![]() |
|||
![]() |
![]() |
のりろった -- 2004/07/06 .. | ![]() |
![]() |
アロエさん,こんにちは。サワさんへの追加レスにも書きましたが,(重複する部分もありますが)質問の件をわかる範囲でお返事させていただきます。長文になってしまいました!! ㈰Q,無痛分娩は前もって日にちを決めるのか?促進剤は打つのか? A,私の場合は予定日よりも1週間遅れた時点で分娩日を決めて入院しました。41週までは正期産なので自然に陣痛が起きるのを待っても良かったのですが,何しろ年末だったものですから(お正月は家で迎えたかったということもあり)誘発をかけました。予定日より早く陣痛が起きた場合は正直わかりません。ゴメンナサイ。促進剤の量は先生がお産のすすみ具合をみて決めると思うのでケースバイケースだと思います。ただ,微弱陣痛や回旋異常にならないように,むやみに大量投与するようなことはしませんでした。 ㈪Q,救急の場合の対応は? A,無痛分娩に関しては基本的に麻酔医の先生が対応できるか(手が空いているか)と人員体制次第だと思います。なので,日曜・祭日,夜間は当直の麻酔医の先生が他の科の患者さんもみないといけないと思うので産科にばかり関わってくれるとは限らないと思います。救急の場合の対応ですが,私が出産後に回復室で休んでいるときも救急車で搬送されてきた患者さんがいましたが,(カーテン越しに聞こえてくる様子から)夜間でも万全の体制だったように思います。ただ,無痛分娩はできたかどうかはわかりません。 ㈫Q,研修医の見学について A,大学病院なので研修医はいますよね。これも私の場合は,分娩時にはいませんでした。でも,定期検診のときに外来で1回,夜間に不正出血で行ったときに1回,研修医が指導教官?の先生1人に対して1人ずつついていました。そのときも指導教官の先生が「研修医を立ち会わせてもいいでしょうか?」と訊いてくれるので,私は同意しましたが,いやなら断れるのでは?ただ,「白い巨塔」のようにゾロゾロと研修医が集団で見学にくることは無いと思います。実際の出産時も(見学することはあっても)研修医が赤ちゃんを取り上げることは無いでしょう。 *その他 何しろ半年以上前のことなので,思い出せる範囲でのお話です。 ● J医大病院の産科は数年前に,婦人科の中でも不妊治療専門の生殖(だったと思う)と小児科の中でも新生児専門のNICUが一緒になって周産期医療専門の「母子センター」ができたので,建物も新しく,他の科とは別棟なので(会計は同じ所ですが)人気があるようです。病室は6人部屋・4人部屋・個室・LDRがあります。6人部屋以外は差額ベッド代がかかります。入院食もおいしく2種類から選べ,退院前日には御祝い御膳もあります。 ● 担当の先生は○曜日の午前は○○先生・□曜日の午後は□□先生,というように決まっているので,次回の予約を同じ曜日にすれば毎回同じ先生に診てもらえます。逆に言うと△先生は▲曜日は外来・▼曜日は病棟,というように当番があるようです。私の場合は分娩日がいつも外来で診てもらっている先生の病棟担当の日に設定したので,ずっと同じ先生に診てもらえて良かったです。 ● J医大病院での出産を希望する場合は,妊娠中期に4回の母親学級を受講しなければなりません。また,立ち会い出産希望者は4回目の講義は妊婦本人以外に立ち会う人(夫・母など)も一緒に受けなければいけませんでした。私の場合は予定日には夫は出張中でしたが,9日遅れの出産だったので夫に立ち会ってもらえました。(夫は思ったより役に立ちました。)あと母親学級の時に病棟見学もできます。 何か疑問があれば母親学級のときでも(もちろん外来の診察の時でも)聞けますよ。質問しづらい雰囲気はありませんし,みんな親切でした。 あくまでも私が経験して,私にわかる範囲でのことなので役に立ったかどうかわかりませんし,半年前の情報ですから最近変わったことがあるかもしれません。参考にしていただければ幸いです。どうぞお大事に。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
アロエ
-- 2004/07/06.. | ![]() |
![]() |
のりろったさん、お忙しい所お返事有難うございました。 とても良くわかりました。婦人科に入院した時は、医師も看護士さんもとても親切で居心地がよかったので、お産はここで、と思っていたのですが、引越しして1時間程通院にかかるようになり、躊躇していました。 実は、昨日の検診時に早産の危険があると言われ、自宅安静を命じられました。未熟児で産まれて来た場合、NICUがあった方が安心なので、やはりJ医大に転院しようと思います。ありがとうございます。参考になりました。 | ![]() | |