![]() |
|||
![]() |
![]() |
トトロ -- 2004/07/04 .. | ![]() |
![]() |
先月女の子を出産したトトロです。 弱音を吐きたくなり投稿しました。 私は実家というものがなく、頼れる親戚もなく、 出産後すぐに家に帰りました。 私たちは再婚同士で、主人の娘(高2、中2)と いっしょに暮らしています。 退院したその日から家事に育児にフル回転。 夫はいい人なんですけど、むつかしい年頃だからと、 食器のひとつもかたずけない娘たちに気をつかうばかり。 そのことで夫と口論になりました。 最近、疲れたなあとよく思います。 少しの間でもどこか子供を連れて2人っきりで ゆっくり休める所はないかと真剣に考えます。 こんな気持ちになった方いらっしゃいますか。 どう対処したか、体験談を教えてほしいのですが。 よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
jj
-- 2004/07/04.. | ![]() |
![]() |
トトロさんへ 実は私の両親も私が小学三年生の時に離婚しました。 一時、母親からも見捨てられ、祖母に育てられた時期もありました。その後は母子家庭で育ちましたけど。 だから継子達の可哀想な気持ちも分かるのです。親の身勝手で罪もない子供達が振り回されること。 自分の生い立ちに辛い過去があれば、確かに子供の接し方も遠慮してしまうところあります。 トトロさんの家では、月に一回、継子達の実の母親と会う約束があるのですか?それに電話もですか? 私の考え方間違っているのかもしれませんが、それはやめてた方がいいと思います。いつまで経っても実の母親への思いは余計に募るばかりで、いいと思いません。 トトロさんの旦那様の考え方一つでいい方向に繋がると思うのですが・・・・ 睡眠薬は、今授乳の大変な時期だと思いますので止めておくべきだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トトロ
-- 2004/07/02.. | ![]() |
![]() |
実は私も小さいときに両親が離婚して 父親と暮らしていました。 中学ぐらいから炊事もしていました。 Rainさんの言葉で思い出していたのですが、 そういえば私は自分が可哀想な子とは 思ったりしてなかったなあと。 きっとまわりが、可哀想な子にしてしまうんだなあと 思うようになりました。 主人にはわかってもらえないとは思いますけど・・・ (主人にはりっぱなご両親がいます) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トトロ
-- 2004/07/02.. | ![]() |
![]() |
jjさん、ありがとうごさいます。 家の場合の悪いところは、主人と私の子供に対する 考えのちがう所だと思います。 主人の子供に対する態度は、 甘やかすというより、恐れているとも見えます。 それには、主人のおとなしい性格もありますが、 離婚の際、さんざんもめて子供が悲しい思いをしたこと、 月に一度会う、母親に家のことを悪く言われたくないということ。 私にすれば、離婚は悲しいことではあるけれど どうも子供たちはそんな父親の負い目につけこみ わがまま、無理難題し放題に見えます。 私も子供たちの実の母親から、 電話で家のことをあれこれいわれたことが何度もあります。 気にしないようとは思っていますが、 やはりどこか気にしてる。 子供を叱れないのはそんなとこにもあるようで、 そこを気持ちをしっかりしなきゃあと、考えています。 ところで、不眠と書いてらしゃいますが、 実は私も以前から時々あったのですが、 最近とくにひどくて、薬に頼るしかないかなと思っていますが 赤ちゃんの世話がちゃんとできなくなるのがこわくて飲めません お体を大切に、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jj
-- 2004/07/02.. | ![]() |
![]() |
何度かレスしようと試みましたが、自分の考えが上手く表現できなかったのでこんなに遅くなりました。ごめんなさい。 お体どうですか?「無理なさらないよう」にとまだ言えない状況みたいですね。 うちも、再婚同士で主人の子供達(高2男、中1女)と一緒に暮らしてます。 トトロさんと違うのは、主人と私の子供は諦めたと言う事です。年齢も44歳。今から不妊治療を受ける気力も体力もありませんので、と言いつつこのサイト見てしまうのです。まだ諦めきれていない自分がいるのでしょうね・・・・・ 家の場合は、主人に子供のここがダメ!間違っている!とはっきり言いますよ。主人もチャンと子供達に言い聞かしてその後夫婦でフォローしています。 私は再婚する前からの仕事も続けてますから、全部(家事一般、学校行事)が全部完璧には出来ているとは言えません。主人の協力のもとで何とか頑張れている状況なんです。 自分の子供じゃなくても、一生懸命に手を掛けてあげたら子供達は応えてくれますよ。根本的に愛情に飢えた子供たちで寂しいがり屋さんですからね。 トトロさんとは選択の路が違ってますから、何もアドバイスにはなりませんが、ご主人とよく話されて協力してもらって、お互い助け合って家族5人が幸せになれるように祈っていますから頑張って下さい。 偉そうなことを書いてしまいましたが、わたし胃潰瘍と円形脱毛症と不眠障害で薬漬けになりながら、そして泣きながら毎日頑張ってます。これは余談ですがね・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トトロ
