![]() |
|||
![]() |
![]() |
けんけん -- 2004/06/26 .. | ![]() |
![]() |
毎日皆さんのカキコ読ませていただいてます。 今回ちょっと気になるのが今まで何度となく体外受精チャレンジしてきましたが12日に胚移植して26日が判定日なんです。 だいたい肺移植から2週間後が判定日ですよね それが今回はたった1週間で生理がきてしまったんです 今まで一度もこんなことなかったし、はじめは妊娠しても出血はあるっていうのでそれかとも思ったのですがやっぱり生理みたいなんです。 採卵からあまり卵の状態がいいほうではないって言われて胚盤胞までの予定がそこまで出来ずに2日で戻しました 卵の状態が悪いのと生理が早く来てしまうのは何か関係があるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2004/06/26.. | ![]() |
![]() |
けんけんさん、こんにちは。 そもそも高齢の方は黄体機能不全ぎみだから、不妊という人は多いと思います。 胚移植後の出血については、体温が高温期の時なのに低温になると出血することがありますので、黄体ホルモンが足りないことが原因かも知れませんね。 中間期出血というのは黄体機能不全の場合起りますよね。 ある程度、高温期を維持できないと良い卵が育ちませんし、良い卵ができないという事は黄体機能不全になるということなんです。。。黄体機能不全の場合、生理前に3日ぐらい茶色いオリモノが続く場合があります。 けんけんさんは、胚移植の後にデュファストンかプラノバールを処方されませんでしたか? 服用されていれば、途中で出血ということは避けられるかと思いますが。 ちなみに正常な卵巣周期・子宮周期を保つためには、黄体ホルモンだけではなく卵胞ホルモンも必要だそうです。 胚盤胞のチャレンジなかなか大変ですが、頑張ってくださいね。 | ![]() | |