![]() |
|||
![]() |
![]() |
あでぃー -- 2004/07/16 .. | ![]() |
![]() |
やっと5か月に突入しました。そろそろ母親学級とか申し込みしようと思っています。8月いっぱいで仕事も退職するのでマタニティスイミングをやろうとか マタニティビクスにしようかとか考えています。色んな場にでたほうが友達もできるときいたので頑張ってみようと思っています。友達をつくるのに頑張るというのも変ですが。。。現在39才(実年齢よりは若く見える?かもなんて自分では思っていますが。。。)でも病院へ行っても若いママが多く気後れしてしまってとても声なんてかけられません。接客という仕事柄誰とでも会話はできますがあくまでも仕事は仕事。どちらかというと人見知りな性格なんです。これから先のことを考えたらそんなこと言ってられませんが。若いとか年だとか考えたらダメだってわかっているのですが やはり若い人は若い人同士集まるのでしょうか?今まで仕事で帰宅時間が遅くご近所さんとは深いお付き合いも無く 子供もいなかったのでママさんたちとは別世界という生活をしてきました。子供が生まれたら自然にママ友達ってできるものなのでしょうか?こんなことで悩んでいるのってバカみたいって思いますが正直言って気が重いです。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めるも
-- 2004/07/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、あでぃさん。 人が聞いたらばかみたいな質問に聞こえるかもしれないけれど、当人にとってはかなり深刻な問題ですよね。同じ体験をしたのでわかります。 さぬきうどんさんが言われるように、「本当に気の合った人が1人できたら儲けもん」だと気楽に構えていたら人に期待せずにいられます。 友だち作りは、さほど難しくはありません。なぜならば、あでぃさんと同様に、みんな友達が欲しいと思っているからです。公園で声をかけるのは難しいかもしれないけれど、児童館などで催されるものならば比較的友達は作りやすいはずです。心配要りませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mu
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、はじめまして。 私も、39歳で出産しました。 私も年が上なので気後れしたりしてました。 でも、いざ生まれてみると母親の年齢など関係なく、 子供の話でもちきりなので全然大丈夫でした。 お友達の家に行ったり、来たり結構楽しくやってますよ。 母親学級の時のお友達、マタニティスイミングの時のお友達、 入院した時のお友達などなど、それぞれできますよ。 みんな同じ境遇なので、共感しやすくて、悩みとかも相談したり 絶対大丈夫です。 聞いてみると若いママ友達も、公園デビューとかで悩んだり してましたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2004/07/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、さぬきうどんです。私はママ友については辛口意見です。あんまり、はりきってママ友作るぞーと思っても現実を知って撃沈してしまうこともあるので、異色の意見として聞いといてくださいね。 まず子供の小さい時は、なやみがミルクの飲みが悪いだとか、あんまり寝てくれないだとか、ささいな悩みが多いため、ママ友は比較的出来やすいし、ママの年令は気にならないと思います。 問題は、子供が幼稚園に上がるくらいになると、子育て方針の違いや価値観、子供たちの相性など複雑に絡み合ってきます。そこで距離を置きたいなと気がついても、子供たちの付き合いが深くなれば深くなるほど(幼稚園が一緒とか近所とか)顔を毎日会わせなければならず、ストレスとなってしまいます。 これは、ママの年令云々なんて単純な問題ではありません。そもそもママ友というアヤフヤな関係なんで、自分の友達と錯覚していると痛い目に合います。(脅かしているようでごめんなさいね。) だから距離をおいて付き合うと言うことが長い目でみると1番いいような気がします。その長い育児経験の中で本当に気の合った人が1人できたら儲けもんくらいに思っていたほうが、いいとおもいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あでぃー
-- 2004/07/08.. | ![]() |
![]() |