-- 2004/07/01.. | ![]() |
![]() |
Rainさん、ぼこりんさんありがとうございます。 昨日、運転手になることを断りました。 今までどこに行くのも車で私か主人が送り迎えをしてました。 おかげで中学生になってもバスにも乗れません。 昨日は主人が都合が悪かったので私に送ってほしいというのを 自分でバスで行くように言いました。 怒って夕食も食べませんし、2,3日口もきかないと思います。 私もここはひとつがんばりどころと、思ってます。 Rainさん、再度ありがとうございます。 自分を可哀想な子にすることは、お父さんを悲しませること・・ Rainさんはその言葉が心に残っているのですね。 大人になれば、また親になれば わかってくれる時がくるのでしょうか。 そう信じていたのですが、最近はひょっとして その日は来ないかも・・・なんて思いはじめていたのです。 でもわかってくれる時はきっと来る。 そう思わないと叱れないですよね。 がんばらなきゃ。 ぼこりんさん、励ましありがとうございます。 似てますよね。私もたびたび口論になります。 男ってずるいよなあ。と、よく思います。 自分は子供達にとって、やさしいお父さんと思われたいだけ 私には無責任なだけに見えます。 今まではためいきとともに、あきらめたりしてましたが、 これからは赤ちゃんのために、がんばります。 疲れたなんて、言ってられないわ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トトロ
-- 2004/06/30.. | ![]() |
![]() |
翔さん、ぼっくさんありがとうございます。 私より大変な人は世の中にたくさんいる。 そんなあたりまえのことさえ、考えられない状態でした。 翔さん、すごいパワーですな。 お子さんたちも、たくさんの兄弟のなかで いろんなことを学び、たくましく育つのでしょうね。 事情はわかりませんが、彼氏がはやく 帰ってくるといいですね。 励ましありがとうございます。 ぼっくさん、がんばりますね。 やさしい激励ありがとう。 赤ちゃんはとても可愛いいはずなのに 娘たちの不自然に、冷たく無関心が 妙に怖い、今日この頃です。 この状態を変えるのはかなりのパワーがいりそう。 疲れてる場合じゃないのですけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽこりん
-- 2004/06/29.. | ![]() |
![]() |
少しよく似た状況なので、遅いけどレスします。 私も再婚で似たような状態です。 夫には悪気はないのですが、自分の娘たちを甘やかしていること、 このような状況では娘たちに対して反発を持たせずに家事を するように言える人が夫しかいないこと、 だから夫が率先して家事をしたり、夫から娘たちに させたりするしかないんだ、ということを何度も何度も話して 分かってもらうしかないと思います。 私はそれをこの数年言いつづけてきました。 殴っているほうには、殴られているほうの痛みはなかなか分かりません。 しかも無意識で殴っているのだから、よけいに分からないみたいです。 このことで夫とひどいけんかになったことも、何度もあります。 でも、このごろやっと、少しは分かってきたくれたみたいです。 できないこと、するべきでないことは、 できない・しない、と言い続け、 態度で示していくしかないかな、と思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/06/29.. | ![]() |
![]() |
レス読ませて頂きました。幸せのはずの新婚時代に連れ子が難しい年頃だと気苦労は、多いでしょうね。まして、甘やかされることを善しとして育っている子は、尚更だと思います。義母も、同じ苦労をしていたのだな、と改めて、思っています。 私の父も、義母が「もっと、出来る事はさせるべき」と進言すると、トトロさんのご主人様同様のことを反論していたそうです。男親にとって娘は、無条件にかわいい。そのかわいい娘を悲しませてしまった負い目。そんなところでしょうか。 実母が病に倒れても、働き盛りの父は、ろくに休むことも出来ませんでしたから、私がほとんど看病し、最後も看取ったので、父にも多大な負い目がありました。なので、私を叱ると言うことは、出来なかったようです。それを、良い事に私自身は、わがままが当たり前になってました。 親戚始め、周囲の人も「かわいそうな子」と何かと同情してくれるので、余計、好い気なってました。「同情は嫌!」と口では偉そうに言ってましたが、実際は、その恩恵を当たり前として受け止めてました。 ただ、義母は、違いました。 義母は、私に同情しない唯一の大人でした。「あなたはかわいそうな子ではない。世の中には、もっと苦境の中を、全く周囲に気付かせずに明るく生きている人はたくさんいる。