![]() |
|||
![]() |
![]() |
さぬきうどん -- 2004/07/17 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、さぬきうどんです。数日前、会陰切開の件でお世話になりました。妊婦検診に家族で行ってきました。あまりクヨクヨ考えず前向きに家族で出産に取り組もうと思っていた矢先、、、。 出産予定日が1ヶ月も違わないママ友(多分臨月だったと思います)が死産してしまったと聞きました。ショックで涙が出ました。彼女は子供同士が同級生、出産予定の病院が一緒ということもあり年下ではありましたが、色々相談したりしていました。 私が3人目を妊娠して、産もうか悩んでいた時、周りの反応は「うそでしょう?」「いくつ?」とか冷やかしの反応が多かった時、ストレートに「おめでとう」と言ってくれた彼女。 突然の不幸になかなか立ち直れないと思います。私自身は初期流産を2回経験していますが、同じくらいの予定日の妊婦さんがお腹が大きくなっていく姿は複雑でした。ベビーカーを引いている人を見ると後ろから蹴り上げたくなったり、今思うとかなり危ない精神状態だったと思います。 お腹の子を途中で失う辛さは少しわかっているつもりですが、お腹の大きい私を見たり、まして子供が生まれてから抱っこしている姿を見せてしまうのは、辛い思いをさせてしまうのでは(私も彼女のお腹の子も女の子)と心配でどんな顔してあったらいいのか、見当も付きません。 どうしたらいいんでしょう、、、? 追伸、妊娠後期の方、ぜひ胎動カウント毎日してくださいね。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
るい
-- 2004/07/17.. | ![]() |
![]() |
私も7年前に仲の良い友人が満周期で死産をしました。 私には既に1歳の子どもがいました。 どう慰めて良いか判らず、電話をかける勇気もなく 必死で考えて手紙を書きました。 「元気になるのを いつまででも待っているから 会いたくなったら連絡してね。」 というメッセージだけ伝えようと思って。 一年位してから電話を貰いました。 彼女も辛かったと思うけれど 「このままでは一生友達と会えなくなる・・」 と思った、と教えてくれました。 悲しみは決して癒えないでしょうが 時とともに新たな希望、日々の喜びが訪れることを 祈ってあげるしかないようです。 彼女に笑顔が戻ったときは 今までどおり仲良く付き合えると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2004/07/16.. | ![]() |
![]() |
janeさん、銀河さん、茶畑さん、レスありがとうございました。ここ2,3日みなさんの意見を拝見しながらずっと考えていました。 もちろん、わたしから彼女にコンタクトをとるようなことはいたしません。私のような妊婦という状況からどんな言葉をかけたところで、彼女の傷が少しでも癒されるとはとても思えない。 だた、彼女の子供と我家の娘は同じ保育園ということもあり、否応なしにも必ず顔を会わせる日が来ます。そんな時、銀河さんの「しまった」という顔をしないようにするにはどうしたらいいか、考えて、、、ホントにただ一言「残念だったね。」とはさりげなく言おうと思っています。 銀河さんのレスを見て、私自身も流産を経験した時に、中途半端な慰め「まだ若いんだから次があるよ」とか「かんばれ」という言葉に深く傷ついたのを思い出しました。 やはり、時間が必要ですね。皆さんのご意見とても参考になりました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
茶畑
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
さぬきうどんさんも流産後ベビーカーをひいた人の後ろ姿を蹴り上げたくなったくらいですから、死産されたご友人もさぞかしつらい思いをなされると思いますよ。 貴女の妊娠に偏見なく「おめでとう」と言ってくれた心の広い彼女でも、貴女が出産後赤ちゃんを抱いているのをみれば、顔は笑って祝いの言葉を述べてくれても、心中はとてもつらいはず。 しばらく会わない方が良いのではないでしょうか。 いつか彼女の心の傷が少しは癒えて、あちらから頬笑み返してくれるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポテ
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
本当に、どんなことが起こるかわかりませんね。私は、急な病気 で3才になったばかりの息子を亡くしましたが、やはり、同じ年齢の子供を持つ親友ともなかなか連絡をとる気にはなれず、半年近くそっとしておいてほしい、という気持ちが強かったです。 また連絡をとりあえるようになったのは、妊娠したお知らせをしたときでした。偶然、親友も妊娠していて、一緒にがんばろう、という感じで、また、メール等するようになりました。 妊娠後期での死産、本当にひとごとではありません。胎動には気をつけようと思います。 今は、そのお友達も夫や子供たち、両親等に支えられて心癒していることと思います。しばらく、そっとしておいて、また、話したくなったら、お友達の方から連絡があるのでは・・・と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
かけられる声はないんじゃあないでしょうか。 慰められるのもショック、(とくに妊婦さんからは)だと思いますよ。私も流産の経験がありますがそれでもショックなのに40週待って死産とは言葉にならない傷だとおもいます。 彼女がたちなおるまでそっとしてあげるのも優しさじゃあないでしょうか。 ほっておくのも、というきもちわかります。 手紙を書いてはいかがでしょうか。 私のまわりにも死産した友人がいますが私が妊娠したときに手紙を書き、もし私に会うのがつらいなら無理しないでほしい。と伝えたら素直な気持ちをつづった返事をいただきました。 やはり今はあえないし生まれた子供をみるのもいやという内容でしたがそれでいいとおもいます。彼女の気持ち、理解できます。 無理に心の広いふうを装って無理させたくなかったしあえなくなったのは残念ですが彼女が妊娠するまではそっとしておいてあげたいとおもいます。 嬉し涙をとっておいてあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
銀河
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
私は37歳。去年の9月に第三子を6ヶ月で死産しました。染色体異常がありました(18トリソミー(いつみても恐ろしい名前・・・))。 人生の中で、多分これからも一番の悲しいできごとです。 考え方にもよると思うんですが、私の場合一番ありがたかったのは、「いつもと同じ接し方をしてくれる」ことでした。 避けたりすると、悲劇の最中の人は感覚が妙に鋭くなっているので、「腫れ物にさわられた」と感じすごく傷つきます。 また、自分自身では立ち直っているのに、周囲の人の接し方で(例えば、「かわいそう」と声を掛けられたり、同情されたりすれば)、「自分ってかわいそうなんだ」と余計に落ち込んでしまいました。 2、3日前の朝日新聞(関西版)朝刊に、「身近な人をなくした 人への接し方(多分こんなんだったと思います)」のアンケート結果として、3から4割はそっと見守る、3割はいつもと同じ、2割はいつもより接触を多くする、とあったように思います。 積極的に幸せな姿をみせびらかすのはどうかと思いますが、妊娠中、出産後に道で偶然あった時などはお願いですから、「しまった」という表情は出さないで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2004/07/15.. | ![]() |
![]() |
彼女から連絡があるまで、そっとしておいてあげてください。 私も42週で死産を経験しています。同じ時期に出産した友達とは会うことは出来ませんでした。何度も連絡もらっても話すことさえ出来ませんでした。 流産も死産も同じだと思います。精神的に落ち着くまでそっとしておくのが一番 私は次の子が生まれて、やっと疎遠になった友達に連絡をしましたよ | ![]() | |