社会に出てからの友達って仕事を通じて知り合った人たちばかりで独身もいれば既婚者もいますが 仕事を辞めて出産したら今までのような付き合いも少なくなると思いますし 生活もがらっと変わるのかなぁ。。。なんてなんとなく不安があったりするんです。これといった趣味もなく結婚してからも仕事中心の生活だった気がします。これからは勿論生まれてくる子供のことを考えて頑張う。。。友達もつくらなきゃって意気込みがありました。みなさんのご経験をきいてみて意気込みだけが先走っていたことに反省です。友達って無理してつくるものじゃないですものね。気の合ったママ友達がいつか自然にできることを願って焦らずに無理しない程度に色んな場に出向いてみます。無理したらかえってストレスになりかねないですものね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2004/07/07.. | ![]() |
![]() |
39歳で出産したいちばん星です。 やはり20代前半ママとつきあうのはきついですが、 30代以降のママとなら年齢差は感じません。 (相手は感じてるかも???) そして、30代のママは、たーくさんいます。 ふつうの友達と一緒で、気の合う人もいれば 気の合わない人もいます。かならず、ママ友達のなかに 気の合う人がいます。心配しなくても大丈夫です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
私も子供がいないときは子供のいる人よりはいない人とお会いすることのほうが多かったですがママになってみるとびっくり。 ママ仲間の輪がひろがっていきます。 スーパーでお買い物していても同じお子さんを抱いている人に声をかけてみたりかけられてみたり。 妊娠している女性につい声をかけてみたくなります。海外在住ですので日本の人はどうかわかりませんが妊娠中はいろんな人にきさくに声をかけられました。 これからいろんなクラスに参加されてお友達がたくさんできますよ。39歳若いですよ。気後れなんて不要!! 私は出産後もママ仲間だけではなくおこさんのいらっしゃらない方や学生さんとも仲良くお付き合いを続けていますので結構忙しくたまにはゆっくり子供とふたりの時間を楽しみたい、なんておもったりもしています。 案じるより産むがやすしですよ!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よーぜふ
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、あでぃさん。私も現在妊娠8ヶ月の39歳です。出産するときは40歳になります。 私も、先月市の保健課で主催してる母親学級に参加してきました。予想通りどー見ても私が一番年上で、同じグループの人は20代前半から30代前半どまり。 話し合うかなぁ・・・と心配でしたが、皆初妊婦で悩みとか心配事は年齢関係なく同じでした。 それなりに皆初対面だから敬語でしたが、最後の日は連絡先を交換して「また会おうね!、生まれたら連絡してね!」と言って別れました。楽しかったですよ! 私も、ずっと勤めていたのでご近所づきあいは挨拶程度、高齢妊婦で孤独かなぁ・・・と思ってましたが、若い人でも意外とそういう人が多いのですんなり友達になれますよ。 マタニティスイミングとかは通っていませんが、妊婦っていう特別な状況は連帯感が生まれて、きっと誰とでも話せちゃうと思います。 あでぃさんも、最初の一歩を踏み出せばきっと友達たくさんできると思いますよ。 あれこれ考えてないで、まずは自分から声かけてみましょう。それで年齢を気にするような人だったら付き合わなければいいんですから。 楽しい妊婦ライフを過ごせますよーに!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のりろった
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは,この下↓にスレッドをたてているのりろったです。去年の12月に娘を出産し,39才で6ヶ月の新米ママです。 私も以前は流通で接客業でしたが,接客トークと純粋な世間話って違いますよね,わかります。勤めているときは,家は帰って寝るだけの場所だったので,当然近所に友達もいませんでした。あでぃさんと同じようなことに去年の今頃悩んでました。 私の通っていた病院は高齢出産の実績があるところなので,当然母親学級にも高齢妊婦が多く参加してましたよ。「友達」と言っても待合室ではなす程度で,出産後は1ヶ月検診で会ったきりですが,「お互いがんばろうね!!」ってかんじでした。 