自分をかわいそうな子にすることは、お父さんを悲しませていることだと、早く気付きなさい。」とそんなことをよく、言ってました。父にも、「子供を『かわいそうな子』にしてどうするの。一度目は仕方なかったにしても、今、このまま、甘やかせて自分のことすら自分で出来ない娘にしてしまったら、この子は一生かわいそうな子のままになる!そうなっても良いの。」と言っていたそうです。 そう言われても、ろくに、娘を叱ったことのない父が、激変することはありませんでしたが、徐々に、「お母さんの言う通りだ。」とか「お母さんに聞いてみなさい」とかと、義母のやり方を支持するようになりました。 当時の私にしたら、父に捨てられた気分でしたけど…(笑) 一朝一夕に、事は運ばないと思います。今が一番つらい時なのかも知れません。どうか、無理なさらずに、ご主人様が早くトトロさんのお気持ちに気付いてくださること祈っています。 それこそ、娘さん達は大きいのですから、放っておいても死にません。赤ちゃんと2人で外出されても、それは許されることですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2004/06/28.. | ![]() |
![]() |
私の場合、長女を出産した時、主人の両親と私の父は既に他界しており、私の母と同居しておりましたが、母は事故の後遺症で左半身が不自由な身でしたので、やはり退院直後から子供と母の世話、家事を全てやらざるを得ない状況でした。 何日したら床上げだとか、そんなこと言ってられませんでした。実家やご主人の親御さんに手助けしてもらえる人を本当に羨ましく思いましたよ。でもどんなに望んでも叶うことではないので、その分主人には協力をお願いしました。 上のお二人の娘さんには、これを機会に、自分の事はなるべく自分でやってもらえたら嬉しいですね。(本当は出来る年頃ですものね)ご主人も可哀想だから上の娘さん達の世話もトトロさんにやって欲しいと言うのではなく、その一部分でもご自分が手助けしてくればいいのにと思ってしまいました…上手くそのように持っていけないですかね…。 それと赤ちゃんのお世話はお父さんでも出来る事がたくさんあるはずです。最初は自分で(ママが)やった方が安心だし、手っ取り早いし、見てると危なっかしく思ったりですが、段々上手になりますよ。(娘さん達にも同じ事が言えるかもしれませんね)親子・兄弟の絆もきっとより深まるでしょう。 私も現在2児の娘の母となりましたが、主人と二人で頑張ってきました。今も毎日元気盛りの4歳と1歳を相手に頑張ってます。 まず、御主人にもっともっと協力してもらってください!!トトロさんも、手を抜けるトコは手を抜いて、産後の体を労わりつつ、頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
翔
-- 2004/06/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。我が家の状況と似たところがあるのでよくわかります!私もまだ産後3ヶ月で退院した日からフル活動です。2リットルの大出血をして先生に止められたのにもかかわらず上の子たちの春休みが終わってしまうので無理やり退院してきました。 「あんたの人生、本にしたら売れるかも!」といわれるような 生活で話せば長いので詳しくは省略しますが、自分の子4人と旦那(結婚はしてませんので彼氏かな?)の子2人(中学と小学の男の子)の6人。未婚で産みました。彼氏は懲役行っていません。 少し前までは甥っ子2人までいて託児所状態でしたよ! 友達に助けられながら何とかやってますけど、子育てってただでさえ難しいのに他人の子はなおさらですね。こちらが、いくら自分の子と同じ思いで叱ったりしても、受け取り方が違いますから。 でもいつか親になって分かってくれる時がくると思います。 頑張りましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トトロ
-- 2004/06/28.. | ![]() |
![]() |
ばいちっちさん、素直な感想ありがとう。 私もフゥー、ためいきをつくことが多いです。 なおゆうぎさん、いつも投稿、ご意見は読ましてもらってます。 私もよく人に、お姉ちゃんが大きいから頼りになるわね、 なんてよくいわれます。 なんで人はあんなふうにいうのでしょう。 自分の子なら、ぜんぜん役にたちませんよ、 なんて言えるのに、人目を気にして、 ええそうです、なんて笑顔でいいながら、 本音をさぐられてるような被害妄想になりそうです。 とりあえず、朝食と弁当作りをやめました。 再婚して5年、入院中以外初めてです。 疲れすぎました。わかってもらえるかは、わかりません。 Rainさん、貴重な体験談どうもありがとうございます。 私も主人によく、まったく同じセリフをいいます。 でも変われない。下の娘が小学校高学年になっても 服のひとつも自分で出せない。自分でやらしてみればと 私が言うと、かわいそうなので、してやってほしいといいます。 私の場合は、人目より、まず第一に主人の目。 常に子供は離婚の被害者で、かわいそうな子。 子供が大きくなっていくのに、ついていけてない。 そんな主人に文句をいいながらも、 ついおれてしまう、自分の弱さがいやになります。 Rainさんのお義母さんのように、信念をもって強くなりたい。 どうすればよいか、よく考えて見ます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/06/27.. | ![]() |
