![]() |
|||
![]() |
![]() |
ブーブーチョコ -- 2003/12/01 .. | ![]() |
![]() |
みなさん、はじめまして。 14年の不妊の末、不妊検査を一通りしたものの、特別な治療はせずタイミングのみで自然妊娠した現在40歳、9ヶ月のプレママです。 過去に2度の流産を経験していますが、今回はなんとかここまでくる事ができました。 病院の母親学級で「そろそろ入院準備をしてください」と言われました。病院からいただいた準備品リスト内の物は大体揃えましたが、特別に載ってなくても「これがあったら便利」とかいうものありましたら教えてください。 通院中の病院は無痛分娩を行なっていないので、陣痛にかなり怯えています。陣痛時にこれがあると少し紛れるとか、楽とか、産後の退院までの入院生活にこれがあると助かったとか何かオススメグッズがありましたら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ブーブーチョコ
-- 2003/12/01.. | ![]() |
![]() |
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。 経験者じゃないと気が付かないアイテムもあり、とても参考になりました。 テニスボール、20年程前にテニススクールへ通っていた時のがあるはず・・・って思ったけど、あまりにも古すぎ?(笑) ペットボトル用のストローも用意しましょう。 風邪気味なのでマタニティスイミングはちょっと無理そうだけど、自宅でマタニティエアロビクスを始めることにしました。 今さらかもしれないけど、しないよりした方がいいですよね。 体重も恐ろしい事に12Kg増。助産婦さんに叱られてしまいそう。 体重管理の意味でも運動は欠かせませんよね。 ドーナツクッションも用意しました。 年賀状もそろそろ準備を始めました。夫婦2人の連名は今回で最後。もしかして年内に生まれる可能性もあるから一言書けるように余白を作っておくかな? アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2003/11/28.. | ![]() |
![]() |
私の陣痛の友は、ストップウォッチでした。 これで時間を計って「次の痛みがくるぞ!そろそろ痛みが和らぐかな?」と思いながら握り締めていました。 助産婦さんに「こんなもの見ていても痛みはかわらないわよ。」と取られてしまいましたが、それがないととても辛くて返してもらいました。 助産婦さんに笑われたけど・・・。 携帯電話ですが、私が出産した病院は全室個室のためもありOKでした。 夜間は看護婦さんの数も減るので、緊急の電話にも即座に対応するため病室や陣痛室にも看護婦さんは持っていましたよ。 事前に医師から、産婦人科にある機器には影響がないことの説明と、看護婦が携帯を持っていることへの理解をお願いされました。 もちろん患者・面会者の携帯利用は、個室あるいは外です。 でもこれは電波の問題ではなく、迷惑にならないようにです。 私は出産2時間後には、病室から出産報告の電話を友人にかけまくりました。(笑) 病院によって、病院で用意してあるものや持込は可能なものは異なりますので確認を! 安産をお祈りしています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2003/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、たれこげと申します。 赤ちゃんに会えるのもうすぐですね。がんばってくださいね。 陣痛は個人差で、私は機械には出るけど痛くないという陣痛(微弱陣痛)が約半日あり、「あ、きっとこれが陣痛」という痛みから出産までは5時間くらいでした。(37才初産です)。 もし怖さを感じているのなら恥ずかしがらずに看護婦さんにでも伝えてみてはいかがでしょう。私は医者、病院自体になぜか妙な恐怖感があり、病院側の気にさわらないようにそれを伝えました。けっこうそういう方は多いそうで、看護婦さんたちがアドバイスしてくれたりお医者さんも「大騒ぎしていいから」と言ってくださったので気がらくになったところがありました。 出産中は「病院はきっと私を殺さない。体が痛みに耐えられないようなら帝王切開なりなんらかの方法をとってくれるはず、相手はプロなんだからきっと私はがんばれるってわかってるんだ。どっちにしろお腹の子は出さないと終わらない、がんばろー」とか思ってましたよ。 妊娠中からリラックスできる曲をウォークマンで聴く、肌触りのいいタオルやクッションを持ち込み、痛みにあわせて引っ張ったり抱いたりする、という人もいましたが病院によって持ち込み不可があるので「そうか」と思ったら確認してくださいね。 あとれんさんと同じ丸型座布団。会陰切開にも痔にも楽なので一応病院や病院に来てくれる人に必要な時買って来てもらえるようにするといいかも。私はこれがなければ一日中泣いていたかも。 それと「えっ」と思ったのですが、メールの件。産婦人科の個人病院だったのでしょうか。もし出産するところが総合病院で病院側から禁止が出ていたらやめて欲しいと思います。 私は専門家ではないので詳しくはわからないのですが、やはり機械等に影響があるらしいです。そうでなければ病院も禁止はしないはず。イライラして待合室や病室にいられるよりメールして時間をつぶしてもらったり、会社員には携帯で仕事を進めてもらっていたほうが病院も楽なはずですから。 入院中、同じ病室の若いママたちと携帯とかメールの話をしたのですが、いちばん若いヤンママ系のお母さんが「一応持ってるけど電源切ってます。うちの子はここで寝てるけど、もし機械に入っているお子さんがいて私がやってるメールでもしものことがあったり、苦しんだりしたらと思うとこの子の寝てる顔見てたらできません。 ここは内科の入院してる人もいるので余計ですよねー」と言っていました。 病院によって機械等を影響のないところに放してるところもあるかもしれないのでなんとも言えないのですが、もし禁止をされていたら、子供のお母さんになるんですから最低のルールは守りたいですね。周りはやっていても自分だけはね。 ご無事の出産をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2003/11/27.. | ![]() |