区の母親学級は夫と一緒の両親学級だったので,そのときには友達はできませんでしたが,出産後に児童館や子供の検診に通うようになって「あのとき一緒だったよね?」ということで,ママ友達ができつつあります。それに,児童館とか行くと結構年が近そうなママっているものです。また,自分と年齢の近そうなママは上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいる場合があるので,子育てのことをいろいろ教えてもらえますよ。心配ないですよ。 うちの子はまだゼロ歳児なので,どうしても子供の月齢が近いママと話すことが多いですが,私自身の年齢なんかあまり気にならないです。みんな同じような悩みを抱えて頑張っているんだとわかって安心します。 私もまだまだ「友達」といえるほど親しいママさんはいませんが,何となく気が合いそうな人もいるので,これから少しずつ友達を増やしていけたらいいな,と思っています。あでぃさんもいろいろな場所に出かけてみるといいんじゃないでしょうか!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピーナッツ畑
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
読んでいて「以前の私と同じ!」と思いました。 私の初産は37歳でした。妊娠7ヶ月に引越しをし、知り合いは誰も居ませんでした。 とにかくお友達を作らなければ・・・・と気ばかり焦り、母親学級で言葉を交わした2人と電話番号交換しました。でも結局、出産後2回ほど家の行き来しただけで、引っ越しをされたりして、今では年賀状だけの付き合いになってしまいました。 出産後は、自分の友達と子供の友達も作らないとと焦り、地域の子育て支援として開放されている場所や公園に出掛けました。 私より15歳若いママもいました。最初は短い時間滞在し、徐々に時間と回数を増やしてゆくうちに顔見知りも増え、友達も出来ました。 ただ、やっぱり女性の集まりは嫉妬や妬みも出てきます。私は浅い付き合いをしていました。 その後、私も次男を出産して、また引越しをして知らない土地に来ましたが、2人目ともなると気持ちにも余裕がでて、長男が幼稚園に入園した事もあってか、今では自然と仲間は出来ました。 私の年齢を言うと皆驚きます。子供が小さいから10歳若く思われます。 あでぃさんも焦らなくても、自然にお友達が出来ますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エリー
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
2人目を、妊娠中のエリーといいます。私は、1人目からずっとそうおもってきましたが、はっきり言ってすごい親しい人が出来てない状況です。今も、仲がいいのは、パートで一緒の人達です。 今月でその仕事も辞めるつもりなので、1日中家にいると思うとぞっとしますね。 思うと学生の時から友達をつくるのが下手だったんですよね。だから、今小学2年生の息子にはたくさん友達を作って欲しいと思ってます。 私も出産する時には39歳。あでぃーさんを見習って私も友達を作りたいと思います。私も他の人意見を参考にしたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
あでぃーさん、安定期に入られてほっとされていると思います。 さて、お友達の件ですが、37歳若作り(笑)の私のケースです。 私も9ヶ月に入るまで産休もとらず、ママの世界とは無縁でした。 1)マタニティスイミングのお友達2名・・33歳と34歳。 全く違和感ありません。産後も連絡をとりあってます。 2)産院の友達3名 1人は39歳、もう一人は年齢不詳(たぶん35歳くらい?)ですが仲良くやっています。あと一人は連絡とらないままフェイドアウト。 3)区のママさんの集いで知り合った人たち だいたい33〜35歳とおぼしき人2人、あと一人は41歳初産。でも全く問題なくお付き合いしてます。 4)保育園ママさん 同じクラスでなぜか一番ウマが合って、とても仲良くなったママさんはなんと28歳。知り合ってだいぶたってから「ぽて子さんって何歳?」と聞かれ、「37歳」といったら「えええー!もっとずっと若く見えるよ」とお世辞を言ってくれました。 でも話題は子供のことなので、楽しくお付き合いしています。 東京で、わりと30代ママが多いからなのかもしれません。 10代のママにはまだお目にかかったことがありませんが、20代でも常識がある人なら大丈夫だと思います。こちらがあまり年齢で気後れしたり、緊張したりしなければいいのでは。 共通の話題は子供!になりますから。 | ![]() | |