![]() |
|||
![]() |
![]() |
れい -- 2004/07/13 .. | ![]() |
![]() |
妊娠32週目の39才、もうすぐ40才の私ですが体外で妊娠し、先週31週の時の朝、お腹が張って突然破水かと思うような湯のような物が出てきてびっくりして診察に行きましたがそれ1回で終わり、羊水の量は変わっていませんでした。 新しい先生に「子宮が下がっていて早産の兆候がある」と言われました。どの程度のものか私にはよくわからずまた来週主治医に聞いてみようと思います。が、早産兆候と言われた方おられたらどんな過ごし方をされていたかどれくらいで出産されたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
モグモグクッキー
-- 2004/07/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。昨年36週目で出産しました。私は胎児が妊娠8ヶ月早々で下降して、それからずっと自宅安静でした。子宮口は開いてませんでしたが、「もうすぐそこに頭がある」状態だったらしいです。 最初の4週間は15分以上体を立てた状態(歩く、立っている、すわっている)をしたら10分横になる生活を勧められていました。横になっている時は下にクッションをおいて、少しでも上に戻るようにしたりしていました。(効き目があるかはわかりません) 次の4週(妊娠9ヶ月目)は更に下がり、5分以上は体を立てた状態にしないように言われました。(これは結構大変です!!寝たきりに近いです) 最初の4週は怖くて先生の言うとおりの生活を守っていましたが、無事に4週が過ぎ「少しぐらいならだいじょうぶかも・・・」と、ちょっとおつかい等に行きだしたのが原因だったのか、36週目で出てきてしまいました。「赤ちゃんが窮屈だし、早くママの顔がみたかったんだ」と回りに言われて、気持ちが少しやわらぎました。 先生もできれば37週まで、もたせたかったらしく薬を飲んだりしましたが、効きませんでした〜。早く生まれても、先生も特にあせっている様子はなく、「自分の弟も超未熟児で生まれたけど、今は自分よりがたいが大きい」と安心させてくれました。 ちなみに2460Gと小さかったですが、保育器にも入らないで普通のあかちゃんと一緒にされていました。生まれてから、母乳を良く飲む子で3ヶ月からは標準体重ギリギリのおでぶチャンになりました。 とは言え、赤ちゃんにはおなかの中が一番です。今はとても心配でしょうね。お気持ち察します。できるだけ、おなかの中にいさせてあげるように心がけてはいかがでしょうか? なるべく長く赤ちゃんがおなかの中にじっとしていてくれますように♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/07/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、れいさん。私も、現在33週で、早産兆候により、自宅安静中の身です。私の場合は、31週の検診で、子宮口が開き始めているのがわかり、まず、産休が繰り上がり仕事は休みになりました。自宅では、家事は普段の3分の1にすること、張り止め薬の服用、お腹が張り始めたら横になって様子をみること、それでも10〜15分置きの張りが始まったら即刻入院、と言う指導を受けています。今週の検診では、プラスれいさん同様赤ちゃんの頭が下がって来ているので、陣痛が始まったら、即お産になる可能性が高いので、張りが10分おきになったら、絶対、入院と言われていますが、陣痛さえなければ、お産になることはないので、引き続き、自宅安静でいます。 私は、3人目なので、お産となると、初産婦さんより早いと思うのですが、初産婦さんは、もう少し余裕があるのではないか、と思います。 ちなみに、2人目の時も、28週で子宮口が開きかかっているからと「安静」を言い渡されたのですが、33週目で解除になりました。その後、結局、予定日を過ぎてから出産しています。ただ、その時より、今の方がお産に近い感じです。実際、その時は、家でも、普通に家事して過ごしていました。 同じ「安静」でも、入浴も限定されている程の方もいるので、家での過ごし方は、是非、主治医の先生にご相談されることをお勧めします。早産で生まれると、やっぱり、赤ちゃんには、多大な負担になるようですから、お互い、産み月まで後少し!頑張りましょうね。 | ![]() | |