![]() |
|||
![]() |
![]() |
きゃさりん -- 2004/08/19 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。 だれに相談していいのかわからず、皆さんに教えていただきたくメールしました。 先週、生理の遅れから検査薬にて初妊娠を確認したところの36歳、主婦です。結婚半年です。 両親には病院で確定をもらってからの報告と思って、まだ主人以外には話していないのですが、、 極度の眠気とだるさでなにもする気がおきず、また通っていたジムも行かない方がいいかと思い、家にとじこもりきりの毎日です。 まずは、病院を決めていくことが次のステップかと思うのですが、 どうやって病院を決めていいのかわかりません。 また、この時期どんなことをしてはいけないのか、いろいろと考えると怖くて、できません。 歳も歳ですし、喜ばしいはずの妊娠なのですが、準備不足であせっています。教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
らんこ
-- 2004/08/19.. | ![]() |
![]() |
きゃさりんさんこんにちは。ご懐妊との事、おめでとうございます。あやかりたいです!病院選びは考えてしまいますよね。私は39歳ですが、先月流産してしまい、まだ出産経験はありません。だからあまり役に立てないかもしれませんが、私の病院選びの考えを書きますね。具体的には他の方からもレスがつくと思います。 どこで産むかは「自分がどんなお産をしたいか」という希望と、出産までのプロセスをどうしたいか、あるいは出産後のフォロー体制などで選ぶことが出来ると思います。それぞれにメリット・デメリットがあるので、いちばん自分のニーズを満たしてくれる所がいいと思います。 私の場合は車で5分、徒歩で20分の大学病院に初めから決めていました。私にとって最優先事項は病院にNICUがあることだったからです。39歳初産となると、出産トラブルも予想されたし、もし赤ちゃんが低体重とか先天性の病気や障害をもって生まれた場合、すぐに対処できることを優先しました。もしこの大学病院が車で30分という距離だったとしても、たぶんここを選んだと思います。 大学病院は実際のところ、受診までにとても時間がかかるし、人は多いしで落ち着かないのですが、赤ちゃんの安全を最優先にしたかったのです。結局流産してしまいましたが、そのままそこで不育症の治療を受けて次に備えています。 ちなみに妊娠初期だと、検査のためにちょくちょく通院しないといけないので、家から近いというのはポイント大きいかもしてません。近所のママさんの口コミも役に立つのではないでしょうか。 ただ、人にとっては良くても自分にとって良いとは限りませんから、まずはご自身とだんな様の出産・育児に対するイメージを具体的にかためてみて、それから出産病院を確定すればいいのではないでしょうか。 どうか赤ちゃんがすくすくと育っていきますように。だるいときは無理しないでだんな様に甘えてくださいね。お体お大事に! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおぞら
-- 2004/08/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、きゃさりんさん。 私も36歳です。今年の2月に出産し、今育児してます。 私は実家の母には検査薬段階で話をしましたが、義理父母には 病院で確定してから連絡しました。 初孫を結婚当初(35歳で結婚しました)から切望され、 むちゃくちゃうっとおしかったので。(産まれてから報告したかったくらい) 病院は実家に近いところで、友達が出産したところを選びました。 妊娠判明当初は、体温が高くてだるいし、イライラしっぱなしでした。 すぐに辛いつわりの時期がやってくるので、早く病院を探した方が 良いと思います。 実家近くで産むのですか? この時期を乗り切ったら、とっても楽しいマタニティライフが 待ってますよ、きっと。 私も高齢だったので、すごくナーバスになったりしましたが、 準備は全くしなかったです。 赤ちゃんの用意は出産1ヶ月前に やっと揃えましたが、十分間に合った。 今は義理父母の「二人目は未だなの?」攻撃に辟易していますが、 マタニティライフは周囲の人にいたわって貰えたので、今考えると お姫様気分を味わえて楽しかったかも・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんた
-- 2004/08/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。妊娠反応が出ておめでとうございます。 まずは産院選びですが、 1、先生の人柄・同性にこだわるなら女医さんを 2、新しい・キレイな設備がある 3、家から近い、一人で通える だと思います。 でもとりあえず受診してみなければ先生の人柄はわからないので、2・3を重視して、最後の生理開始日から6〜7週経ったころ受診したらいいと思います。 行ってみて先生と相性が悪かったり、質問に答えてくれなかったり、設備が古くて心配・・・等の不安が出れば、早めに転院すれば良いんです。 眠い時は我慢せず眠って、動きたくない時は動かない方が良いです。 妊娠で出るホルモンの作用で変化が現れてるんだから、それに従うのが一番良いと思います。 妊娠初期は一番流産しやすいので、運動も辞めて正解です。 受診後に先生の指示に従って開始した方がいいと思います。 ご両親への報告ですが、早くても胎児の心拍が確認できてからにしたほうがいいと思います。 遅い人では安定期(5ヶ月)に入るまで報告を待つって人もいます。 妊娠本(たま○クラブ等)を読んでいろいろ情報を仕入れてから、産院に出かけていくといいと思います。 | ![]() | |