![]() |
思春期に実の母を亡くし、間もなく、父が再婚しました。私は、高校生でしたが、家の事は、専業主婦だった母任せで、母が亡くなるまで何も出来ませんでしたし、わがまま放題で育ってましたので、再婚するまでの父も、方々で「奥様亡くなって大変でしょうけど、娘さんが大きいからお役に立つでしょう。」と言われるのが、嫌味のようだったと、後に言ってました。 父が再婚したら、私は、また、家事をしてくれる人が出来たと言う考えでしたから、トトロさんの義娘さん達と同じだったと思いますよ。ところが、義母は、会社を経営するキャリアウーマンで、「家の事は、家族全員でして当たり前」の考え方。母の連れ子だった同じ歳の姉は、それが、小さい頃から徹底されていたので、母を思いやり出来る事は率先してやる人。私は、やってもらって当たり前の人。随分、衝突しました。 義母も、随分、とまどったみたいですが、私の為を考えても、自分の信念通りにすることが最良と言う考え方を貫くことにしたようです。始めは、真剣に叱られても煩わしく、「やらされている」と反抗もしました。世間の人が「継子いじめ」みたいに言ったりしてましたが、義母は、「誰の為でもなく、この子の為」と真摯に私と向き合ってくれました。 父との間に子供はありませんが、後に父方の祖父母を介護し、見送りました。その時も、いつも真摯に私達に出来ることは、させてくれました。義母は、家事でも何でも手際が良く、とても合理的に出来る人なので、今考えると、家事も介護も、きっと、自分でした方が楽で早いことの方が多かったと思うのです。でも、「やらせてくれてた」んですよね。その頃は、「やらされてる」と思ってました。 母も、実の娘をろくに叱ることも出来ない父をよく怒ってました。「娘達のことを真剣に考えるなら、甘やかすことが愛情ではない!」と。 今になると、継子ですから、義母が他人の目を気にし、諦めて、甘やかしていたら、私は、社会に出てから、あるいは、結婚してから、倍以上の苦労をしていたと思います。でも、義母が厳しく真っ直ぐに教えてくれたことが、後々、どこへ行っても通用しました。そうなって、初めて、義母を有難いと思いました。 トトロさん。始めは、大変だと思います。理解もしてくれないかも知れません。でも、娘さん達の出来そうなことを少しづづさせてあげて下さい。赤ちゃんの世話も、触らせるのが怖いかも知れませんが、少しでもさせてあげて下さい。すぐに、お互いの溝を埋めるのは難しいと思います。でも、いつか、トトロさんにとっても、娘さん達にとっても、良かったと思える日が来るはずです。 私の2人の娘達は、義母が教えてくれた通りに育てています。中学生の長女も小学生の次女も、家事を積極的にしてくれる子に育っています。義母のおかけだと、本当に感謝しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおゆうぎ
-- 2004/06/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私も今妊娠中で、高校生の実の娘がおります。 まわりからは、お嬢さん大きいから頼りになっていいわねーなどと言われますが、これがほとんど、いえ全く頼りにならないんです。 家事はもちろん、自分の衣食に関しても親任せです。 実親も全くあてになりませんので、自分自身体力アップに心がけなければ・・と思っていた矢先、「前置胎盤」と言われ、そういう意味でもとても不安です。 今はせめて前置胎盤がすこしでも上がって、良いお産になってくれれば、もうなにも望まなくなりました。 自分と赤ちゃんが健康であれば、いらいらはしますが、何とでも乗り越えられますよ。大きい兄弟の良い点は、自分が疲れたら放っておけばいいんです。小さい子はこれが出来ないのでもっと大変です。 娘もいわゆる難しい時期といわれ、親の言うことを理解しようともしません。それなのに自分の主張ばかり・・・。 小さい子の方がどれだけ精神的にはいいかとも思いましたが、とりあえず世話をしなければ生きられないということは、ないのですから。 あとしばらくすると、育児にも慣れてきて、きっといまより余裕が出てくると思いますよ。 自分で、こんなにしんどいのにーと思って無理に関心ない人に頼ろうと考えるのではなく、自分で疲れない範囲の事を、無理なく、頑張り過ぎず、マイペースが一番! 無理なことはきっぱり手を引いて知らん顔! これでいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばいちっち
-- 2004/06/26.. | ![]() |
![]() |
うーん 大変。。。 タダでさえ、産後は肉体的にも精神的にもキツイのに… 高2と中2の思春期のご主人側の娘さん達かぁ、、、フゥ〜〜〜ぅ (彼女たちも複雑なんだろうなぁ〜〜〜ぁ) ごめんなさい、私経験者じゃないのに、レスしちゃって。 いい方法?〜 産褥シッター? これしか浮かばないなぁ。 ひとり言でした。。。 | ![]() | |