![]() |
|||
![]() |
![]() |
ワシ -- 2004/07/05 .. | ![]() |
![]() |
出演 ワシ、生後5ヶ月の子供、駅員 場所 駅事務室(○○ネット取り扱い所) その駅は利用者多。国連関連施設にも近く国際色豊 時間 午後12時30分頃 状況 ワシはベビーカーに子供を乗せている為改札階から地上階へ直接エレベーターで出ようとしている 駅構内にはエレベーターへの案内図は見つけにくい ワシは改札口を間違え出場した為に、再入場するしかない(かもしれない、と思っている) ワシ:すみません、エレベーターを使いたいんですが、再入場するしか方法がないですか?これで(ベビーカーを指して)何処かエレベーターまで行く方法ありますか? 駅員:もう一度入ってもらうしかないな。 ワシ:今間違って自動改札出ちゃったんです。入る以外方法有りませんか? 駅員:この通路ずっと歩くかそこの階段降りるしかないね。後は地上で歩くか。 ワシ:ベビーカーで階段ですか?ベビーカーですよ? 駅員:そうだよ。歩きたくなかったら持って降りるしかないね。 ワシ:そうですか・・・ 駅員:持って降りるのがいやだったらずっと(通路を)歩くしかないね。 ワシ:そうですか・・・でも、もし、持って降りて事故や怪我したりしたらどうするんですか? 駅員:そんなのは自分の責任の範囲でやってもらうしかないよ。 ワシ:自分の責任?ところで車椅子の方にも同じ様におっしゃっているんですか?自分で持って降りろと? 駅員:そうだよ。 ****************************** 今から2〜3週間前のこととはいえ、未だ怒り収まらず。 私は 1.構内の、特にバリアフリーについて十分なインフォメーションがなされていないこと 2.職員の安全に対する意識の低さ 3.接客業としてプロ意識に欠けること 4.人間性を疑うような言動 に疑問と怒りを感じています。 少し前、自己責任と言う言葉が世を席巻しましたが、彼の言う自分の責任云々は変ではないでしょうか? 名前は控えました。ただ、事務所にいた男性6〜7名がただ黙って見ていたことから彼一人の問題と片付けきれないと思いました。 彼らは自分の肉親が私の立場だったら同じ様に対応できるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ワシ
-- 2004/07/05.. | ![]() |
![]() |
uarashima様、ご意見ありがとうございました。 >後で愚痴るならはっきり苦情を申し立てるべきだと学びました。 皆様のおっしゃるとおり、声を上げなければ改善されません。 仕事の中でクレーム処理の対応をしたことがあります。 不愉快だった、不便だったという感情を伝えるのも大切ですが、どの点をどの様に改善して欲しいのか、ということを言う方が会社は対処しやすかったようです。 また、その時データ等目に見える物を口頭で構いませんから示せばより相手の理解を得られます。 あの時は不快感と怒りでいっぱいで大分感情的でした。その為申し入れるのに少し冷静になろうと時間をおいていました。 苦情を申し立てるにしても私一人の感情なのか、同じ立場の人ならどう感じるのか、問題点は何処だったのか、どう対応してもらいたかったのか等考えてみて、また、他の駅はどうだろう、と思い色々調べてみたりしていて、時間が経ってしまいました。 それにしても、こちらで皆様のお話が聞けて良かったと思っています。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
uarashima
-- 2004/07/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは ベビーカーでの外出、特に東京だと混雑してて大変ですよね。 私はヨーロッパに住んでいて、子供がまだ寝返りも うてない頃連れて帰りましたが、、、 思ったのは、日本人って言えば結構こちらの希望する 対応してくれます。 例えば、シルバーシートに座っている若者に、赤ちゃん いるのでここの席ゆずって下さいっていうとすぐさま 立ってくれます。 ベビーカーおろすのも手伝ってくれます。 駅員さんも思ったよりずーっと親切でした。 私の住んでいる国だと(もう20年くらい住んでますが) 子連れだと手伝ってもらうのが当たり前! ところで、ワシさん、本当に不愉快な経験しましたね。 でもなぜそこで不満をもって家に帰ったのですか? 私だったらその人の名前と、もし駅員の職場のIDナンバー があったら聞きます。そして後で家に帰ってから その駅の責任者あてに手紙を書きます。 日本ではどうなんですか??こうした手紙に返事をしなくては いけないという法はあるのかなあ? 私は今自分が住んでいる国で何度もいやな目にあい、そのたびに 後で愚痴るならはっきり苦情を申し立てるべきだと学びました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ワシ
-- 2004/07/02.. | ![]() |
![]() |
