![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴちぴち -- 2004/08/16 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私35歳、旦那48歳日本人、アメリカ在住、自営業。 今年の3月、女の子を出産しました。 わが子を世話して思うのが、この子が私の年の35歳になったら、私達は70と83歳の高齢の親になり、親しい血族もなく、寂しい思いをするのだろうか・・・ 兄弟がいたら心強いのに・・・ と思うと、それはそれはもう可哀そうで仕方がないのです。 兄弟がいた方が心強いし二人目が欲しい!と思う日々です。 ただ実際問題、 1 夫が70歳まで頑張れるか?それとも何とかなるものか? 2 私35歳で健康で元気な子を産むことが出来るのか?(妊娠中トリプルマーカー1/300となったが、羊水検査はしませんでした。いろいろ考えさせられました。) 1 2 の事も考えたら、二人目はもの凄く欲しいけれど、作って大丈夫なのか、と悩んでおります。 こういう状況の下、皆さんはどう思われますか?また皆さんだったらどうされますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぴちぴち
-- 2004/08/16.. | ![]() |
![]() |
なおゆうぎさん、kusukoさん、グレープさん、ぽて子さん、ニャロメさん、わらくさん、ご自身の経験談やいろいろなアドバイス、意見、ありがとうございました。 この問題を考える上でとても参考になりました。 あれからまた、旦那と話し合いました。 そしてお互いじっくり慎重に考えました。 お互いが出した結論は、アメリカ永住ですので、子供は私達以上にアメリカ社会に浸り日本文化から遠のき、こちらを基盤とする生活になるでしょう。 ただ私達日本人はアメリカでは、まだマイノリティーでこれから先、子供も苦労することもあるかも知れません。 それを考えるとやはり、心配で心配でしょうがなくなりました。 こんな時、親しい血族がいた方が断然いいと思いました。もう一人 つくろう。ということになりました。 みなさんのレスを読んで、”夫婦の年齢”を気にしている場合じゃない。と思いました。 ただ、今まだ上の子のために・・・という考えが拭いきれずにいます。 早く考え方を切り替えなければ。と思っています。 70歳まで働くとなると、気が遠くなりそうだと言いつつも頑張るぞ!と言ってくれた旦那に感謝しています。 早く授かればいいけれど、冷静に考えると、こればかりは分かりませんね? 日々健康に気をつけて頑張ります。 皆さん、たくさんのアドバイス、意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2004/08/12.. | ![]() |
![]() |
私43才、夫42才、子供は6・4・2才の男の子3人です。 35才で結婚した時、「2学年違いで3人いたら楽しいね」なんて話していたら、本当にそうなりました。 妊娠出産ともに問題もなく、本当にラッキーだと思っています。 主人の実家に入るため、仕事を辞めて自営業を始めましたので、貯金は底をつき、とても子供たちに充分なことはできそうにありませんが、それでもよかったと思います。 「お金がかかる」というのは、かけるからじゃないかと考えますよ。 高価なおもちゃもブランドの洋服も我が家にはありませんが、子供たちはけっこう満足しています。 もっと大きくなったら、商売がうまく行く!と信じて笑顔で暮らしています。 私は29才で実母を、主人は13才で実父を亡くしています。 若くして産んでもそういうこともあるのでは…と思えば、高齢で産んで長く生きていたらめっけもんと思ってもらえないかなぁ。 私の叔母は33才から4人を出産し、現在68才で末の子は27才です。 32才時、最初に出産した子が先天性の心臓疾患で2ヶ月しかこの世にいませんでした。 その経験からか私にも「子供は宝だよ。 もう一人女の子も産んで!」と言ってくれます。 親が思うほど子供は非力ではないと言い、たくさん居れば助かることはあっても邪魔にはならないとも言います。 高齢ママの大先輩である叔母に励まされて頑張ってきました。 悩む気持ちもわかりますが、産後しっかり身体が回復するのを待ってもう一人チャレンジしてもいいのではないでしょうか? 私も「おばあちゃんですか?」と聞かれては苦笑しながら子育て頑張って行くつもりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ニャロメ
-- 2004/08/11.. | ![]() |
![]() |
私自身、父親61歳、母親44歳の時の子です。そして私は、今35歳、第一子妊娠中(出産時には36歳になりますが)。高齢な両親の元で育ったせいか、全く不安はありません。母親はむしろ「高齢で出産したからこそ、皆より若々しくいられる」と誇らしげ(!?)ですよ(笑)父親は12年前に他界しましたが(私23歳、父84歳の時でした)親が思う程「寂しい」思いはないですよ--。というのも兄姉がいるからかな、、。とにかく!「産まれてきて良かった!」という事だけは声を大にして言いたいです。もし両親が「もう高齢だから子供はあきらめよう、、」と考えていたら、今私はこの世にいないんですから!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2004/08/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も初婚の相手は年上で、25で結婚しましたが相手は30代後半だったため早く子供を作らなくてはとあせっていました。 今思えば、あんなに若いんだから悩まなくても・・と思うのですが、地方出身のせいか30歳以降で初産は遅い!と思い込んでいたし、彼が子供が20歳のとき60歳近くになってしまうのも心配でした。 