妊娠・出産・育児

バックナンバー5〜2003年12月8日

2003年11月〜2003年12月8日の投稿バックナンバー


高齢出産VOICE TOP

babycom高齢出産という選択 TOP

高齢出産VOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



41歳の妊娠。これから起こることは? くうこ  -- 2003/12/05 ..
6ヶ月で死産をして、やっとやっと次の子ができました。
長い1年半でした。
前回は突然、24週で破水してしまい、陣痛が起きて死産したのです。
それで、今回やっと妊娠できたのですが、これから起きることが予想できません。24週まではだいたい疲れはこれくらい、前回は随分働きすぎたからちょっと控えめに、とか考えることができるのですが、それから先が見えないのです。
例えば、あまりおなかが大きくなる前に亡くなったので、これからどれくらい大きくなるのか。例えば、6ヶ月以降の危ないこと。こんなことはしちゃダメよ、とか、、これから起きる病気?、そんなことを教えてください。

41歳ということもあるし、前回で知ってるでしょ?みたいにあまりまわりに注意を教えてくれません。はれものに触るように皆、気を使って注意してくれないのです。わかるのは24週のことまでなのに、、。

どんな些細なことでも結構です。
高齢出産で働いていて、(前回働きすぎで破水しちゃったような人に)これからこんなことを注意して生活しなさいよ、ということを教えてください。
自分はこんな病気(中毒症とか)になったから入院した、とか起こりうる話しを教えてください。

抽象的で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。


水分を十分に摂りましょう。   かいこ
41歳でふたりめ産みました。   無敵のコアちゃん
大切なことは・・・   めるも




 

   >>> 水分を十分に摂りましょう。 かいこ   -- 2003/12/05..
 
七月下旬、中毒症のため帝王切開で、予定より三週間早く出産した者です。42才です。

今年の夏、現在暮らしているヨーロッパは猛暑だったので、水分の摂取が足りなくて、中毒症になるきっかけをつくったように思います。暖房で空気が乾燥する冬も、気をつけたほうがいいのでは。出産後は母乳で、と思っていらっしゃるなら、今から一日最低2リットルを心がけて間違いないのでは。

出産準備がなかなか進まないことに、私は少しイライラしました。余計な物は買いたくないな、なんて思ったり。今考えれば、本当にイライラは禁物でした。何が準備として必要か、経験者に遠慮なく聞きましょう。

仕事はこの際、できるだけ楽にやるべきです。子孫を増やすことより重要な仕事なんてない、と思いませんか。私も出産前はかなりの仕事人間でしたが、今は仕事では得られなかった、育児による心の平安を満喫しています。体力的にはかなりきついけど。


 





   >>> 41歳でふたりめ産みました。 無敵のコアちゃん   -- 2003/12/05..
 
私は39歳でひとりめ、41歳でふたりめをうみました。
骨盤の位置を正しくしておくと安産になると何度もいわれました。
これは、体操があるんですが、ここで説明できなくて残念です。
簡単にいうと、ゆっくり腰をまわしたらり、足をひらいて重心を右に左に斜め前、後ろに…と移動させたりしました。

足をくんですわるのは、いけないそうですね。
そして、冷やすのは、一番いけないって…
特に下半身をあたためるため半身浴は続けました。
そして、腹帯は毎日していました。
ゆったりすごすことが大事なようです。

とはいえ、私は子宮口が34週くらいから
柔らかくなって、ちょっと早産の心配?を指摘されました。
34週ころ2400グラムくらいになっていましたが、
はじめにかかったヤブの先生は「2400の未熟児はうちではうけられないので臨月前に陣痛がはじまったら救急車で未熟児でもひきうける病院に行ってください」と無責任な発言。陣痛が始まってから、あわてて病院をさがせと?すぐに転院しました。そこでは「2400くらいあれば育ちますから、よそに搬送しませんよ。」と。はやめから徐々に開いていく人もあるので、必ずしも早産になるとは限らないようです。そして、万が一早産でも引きうけるといわれました。結局39週までもって子どもは3200グラムで生まれました。良い先生をさがすことは大事ですね。
 





   >>> 大切なことは・・・ めるも   -- 2003/11/27..
 
くうこさん、こんにちは

妊娠おめでとうございます。
妊娠中大切なことは、まずゆったりとした気持ちで過ごすことだと思います。イライラしたりするとよくないですよね。仕事を持っていらっしゃるなら特に自分でコントロールできないときもあります。出来るだけ周囲の人に甘えちゃいましょう。

それから、お腹が張ったらすぐに横になるなどして張りを逃がしましょう。これ、大切だと思います。栄養などは気をつけることが出来ますよね。たとえば塩分控えめにしたり。

注意を払うことも大切ですが、だんだんと成長する過程、胎動を感じる瞬間の感激、子を宿す、という言葉が実感できます。妊娠期間中を楽しんでくださいね。