遅くなりましたが、レス下さいましたソレッテ様、mimi様ありがとうございました。 会社に連絡をいたしましたので、結果をお知らせいたします。会社としての対応、ということで駅名及び会社名を明らかにすることをお許し下さい。 回答:東京メトロ お客様センター係 担当氏 ☆バリアフリーのインフォメーションについて 件の駅は表参道駅。現在改修工事に入っていて、その関係からエレベーターへの表示の掲示は不可能。平成17年3月完成後は利用者が解りやすい様な表示(サインシステムというらしい)になる。 解りにくい場合は駅係員に問い合わせて欲しいとか。 東京メトロでは現在「バリアフリー便利帳」という小冊子を準備中で、7月中には駅に配布予定。必要な方はお問い合わせを、とのこと。 ☆ベビーカーで階段を使う場合 どうしても使わざるを得ない時は、係員に依頼可能。 ただしラッシュ時や繁忙時は対応不可能の場合や、待ち時間がかかる場合もあり。 ☆駅係員について 表参道の例の係員は問題外として、意識の低さは事故につながりかねない。公共の施設は、限られた予算ではハード面に不備も出てくるだろうが、そこをソフト面でカバーして欲しい、と言うことを申し入れました。 対応に疑問を感じたらお客様センターまでその場でご一報下さいとのこと。 以上は全線全駅で対応とのこと。 話の中で、駅のホームは決して平らではない事を知りました。荷物の持ち替えなどでちょっと手を離した隙に、ベビーカーが動き出して転落事故を起こしかねないとか。ご注意下さいとのことでした。 ご意見下さいました双子MAMA様、MK222BB様、コム様、まつげ様、ソレッテ様、mimi様もう一度お礼申し上げます。 不快感を意見に変えて申し入れることが出来ました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mimi
-- 2004/06/26.. | ![]() |
![]() |
私も以前ありました。小田急線ではエレベータのないところでは駅員が手伝ってくれますが、JRでは「JRでは手伝わない」と言われました。運悪く回りには幼稚園児しかいなかったので人に頼むわけにもいかず、横抱きの子供と大きなバギーをかかえて、足元も見えない危険な状態で階段を...。 その後考えました。「JRでは手伝わない」と言い切った駅員に、こう言えば良かったと。 「それでは、私が子供とバギーを抱えて階段をのぼり、転んで子供に脳障害その他の怪我があった場合、JRが責任をとりますと、一筆書いてください。」と。 多分ここまで言うと、「じゃ、うちの電車使わないでください」といわれるかもしれません。でもこうやって、問題提議をしていかないといつまでも変わらない、と思ったのです。 ぜひその会社に申し立てをし、その結果をまたお知らせください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ソレッテ
-- 2004/06/25.. | ![]() |
![]() |
ワシさん、こんにちは。 子供が、まだ歩かないんだけど重くて。でも、ベビーカーで外出する気になれないんですよね〜下調べしておかないと。まあ、かくいう私も、独身時代は、公共の乗りものに、ベビーカーで乗る苦労など考えたこともなかったですが。 私は長いことヨーロッパで暮らしていたのですが、エレベーターの無い駅も沢山ありました。が、ちょっとした階段など、通行人が必ずベビーカーのお母さんに手をかしていました。お母さんも、助けてもらえるのが当然というか、ありがとうと。駅員が、手を貸そうともしない日本の現状には、腹が立ちますよ。 そう言えば、東京でのこと、長い階段をベビーカーを抱えて下りるお母さんに手を貸そうとしたら、「結構です、さわらないで下さい」とすごい剣幕で言われたことがありました。確かに、私がヘンな人で、途中で手を離して、赤ちゃんまっさかさま・・・ってこともありますよね。 先日、ベビーカーで外出、新宿駅で、下車するときのこと。人の波の一番最後から降りようとしたら、無視して、乗ってくる奴がいるんですよね。で、ベビーカーが詰まってしまったら、ホームに立って、乗り込もうとした人が、ホームに下ろすの手伝ってくれた。珍しく親切な人がいるな、と御礼を言ったけど、日本人ではなかったな。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ワシ
-- 2004/06/23.. | ![]() |
![]() |
双子MAMA様、MK222BB様、コム様、まつげ様早々のレスありがとうございました。 中のお一方、駅名ヒットです。私その駅は度々使うことがあり、エレベーター使用度が高かったのですが、たまたまその日に限り、間違った改札から出場してしまったのです。 私たちベビーカーやバギー使用者を含め、階段の使用が難しい方々は予め使用経路に関して下調べすることが多いと思うのです。その日、間違えた、と自覚したのも事前の下調べがあった故です。 ところで、いつでも下調べが可能でしょうか? 誰でも不測の事態で公共機関を利用せざるを得ない事が多少なりともあります。ということは、使用時に下調べが不可能なこともある、と言えると思います。いつでも何処でも誰でもの利用に耐えてこその、バリアフリーではないでしょうか? バリアフリーと言う言葉が一人歩きを始めています。企業のイメージ戦略に使われたり、お題目の様に唱えられたり。 実はそんな大仰なことではないのでは? 例えば、このスレッドをご覧になった方が誰か一人に「こんな事があったんだって。私も困ったことがあるんだ」と話したとしたらどうでしょう。 一人くらい、じゃ、自分はそんな時手伝ってみよう、とか、職場で話して改善できないか検討してみよう、と言う人がいるかもしれない。ましてや肉親なら尚更かも。 そんなちょっとした気持ちの広がりがバリアフリーの本質の様な気がしています。 対象機関への不満も有りましたが、敢えてスレッドを起ち上げたのはそんな願いがあったから。 決して糾弾だけが目的ではありませんでした。 こちらで度々議論される羊水検査。皆様根底にあるのは芽生えた命が暮らしやすい社会であることを願う気持ちとお見受けします。 私も皆様も、誰もが当たり前に社会生活を享受できる日を信じてそれぞれがそれぞれなりのやり方でまいりましょう。 この件に関しては、鉄道会社に連絡して、結果をご報告いたします。 御返事下さった方を始め、チラとでもご覧下さった方々、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まつげ