そんな私が諸般の事情で離婚し、子供を生める状態になったのが35歳のとき。幸いすぐ妊娠して36歳で出産しましたが、昔の私がみたらとんでもなく遅い初産です。 若いときって想像力がないのかなーと。30歳、40歳の自分はすごく年上ってイメージがありましたし。現実には自分の中味ってあまり変わっていない感じです。 自分のことをだらだら書いてしまいましたが、皆さんがおっしゃるとおり35歳で1人目ならまだまだいけると思います。 質問1に対しては「ご主人が賛成してくれて、ぴちぴちさんがずっと働くつもりならば2人目も可能なのでは?」と思います。ぴちぴちさん60歳でお子さんは25歳。もう一人立ちできる年頃でしょう。働ける間になるべく貯蓄するのは言うまでもありませんが。 また、自営業とのことですので、経営さえうまくいけば定年もなくて好都合なのでは? サラリーマンはいまどきリストラの危機がありますから、比較的若くても定年まで安泰という保証はありませんよ。 (私たち世代は日本企業ではバブル採用組にあたり、今も将来も余剰人員としてリストラされやすいのです) 質問2ですが、たしか35歳でダウン症の確率は1/300程度、ぴちぴちさんの検査結果はほぼ平均ですよね。もちろんこれから確率は年齢とともに上がっていくわけですから、心配ならなるべく早く(質問1の心配もあるわけですし)二人目にトライされてはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
グレープ
-- 2004/08/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は41。だんな49で今年2月女の子が生まれました。おんなじように、この子に姉妹がいればと考えてました。でもつい最近 他の方の投稿のレスで、上の子がかわいそうだから、二人目をつくるのか・・・二人目の子も一人の人間。親はもっと高齢になるし、上の子のために産むのは・・・という意見があり、考えさせられました。今はそんなこと考えず、生まれてきた子だけのこと愛情もって育て楽しんでいこうと思ってます。びちびちさんは、まだ35で若いから、産むことは全然問題ないと思いますよ。ご主人とよく話しあうのが、一番です。ただ、二人目は最初の子のためにというのは、かわいそうだから、そのこともふまえて、話し合ってください。(って言いながら、私は一人やっとできただけども良かったのに、もうひとりほしいという気持ちを捨てられないでいます。ごめんなさいね。自分のこと棚にあげて意見してしまいました。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2004/08/08.. | ![]() |
![]() |
ぴちぴちさん、はじめまして! お悩みなのですね、、、、 うちはだんなが11歳年上なので、ちょっと気持ちが分かる気がして出てきました。 ちなみに36歳の時妊娠、37歳で出産。ちょっと早産気味でしたがなんの問題もなかったですよ。 うちはどっちかというとダンナの方が第2子を欲しがっているのですが、、、ぴちぴちさんのところはどうですか? 1 に関しては、私は心配なのですが、ダンナは何とかする!と言ってます。第2子が産まれなかったとしても、娘が10歳の時にダンナは定年なので、それ以降の仕事のために一応準備は始めています。 2 に関しては、私は全然気にしていなかったのですが。35歳で心配するのは早いのではないかと思います。このサイトをよくご覧になりましたか?現に元気なお嬢さんが産まれたじゃないですか。まあ、考え方は人それぞれですけど。 だんなさんとはよく話し合いましたか? うちは、どうしても私が踏み切れずにまだ結論が出せていません(私自身が一人っ子だと言うこともあって、あまり一人っ子がかわいそうとか孤独とか思わないんです)。それに私自身が、正直子供が大好きというわけではないので一人で十分、、、とどこかで思っているかも。でもそうはいっても、親が高齢になるわけですから、ぴちぴちさんの心配もごもっともですね。 今の考えとしてはとりあえず40歳までがんばって出来なかったらあきらめようかな、、、なんて思っていますが。 欲しいんだったら産んでみた方があとで後悔しなくてすみそうな気もしますね。苦労したとしても。 なかなか難しい問題ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおゆうぎ
-- 2004/08/08.. | ![]() |
![]() |
私は今42歳、夫は44歳で、強い思いがあって妊娠を希望して、もうすぐ妊娠24週に入ります。 妊娠をしてみてつくづく、せめて30代後半ならと実感しています。 あの時と環境も違うのですが、体力にも多少差が出てきているように思えます。 まずぴちぴちさんの35歳という年齢は、私にとれば羨ましいくらい若い! お産した後、何も問題がなく体力が回復してきたら十分可能なのではないのでしょうか・・・・。 ご主人の年齢の心配・・もどうでしょう・・? 先のことは誰にもわからないし、若い人でも疲れやすい人もいれば、80,90歳になっても走り回っている人も沢山います。 また、赤ちゃんが生まれたばかりで、どちらにしてもご主人には頑張って頂かないといけませんよね〜。 それに子育ては最初は大変かもしれませんが、大変な時は本当にあっという間! 反対に兄弟がいると二人で遊んだりしますから、かえって楽です。 最後にやたらご夫婦の年齢を気にしてのお二人目を望まれていますが、これも深く考えすぎることはないと思います。 娘さんが35歳になったら70歳・・なんて、先のこと過ぎますし、35 歳にもなればひとりでも生きていけますし、結婚でもしていれば新しい家庭が出来ています。 まずは生まれたばかりのお嬢さんの日々の成長を楽しんであげて・・と思います。 そして、自然に次の子が出来たときは、あれやこれや考えず産んであげたらいいのではないでしょうか。 | ![]() | |