![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆき -- 2004/06/11 .. | ![]() |
![]() |
私は4ヶ月前に36歳で初出産したものです。出産は何事も無く4ヶ月が過ぎ子供もとてもかわいいです。しかし数日前から背中の骨が痛くて子供を抱っこすることが出来なくなりました。昨日病院に行ってレントゲンで診た所特に異常は無いが子供(6キロ)を抱っこする事が相当体に負担をかけているので当分控えて下さい。と言われました。現在も寝ていても痛く何も出来ない状態になっています。週末は夫が居ますが平日はいつも1人で見ています。 今後の事を考えるとどうしたら良いのかとても不安です。 同じような経験を持つ方やアドバイス宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2004/06/11.. | ![]() |
![]() |
アドバイスを頂いた皆さん本当にありがとうございます。 あれから1週間過ぎ痛みは徐々にひいてきましたが家族で話し合い 週に2回ほど家事をサポートして下さる方にお願いすることにしました。育児は先の長いゴールですから無理せずゆっくりがんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
k
-- 2004/06/09.. | ![]() |
![]() |
私も経験しましたよ、体のあちこちが痛いし手首や足はカタガタでした。 リウマチかと心配して検査もしましたが異常なし。 子供産んでから3ヶ月目くらいからヒドイ痛みで眠れなくて辛い日々でしたが、いつの間にか直ってましたよ。 20代で2人産んだ時は全然そんなことありませんでしたが、やはり40歳の時は年齢には勝てなくてボロボロの状態でした。 私は両親は他界、旦那の実家も遠いので自分でなんとか産後頑張りましたが頼れる人がいるなら、いっぱい頼ったり甘えたりして 体を休めたほうがいいですよ。 私はダッコ、オンブしすぎて椎間板ヘルニアで手術になってしまいましたので無理は禁物ですよ。 本当に体がヒドイ状態なら、たららさんのいうように預かってもらい体を休めてみるのもいいと思います。 でも本当辛いんですよね! 頑張ってこの時期乗り越えて下さい 必ず良くなりますから | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Kumita
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
私も、子供を世話をしていて腰の痛みで困ったことがありますが、私は以前から鍼やお灸の治療をしてくださる、良い先生をしっていたり、指圧の先生をしっていたので、そこへかけこみました。西洋医学もデータを調べたりすることには、必要ですが、 お医者さんに見てもらっても、身体ひとつ触って痛みを和らげてはくれないでしょう、、、。 でも、鍼灸や指圧の先生のところへ行くと、とりあえず痛みが緩和して、、、ラッキーなら、全く直って、治療院をでてくることができます。とにかく、血液の循環が良くなって、身体が楽になることは、確かですので、お近くの鍼灸、もしくは指圧師の方をタウンページで調べて、何人かと電話で話してみるといいと思います。電話でこの先生と気があいそうだな、、、という感じのよさそうなところへ行くことがまず必要だと思います。 痛みが和らぎますように祈っています。頑張ってください!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たらら
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
保育園では、遠方に住んでいるお母さんが病気で入院していて、ご高齢の祖父母の方が預かっていて、一日中は面倒をみられないらしく、お孫さんを一時的に、日中だけ預かっている場合もありました。困ったときは、いろんな人に助けてもらってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たらら
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
シッターさんは、産褥期ではありませんでしたが、事情を説明して、産褥シッターさんに来てもらって、家事と育児と両方やってもらいました。 子供の通っている保育園は、4ヶ月だと1日11時間まで預かってくれます。こういうところにお願いする場合は、ご主人に送り迎えしていただけるのでは。 保健所でも、区役所でも、電話ですぐ相談にのってもらえました。家政婦紹介所も、シッター派遣会社も、保健所でいくつか紹介してもらった中から、電話してみて選びました。 ご参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たらら
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
産後4ヶ月くらいたつと、やはり疲れがでてくるのでしょうか。かなり症状は違いますが、今思えば、頑張りすぎ、燃え尽きのようになってしまって、動こうと思っても、動けなくなりました。保健所に相談したら、一時預かってくれる制度があるということでしたが、1週間ほどでした。 シッターさんに、時々来てもらい、それも、良かったですが、料金が高かったので、もう少し料金の安い、お手伝いさんを、近所の家政婦紹介所の紹介で来てもらって、家事をやってもらいました。3ヶ月程たったら、また、体調も戻りました。 1歳過ぎてから、区役所の窓口に相談し、紹介してもらった私立の保育園に預けていますが、そこでは、お母さんの体調が悪くて、定員を超えても、緊急で、子供を預かっているときがあります。公立でなくても、探すといい保育園もあります。そういう手もありますよ。 早く良くなりますよう、お祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるまる
-- 2004/06/06.. | ![]() |
![]() |
同じというわけではありませんが、初めての赤ちゃんを育てている人はかなりの確率でなるのが手首の腱鞘炎です。私も一人目の時になりました。やっぱり初めての赤ちゃんですし、どう扱っていいものやら、とにかくコワレモノを扱うようにベッドからの上げ下ろし一つにしても慎重に丁寧にと普段は使わなかった筋肉を総動員して使いますのでなっちゃうんでしょうね。 ゆきさんは運動などされていらっしゃった方でしょうか?特にそういうわけではないとなると、やはりその辺の無理が重なってきている結果でしょう。それが手首に出るか、腰に出るか・・・はたまたゆきさんのように背中に出るか・・・ではないでしょうか? で、大抵のお母さんは腱鞘炎と戦いつつ我慢しながら、どうやったら少しでも痛くない状況を作れるかと工夫を重ねて育児を続けます。私は最初は湿布などをしていたりもしましたが、それもなぜか湿布で皮膚がかぶれてしまったのですぐにできなくなりました。あとは耐えるのみです。そして4ヶ月ともなれば首も据わってくる頃ですし、コワレモノ扱いをやめつつあったような気がします。 まったく参考にならない話ですみません。あとは少しでも育児を代行してもらえるような地域サービスやシッターさんをやりくりするか、身内にお願いするか、体を休ませられる状況を作ることではないでしょうか? 私は不幸中の幸いというか、私自身が入院しなくてはならない状況になってしまって、子供を母に預けっぱなしという状況になりましたので、入院中に腱鞘炎はすっかり治りました。(余談でした) | ![]() | |