とこだわるように(それを理解できない人もいるでしょう)、ある人が子供は絶対に欲しいというこだわりを持っていても、それは自然なことなんだと思います。ただそれが自分の思い道理に行かなかったとき、どこで決断し、何を受け入れて何を否定して通過して行くのかは、その後の人生にも影響があります。ある人にとっては大きな家や高価な車を持つことよりも子供が優先順位に来るかもしれません。それを馬鹿らしい?と思う人もいるかもしれませんが、人が自分をどう思うかは関係ないです。私も昔は人が自分をどう思うか気になりましたが、今は気にもなりません。たった一度しかない人生なので、後悔が無いように精一杯生きて生きたいだけです。 偉そうなことをいって、本当に申し訳無いです。その人の立場に立った時私自身どうするかは別として、私は人それぞれの決断を尊重したいと思っています。ただ一度決断したら、後悔することなく(もちろん決断した後も迷いがあったり、何度も思い出すことはあると思いますし、苦しむこともあるかもしれません)、夫婦で寄り添って一日一日をしっかり歩んで行って欲しいと願います…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なるまん
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
結果がでるまでの3週間 とっても長いです・・・ 妊娠の先輩として 発言させていただきます。 これから 奥様のお腹はどんどん大きくなり 胎動というものを感じるようになります。 始めは ぐにゅぐにゅしたような感じですが お腹のこどもが蹴ったり 動いたり はっきりわかるようになります。 お腹の中で こどもの命をはっきりと感じるようになると お腹の子が愛しくて たまらなくなるでしょう。。。 絶対 どんな事があっても産みたい・この子を守りたい 私は心からお腹の子を 愛していました。 私も 3回流産経験しました。 失礼な言い方ですが 流産ぐらいで・・とotokoさんの発言を見たとき心の片隅で思いました。 お腹の命を 自分たちで決めるのですから 流産とは違い 失った子どもへの思いは 流産よりずっと辛く 重いものです。 子どもを亡くした後の人生 今よりずっと長いですよ。 長女は生まれてすぐ 亡くなりました。 次女は 羊水検査の結果あきらめました。絶対に産むと決めたのに 私は長女の事を思い出し気が狂っていました。 長女の事・次女の事 私の心を守ってくれたのは 主人です。 主人のおかげで私はいつも子ども達の母親として 前を向いて歩いています。 otokoさんご夫婦にとって 長い7年だった事でしょう 2人で 頑張ってきたと思いますが 今以上に奥さんの心を支えてあげてください。 笑って妊娠生活が 送れる様に守ってあげてね。 来週 長女の4歳の誕生日。お墓参りにいきます。 長女と次女に会えるのが 楽しみです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
「子供は天からの授かりもの」とよく言いますが、色んな状況の中で、本当に試されていると感じることが、よく、あります。健康で、何一つ問題無く生まれても、その後に様々な出来事が起き、これでもか、これでもかと、親として、人として向き合わなければなりません。 それなのに、初めから、リスクがあるとわかっての出産は、相当な覚悟のいることでしょう。今回、私は、十年振りの妊娠で、36才。妊娠がわかった時、産院で「産みますか?」の質問に即答出来ませんでした。そして、「産む」と決心しても、ダウン症児の確立を説明され、羊水検査を受けるかを聞かれた時も、やはり、初めは、受けようと思っていました。 障害のある子供を、どこまで、自分が育てられるのか、自分が出来なくなったら、今、いる子供達の負担になるのではないか…色んなことを考えました。 夫は、今、目の前にある幸せを善しとする考え方の人なので、子供がいても、いなくても、あまり、気にしませんが、今回の妊娠に関しては、夫なりに色々考えていたようです。でも、私の決めたことの通りにしようと、あえて、意見は言いませんでした。 でも、目の前にいる子供達は、やはり、苦労以上の幸せをくれています。子供達がいるから頑張れることも、たくさんあります。子供がいなければ、知らなかったことも、たくさんあります。同じようにお腹の中で育っている命を、私達夫婦や私個人の一存でなくしてしまうことは、出来ませんでした。 結局、私は、羊水検査を受けませんでした。私が迷っている時、実家の母は、「どんな状況で生まれて来ても、それを受け入れられるくらいでなくて、母親が勤まりますか!」と電話口で言いました。「あなたは、既に、二人のお母さんなんだから、その子も一緒ですよ。」とも…。最初、妊娠がわかった時は、「考えなし!」と随分怒られたのですけどね。 色んな状況の中で、苦渋の決断をされる方も少なくないと思います。ご夫婦で努力されて来た分、余計、おつらい選択でしょう。でも、もしも、まだ、少しでも、迷いがおありなら、「無くす後悔」より、「有る後悔」を選ぶ方が、心は軽いかも知れません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あっしゅ
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