-- 2004/06/22.. | ![]() |
![]() |
ひょっとして○○道駅ですか?? あそこは色々な、線が走っているのに、エレベーターも 小さいものが結構離れたところに一つしかなく、階段も 異常に長いで、狭いですよね、妊娠してなくても、辛いし 妊娠したら、もう地上にでるまでくったくた。 (違う駅ならごめんない) 状況を考えるとほんとご苦労様・・・かわいそうだと思いました。 お客さんも手伝ってくれなかったんですね... 全部の駅員さんがそうでは、ないと思いますが、その駅員さん の名前聞いてそこの鉄道に手紙かメールしたらいいのでは? 大体そうゆうものは、今リストラが多いこの世で、結構上から下にまわっていくことが多いようです。(ふふふっ) 電話だと口先だけになる可能性あり! 以前、違うことですがHPのご意見に苦情を入れたら、家まで 上司が誤りにきたことがあり驚いたことがありました。 (偶々もめていたところその上司も遠めで見ていたそうですが、見てみぬふりをしていたらしい) これから2度とそんな酷い目に合わない為にも、立ち上がって下さい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コム
-- 2004/06/22.. | ![]() |
![]() |
JRでも、私鉄でも、とにかくその鉄道の本社に一報を入れるべきです! ○月×日、△時頃、 ○○駅でこういうことがあったと報告したほうが良いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MK222BB
-- 2004/06/22.. | ![]() |
![]() |
ワシさん、こんにちは。大変でしたね。 私の甥っ子が東部伊勢崎線のとある駅で出口を間違えたとき代わりの切符(なんと言う名前か知りませんが)をもらって戻れました。 私も小田急線で同じような経験がありますが、戻れましたし、日比谷線では確か、自動改札機から切符を出してくれて(ラッシュ時ではなかったので)出口の駅員さんに「一度出口間違えて出ました」と言って手渡ししたように記憶してます。だから戻れるものだと思っていました。 今からでも遅くないので電話で苦情を言ったらどうですか? 以前、私の同僚が出勤時に駅員に不愉快な態度をとられた時、怒り収まらずで会社から苦情の電話をしてました。その後、然るべき部署からお詫びの電話とこれから改善する旨の電話がありましたよ。 ワシさんの苦情でこれからその駅はもっとサービスの行き届いた駅になるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子MAMA
-- 2004/06/22.. | ![]() |
![]() |
ワシさん。はじめまして二歳の双子ママです。 子供が乳児の時に双子バギーを使い 外出しようと思うと階段しかない駅もあるので、毎回駅にエレベーターがあるかどうか。の確認をしていたのを文面を拝見してついつい思い出しました。 私共の最寄駅は階段しかなく双子バギー乗車時はいつも駅員さんがお手伝いに来てくれます。 一人の子供さんでバギーの方はエッチラオッチラと大変な思いをされて(ママだけで)階段を上り下りされてます。 #見てるのも辛いので回りの方もよくお声をかけられてます。 今回の駅員さんの対応はひどすぎると思いますので、どうか投書をしてほしいと思いました。JRなら「キクゾウ君」というのがありますよね。私鉄にもありましたよね?? もしワシさんが双子バギー押しててもその駅員さんは同じ返答をしたのでしょうか? あまりにもひどい対応に憤りを感じました。 過去に私鉄でエレベーターのない駅だと思い込み。階段しかない方の改札へ出てしまい、駅員さんに「すいません。双子バギーをプラットホームに置いてまして取りに行くのでこの子達を見ててもらえませんか?」と聞いたら、めちゃくちゃ無愛想で投げやり口調で「エレベーターのある改札は向こうなんやし。駅員も人数すくないんやし困るわー。もーここまできてるんやったらしょうがないなー。しゃーないなー。仕方ないから僕が、バギーを取りに行きます。今回限りですからねっ!!!」と言われたのも思い出しました。 そんな言い方しなくても。と心の中で思ってました。 言い方って大事ですよね。 #子供は親切な乗客の方が一緒に抱いて連れてきてくれたんですけど。なんだか、その人とも顔を見合わせてしまってましたね。 そうそう、バスの運転手さんも過去に「双子バギー乗せるのは危ないからあかん」と言われ乗車拒否されたのもありましたね。バス本部に確認したら「そんなことはないです。それは、社員教育の徹底不足です」と平謝りされましたけど。 是非一度、投書または本部への確認をお勧めします。 | ![]() | |