![]() |
|||
![]() |
![]() |
ruru -- 2004/07/05 .. | ![]() |
![]() |
先月、初めてのIVFをしましたが、化学流産に終わり、2回目を9月くらいに考えています。 1回目は、前周期にプラノバールというピルを飲んで、卵巣を休ませました。 途中で湿疹が出たため、19日飲まなければならないところを、12日で止めました。 中途半端だったのもいけなかったのか、卵のグレードは最悪だったんです…。 19個採卵できたものの、5個しか受精せず。 最終的にはグレード3と4の2個をETしただけで、凍結もできませんでした。 ロング法だったのにです…。 卵がいい卵だったら、流産してしまうこともなかったのではないかと思うと、悔しくてたまりません。 先生は「次回はピルの種類を変えてみる」とおっしゃっていましたが、私にはピルを使わずに、生理周期を狂わせないほうが良かったのではないかとも思ってるのです。 一般的には前周期に卵巣を休ませた方がいい卵が取れるようですが、使わない方が良かったという方はいらっしゃいませんか? アドバイスよろしくお願いします。。。 |
![]() | |