私も二度連続流産したので検査したところ1300人に一人の染色体異常でした。いまは次の妊娠にむけ治療中ですが先生からは羊水検査をすすめられています。もし、私でもあなた様と同じようにするとおもいます しっかりとしたお考えをおもちなのでそれでいいとおもいます どうも すみません | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もとやん
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 30歳の若さで7年も不妊治療をしているということに、まず驚きました。原因不明の不妊(というか、習慣流産?)なのでしょうか。私の友人でも、健康そのもので何の原因もないのですが、10年以上一度も妊娠できず、最近は治療をやめて二人での生活を続けることにした人がいます。でも、OTOKOさんの奥様は何度か妊娠されているとのこと、今後も十分出産までたどり着く可能性はありますよね。 ところで、不育症の検査は受けられたのでしょうか。私も2度流産をして、最近子宮筋腫の手術を受け、その待機期間中に不育症の検査を受けました。今は結果待ちですが、何か原因があれば治療を受けて再チャレンジです。(といいつつ、今周期からチャレンジ開始しますが) 何か原因があれば、治療を受ければよいと思うのですが、きっといろいろ検査しても原因が分からず、どんどんステップアップしてきた、ということなのかと推測します。(違ったらごめんなさい) そういう方は、少しお休みすると自然妊娠したりすることが多いようですよ。人工的な刺激で卵巣も脳もお疲れまくりだと思いますので、リフレッシュするのが一番なのだと思います。 羊水検査のことは、ご夫婦の判断なので、特に申し上げることはありませんが、私は年齢的なこともあり、出産までたどり着ければ幸いと思っており、自然に生まれてくれれば育てるつもりです。ゆっくり話し合って、結論を出してくださいね。 ご夫婦ともまだまだお若いので、あせらず適宜休憩しながら、のんびり進めるのがいいと思いますよ。とりあえずは、二人の時間を大切にしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
タクシ−2
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
私は、不妊治療の経験もなく、どういっていいのか わかりませんが・・・。 私は、胎児頸部浮腫と指摘され、医師に染色体異常の 可能性が、6割7割と言われました。 心臓などの奇形も2割の確率でした。 自分でネットで調べて浮腫の大きさによる計算式などにあて はめたりして、そうすると10人に1人って計算されました。 12週の頃に指摘され、16週の羊水検査と20週頃の結果。 2ヶ月、泣き続けました。 もし、羊水検査で異常があったら、中絶しようとは、 10分もかからず、決めた、答えでした。 私の兄の子は、先天性の障害児であることも、そして、 その頃に、1年看病してきた母をがんで亡くした時でも ありました。私は、18週の頃、精神的に、もう、「中絶」の 文字しか頭に無く、「病気の子供を産むなんて嫌」って しか思えませんでした。友達とも、言葉をかわしたくなくて 主人だけが、頼りでした。毎日、眠れず、泣いてばかりいる 私を、主人は、抱いていてくれました。 それだけが、頼りでいました。羊水検査で、異常はなく、 でも、そんな病気の子供を産むのは、嫌で、中絶の日に、 病衣に着替え、最後に、「産んでみよう」と思い産む事に しました。その子も1歳になりました。あれだけ、心配したの が、嘘のように、元気な子供です。 診断から結果までの2ヶ月私は、主人だけが心のささえでした。 それだけ、言いたくて。 あとは、結果が、決めるという事もあるでしょう。 私は、精神的に奥さんの心が病まないか心配です。 赤ちゃんを信じて!!赤ちゃんを信じて!! 頑張って、奥さんをささえて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tome
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
ダウン症という結果が出たら中絶(ストレートな言い方でゴメンナサイ)されるんですよね。 今は心が疲れてるから休息する・・・そしてまたいずれ時期が来れば治療を再会する。 あなたの発言にとっても激しい憤りを感じました。 命をなんと思ってますか?二人の生活を大切にしたい? だったら治療なんかまったくやめて 二人だけの生活を楽しんでください。 命を軽んじないでください。もっとどんな姿であれあなた方の子供なんですよ!もっと大事に考えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ウエスティ
-- 2004/06/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、はじめまして。 これまでの苦しい道のり、そして羊水検査に至るまでの苦悩、そして今結果待ちの心中をお察しいたします。この問題に関しては他人が介入できる範囲ではないと私は思っています。お望みの結果が出ますようにと、お祈りしています。 爺さん婆さんになっても、妻がいればそれでいい・・・なんて私も言われてみたいです。私は40歳、このまま子供ができないことを夫はとても不安に感じているようです。 お二人はまだお若いんですから、希望は持ってくださいね。 | ![]() | |