![]() |
おめでとうございます。 待望の赤ちゃんにもうすぐ会えますね! さて、入院中に便利だったグッズかぁ〜 と、思い起こすのですが、第1子の時に経験して次はちゃんともって行こうと思って荷物に入れたのが、小さめのタッパーです。 まぁ、なくてもいいのですが、お世話になった産院の食事は美味しくて有名でしたが、(それも目当てでした)デザートが毎回シッカと付くのです。夜食も出たんですよ〜。 小さいケーキや果物なのですが、食べきれないと残すのももったいないので、タッパーに入れて冷蔵庫に保存して、夕方来る夫が食べてました。 あとは産後用のサポートと病院側指定の持ち物リストにあったのですが、これ忘れると産院で買う羽目になるので、産前用のハラマキタイプのをもって行きました。 それと産後用ナプキンも持って行きました。 もちろん病院から支給されて間に合う事は合うのですが、急に使ってしまったりで、心配でした。 ですから一応予備として、ナイト用の大きめのナプキンをもって行きました。 意外に使わないと思ってて使うのが現金でした。 母乳の出が良く無かったので搾乳器を買ったり、自動販売機に使ったり、後でまとめて請求という事もできますけど、あれば良いかなという感じです。大金は必要無いですが。 病室は個室でしたが、産後3日ほど2人部屋だったのです。なぜか?その病室には時計がないので腕時計が必需品でしたね。 腕にしたまま寝て夜中に目が覚めた時見れるし…。 なくても困らない、あとでご主人に持って来てもらえば良いようなモノばっかりですが、こんな事もあるんだーなんて? ちょっとでも参考になれば幸いです。 さて、急にお腹も大きくなる時期ですね! 重たい〜苦しい〜かもしれませんが、大きなお腹も可愛いものです。終っちゃうのは少し淋しい気もしますよね。 楽しんで準備して下さい。 寒くなってますから、冷やさないように…。 出産報告待ってます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みかんまま
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
初めての出産のときは陣痛が長引き、のどが渇いてたまりませんでした。500mlのペットボトルを2,3本(ストロー付きのが便利)もっていくといいかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。5歳と6ヶ月のママで、42歳です。 まずはおめでとうございます。私も3回流産していますので、本当に不安一杯だったことと思います。 でも、もうすぐ赤ちゃんに会えますね! 陣痛は辛いのは確かですが、案ずるより産むがやすしといいます。だから今は残りの妊婦生活を楽しんでくださいね! 1人目の出産に3日かかりましたので(怖がらせてごめんなさい。これは個人差があるので聞き流してください)、陣痛に耐えるのに自分のかかとをお尻の穴から膣にかけて押して痛みをこらえました。この経験から2人目の時にはテニスボールを使おうと持っていきました(病院にも用意してありました)。 ただ、2人目は破水から始まる2時間の超スピード出産だったため使わずじまいに終わりました。(出産経過によりいろいろ変わってきますね!) 準備品に入っているかもしれませんが、ストローやスプーン、ふたつきのコップなどは必需品かな・・。 こんなこと言ったらしかられそうなので参考に聞くだけにしてください。 同じ病室のみんな(6人部屋)は夜になったら、全員携帯でメールしてましたよ! いるもの持ってきてとか電話まで行くのが大変だったり、小銭がなかったりで、助かりました! ごめんなさ〜い(;;) それでは、いいお産ができますように、祈っています。天使ちゃんもきっとお空からママがんばれ〜って応援してますね。 大丈夫いざとなれば乗り越えられますよ〜 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れん
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、去年2人目を自然分娩で出産したれんです。 私が重宝したグッズの一番は長いゴムです! よく100円ショップに売っている長−い髪留め用のゴムです。 (切ってなくて、なるべく太めがいいと思います) 結んで輪にしておっぱいをあげるときに首からかけて、 授乳口付きのパジャマの授乳口から出して更に首にかけると できあがりです。 こうやってひっかけておっぱいをあげていました。 新生児の顔にパジャマがかからないでとっても便利でした。 これがないとあごでパジャマの授乳口のところを 押さえたり、手で持ち上げたりと大変ですよ。 ちなみに入院したときに持っていったのは私一人で 他の方から便利でいいな〜とほめられましたよ。 あとは会陰切開をしたのでまあるい円座のざぶとんです! これがないと痛くて座れなかったです。 必需品でした!! ご心配の出産の痛みは人それぞれですが、、 私はだんなに立会いしてもらったので、痛いよー!とだんなに 八つ当たりして結構ストレス解消?してました。 やっぱり気のおけない人がそばにいると安心して 頑張れた気がしています。 ブーブーチョコさんも頑張って楽しい出産をしてくださいね^^ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
39歳で出産し、現在41歳です。 もっていくものじゃないけど、よかったのはマタニティスイミングです。 仕事をしていたし、単身赴任だったので(私が)9ヶ月で産休にはいってからほんのちょっとだけスイミングにかよいました。 (みなさん、出産の日まで泳いでいました。) リラックスとか水中座禅とか、「何これ?」と思っておりましたが、実際に産む段になったら本当に役に立ちました。 もし近くにマタニティスイミングをやっているプールがあれば 行ってみてください。 (若い人ばっかりで嫌かなぁと思っていたら、意外に なんでもありませんでした。) そうそう、持って行くものとしてはテニスボールが 役に立ちました。お尻の穴の所において上から座るのです。 | ![]() | |