![]() |
|||
![]() |
![]() |
だいじょうぶ・マイフレンド -- 2004/07/01 .. | ![]() |
![]() |
東京都の出生率が0.99?1を割ったって?いうお話本当でしょうか。 そして40代後半の女性も数字の対象になっていると言うのですが実際出産できるのでしょうか?遅すぎているのは承知していますが可能性と安全性(胎児)等教えていただけますでしょうか。友人と話すのですが、仕事優先に過ごしてきた私たちが少子化現象の原因だとすると・・・・イャ!今になってゆっくりとパートナーとの子供がほしいと思っています。生理も順調28できています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちぃ
-- 2004/07/01.. | ![]() |
![]() |
対象になる年齢は15歳から47歳(47歳だったと思う・・・) ですよね。 確かに15.6歳でも産む人はいるのでしょうけれども 今はどちらかといえば高齢出産のほうが増えているのではないですか? 15歳から人数平均で割ると一人あたり少なくなるのかなぁと 無知な私は単純に考えてしまうのですがどうなんでしょう。 0.99って一人以下は少なすぎですね。 どうなんでしょう。 確かにクラスでも一人っ子ちゃんは多いです。 今まで仕事頑張ってこられて私たちが少子化の原因・・・なんて 思うことはないですよ〜 欲しいときが今なんだから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2004/07/01.. | ![]() |
![]() |
確かに東京の出生率は、とんでもない低さですね。 子供を産むことがすべてだとは思いませんが、出生率の低下は国の存続さえ左右する大きな問題です。 (という私も、出生率を下げている一人ですが・・・。) 40代後半になれば、妊娠・出産が難しくなるのは事実です。 でも、このサイトでも40代後半で出産された方も大勢いますよ。 子供を欲しいという気持ちがおありなら、ぜひチャレンジされてください。 「仕事優先に過ごしてきた私たちが少子化現象の原因」というのはどうでしょう? 仕事をして、税金・社会保険を支払って社会を支えていることも、大きな意味では子育てに繋がっています。 だいじょうぶ・マイフレンドさんが、仕事を大事にしつつも妊娠・出産を積極的に考えられなかったのは、個人だけでなく社会全体の問題もあるかと思います。 出生率を上げることって、子供を産むことだけではないですよね。 子供を産みたいと思う人が、生みやすい環境をつくること。 子供を欲しいと思うような社会にすること。 子供が育ちやすい優しい社会になること。 子供の有無にかかわらず、社会全体で考えていく時期かと思います。 | ![]() | |