妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2004年8月

2004年6月〜2004年8月の投稿バックナンバー


高齢出産VOICE TOP

babycom高齢出産という選択 TOP

高齢出産VOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



内膜の厚さと生理 かずえ  -- 2004/06/17 ..
判定直後の生理の状態に疑問がわきましたのでお訊きします。
先月受けた4回目の体外受精は陰性でした。採卵後2日、内膜10mmの状態での移植でしたが、生理時の出血は軽いまま
2日ほどで終わってしまいました。
これまで内膜の厚さと生理時の出血量とは相関していると思っていましたが、私の認識は間違いだったのでしょうか。
内膜と生理量の関係についてご存知の方よろしくお願い致します。


かずえさんへ   ぷーちゃん
ぷーちゃんさんへ   かずえ
恋するこぶたさんへ   かずえ
shinpainito    ぷーちゃん
内膜の厚さ   恋するこぶた




 

   >>> かずえさんへ ぷーちゃん   -- 2004/06/17..
 
かずえさんへ
返信が今頃になってごめんなさい。
 内膜が厚くならないのは、辛いですよね。私も同じ状況なのでよくわかります。
 不妊の事情や治療は個々で違うし、使用する薬剤により効果と副作用も様々だと思います。私自身は、カウフマンでhMGを使用しています。hMGの子宮内膜への影響は文献的にはあまり見かけません。でも、3回目のIVF終了後から、今まで順調だった経血量と日数が激減してしまい、かなり動転した記憶があります。卵胞を成熟させないと子宮内膜を厚くするホルモンが分泌されないし、卵胞刺激薬は長期的に使用すると卵の劣化につながるというし、劣化すると子宮内膜は厚くなりにくい。卵と内膜はペアなのですね。ただ、クロミットは半減期が割りと長く体内に蓄積されやすく内膜組織の密度を縮小させる影響があるらしい。しかし、それをカバーするために最近では、エストロゲン(黄体ホルモン)を使用したり、クロミットを周期の早い段階で開始するなどの方策が取られているようですね。また、まだ研究段階のようですが、クロミットの代用薬としてアロマターゼ阻害薬なるものもあるらしく、今後に期待したいところです。
 ちなみに、私も内膜の状況にあわせ黄体ホルモン充填始めました。エストラダームというテープを貼るのですが、注射みたいに痛くなく簡単。しかし、これにも血栓症というリスクがあり、43歳の私にとっては更に超ハイリスク。普段、インフォームド・コンセントに無頓着な主治医が、時間をかけて説明してくれたので、思わず感心し「やればできるじゃん」と笑っちゃたエピソード付き。そして自己防衛として、血液さらさらになるために、もろみ酢を飲む、納豆・ラッキョウを食べる、運動するなど努力の日々です。
昼時の「みのもんた」は、結構あなどれない。
 あと、流産後の子宮内変化を心配されているようですが、内膜の表面をみるなら子宮内視鏡があると思うけど・・・。組織部分はバイオプシーのため、組織を剥ぎ取るのでかえってダメージを与えると思われますが・・・。いずれにしても、不安なままでは精神衛生に良くないので、医師に相談されてはいかがでしょうか・・・。
 長々と書き込みましたが、お互いに頑張りましょう!
目指せ!フカフカ!
まだまだあきらめないわよー。
 





   >>> ぷーちゃんさんへ かずえ   -- 2004/06/10..
 
回答ありがとうございます。
薬の副作用で血量が少なくなることがあるのですね。
クロミッドでの誘発ですので内膜が薄くなるのは覚悟していたのですが、服用しなかった周期(排卵時の内膜5mm)とほとんど変わらない量だったので不思議に思ったのです。どうも3回目の流産後からは内膜が思うように厚くなりません。
 





   >>> 恋するこぶたさんへ かずえ   -- 2004/06/09..
 
お返事ありがとうございます。
内膜の厚さと出血量は比例するとは限らないと考えていいのですね。
内膜を形成している血液の量は少なくても、フカフカ布団ならGood、センベイじゃだめよんってことですね。
採卵二日前のエコーでは内膜6mmだったのに、その後4日で10mmなんて、医師の計測が拙かったのでは…と疑いをもったのが質問をしたきっかけでした。
よくわかりました。ありがとうございます。
 





   >>> shinpainito ぷーちゃん   -- 2004/06/09..
 
経血量が少ないのは、治療に伴う薬剤作用によるものではないのでしょうか。

 





   >>> 内膜の厚さ 恋するこぶた   -- 2004/06/08..
 
かずえさん、こんにちは。

内膜の厚さと生理時の出血量が相関していないこと、よくありますね。
内膜は「受精卵のお布団」とよく例えられますが、同じ重量のお布団でも、ふんわりしていれば厚くなるし、ギューッと詰まっていれば薄くなりますよね。どちらのお布団が寝心地のいい好ましいお布団かは言うまでもないですね?