![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぐり -- 2003/12/03 .. | ![]() |
![]() |
来年1月末に40歳で初産予定のぐりです。 東京在住で、こちらの病院で出産し、産後も自宅で育児をするつもりでしたが、両親が「産後の里帰り」を提案してきました。 (実家は1時間程度の距離なので、出産は今の病院で、 退院後実家にお世話になるという形で) ところが夫は、私の母がある宗教に入っていることから、 できるだけ実家と距離をおきたいという考えを強く持っています。 できれば母とは顔も合わせたくないし、生まれてくる子どもとも あまり関係を持って欲しくないというように。 私もその考えをある程度尊重したいとは思っていますが、 産後のことを考えると、里帰りしたほうが楽かな、とも思います。 前置胎盤気味のため、帝王切開になる可能性もあるし、 フリーで仕事をしているので、産後なるべく早く回復して 仕事に復帰したいとも思っているので・・・。 また、遅い初孫を楽しみにしている両親のことを思うと、 1ヶ月程度でも実家に帰り、希望を叶えてあげたい気もします。 私のもともとの考えとしては、生まれたときから夫婦で協力して育児をしたい、彼にも育児に興味を持って欲しいとも思っているのですが・・・ みなさんはいかがですか? やはり実家の手を借りずに子育てするのはかなりきついものでしょうか。 また、産後すぐ里帰りした場合と、夫の下で育児をした場合、 夫の意識や子育てへの姿勢は変わるものでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mimi
-- 2003/12/03.. | ![]() |
![]() |
里帰りが絶対いいよ。うちはそうしなかったので 今になって後悔してる。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2003/12/01.. | ![]() |
![]() |
お父様がいらっしゃるのならお父様に対策をとってもらうことはいいことですね。お母様も一人の「おばあちゃん」としてはなんらほかの人と変わりないわけですから孫の世話をしたい気持ちは一緒ですからね。ご主人も実家で世話になることは反対でないご様子なので安心しました。(私の場合はお舅さんはすでに亡くなっていましたのでお姑さんの言いたい放題でしたよ!) 出来るだけご実家でゆっくりされるといいですよ。 ただ、宗教問題って思った以上に根が深く複雑ですよね。主人は実母とゆうこととお母さんが宗教中心の生活をしていることに慣れているのであきらめているようですが、よそ者の私としてはかなり戸惑うことが多くあります。お舅さんがなくなって夫婦で家に入ることになり絶対に私には宗教の話はしないでくださいと何度も念を押したのですが、結局主人のいないところで必ず宗教の勧誘の話になりました。宗教自体決して悪いことではないので本当に対応が難しいと思いました。 ぐりさんもこれから子供がらみでいろいろ出てくると思います。(必ずあります)お母様の気持ちもわかりますが、ご自分達の生活ペースを乱されないように心積もりされるといいですね。 私もまだまだお姑さんに対して勉強不足です・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぐり
-- 2003/11/29.. | ![]() |
![]() |
「りりちゃん」さんが宗教のことについてご返信くださったので・・・。 わたしは子どもの頃から母の宗教問題についてはかなり悩まされてきたので、彼とのことがなくても実家とはある程度距離をとって付き合ってきました。父は昔は母と激しく対立していましたが、今ではもう「見て見ぬふり」という感じになっています。 今回里帰りをする際には、父に事前に相談して、彼と子どもを絶対に巻き込まないようなんらかの策をとってもらうつもりでいます。 彼は里帰りすること自体は納得していますが、私が帰っている間 実家に来ることはないだろうと思います。 いろいろとぎくしゃくしたり、不自然な状況も生まれそうですが、 とにかく産後の体を回復させること、生まれてくる子どもにとって いい環境をつくることを最優先にしたいと思っています。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶりっつ
-- 2003/11/29.. | ![]() |
![]() |
お母さんだけ手伝いに来てもらうとかはダメですか? 実家に帰ってしまうとラクなのはラクなのですが、今度自宅に戻った時、戸惑ったり、ついついお母さんがいればなぁーと頼ってしまいます。 私は自宅で母に2週間だけ来てもらいました。 母も仕事をしていたので、長くは休めないので(お稽古事の先生ですが)長くても1ヶ月とお願いしました。 そのくらいが妥当かな?と思います。 実際、主婦が2人いるようなものですし、それぞれのやり方があるわけです。 産後は赤ちゃんの面倒見て、後は寝てて良いわよ〜なんて言われても、寝てるばかりじゃ回復は遅いし。 私の友人に産後実家に行ったっきり、ラクだからとずっと居続けた人がいますが、ご主人は毎週末行って会ってはいましたが、自宅に帰ったのは4ヶ月も過ぎていて、お風呂の入れ方もどーしていいやら…だったそうです。 子育ては結局は親が中心になって育てるものではないでしょうか?早めにパパにも慣らさせないと、「慣れてないから」とか、「やってないからわからない」なんて言って子育てから疎遠になってしまいますよ。 初めてでわからなくても段々こういうものか!ってわかってきますし。 赤ちゃんと親の生活環境も考えるのも大切だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2003/11/28.. | ![]() |
![]() |
私はぐりさんとは逆で主人の母親(つまりお姑さん)がある宗教に入信していました。同居していたので主人の世話はしてくれるので私は二人とも2ヶ月ほど里帰りしていました。同居していなかったらもっと早く帰っていたと思いますが、子供が生まれると宗教がらみも話が増えてきたのでそれが嫌で比較的長い間実家にいました。 (でも母は働いていたので、日中は一人で世話をしていましたよ。お昼ごはんも作っていました。一人分だけどね!) 私はご主人のお気持ちがわかります。どうしても宗教の話になり、結局子供のために私にも入信しないかということになってしまいます。はっきりお断りしているのですが、勝手に子供の名前でその宗教団体にお祈りをしてもらったりしてました。宗教自体は悪いこととは思いませんが、私も主人も共鳴できないので大変迷惑でした。 今回は3人目ということもあって里帰りはしません。(別居したので)初産なのでご心配なこともあろうかと思いますが、里帰りをしない方も沢山いますのでご主人の協力を得られるようでしたらそれでもいいと思いますよ。確かに楽ですが、ご主人との後々のことを考えるとご主人の気持ちも尊重されてはどうでしょうか。 お産は個人差があります。回復の遅い方もいますし、早い人もいます。なんとも申し上げられないのですが、宗教の問題はデリケートなのでご主人とよく話し合われたほうがいいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぐり
-- 2003/11/28.. | ![]() |
![]() |
さっそくたくさんご返信いただき、ありがとうございました。 同じような経験をお持ちの方、近い時期に出産予定の方、 いろんな方から「なるほど!」というご意見をいただき 本当に心強いです。 考えた結果、産後はいったん実家に行こうかと思っています。 まだ決定ではありませんが・・・ 夫は協力する気がないわけではなさそうですが、不規則な仕事柄 それほどあてになりそうではありませんし、 私が産後育児に髪を振り乱している姿などを見ると ひいてしまいそうなタイプですので・・・。 ちょっとだけでも余裕が生まれてから一緒に育児を始めても それほど遅くないのかな、という気もしてきました。 夫も「そのほうがラクなら帰ってもいい。淋しいけど・・・」と いっているので。(ほんとは羽を伸ばしたいのかも?) ついつい人の思惑ばかりを気にしがちな私なので、 産後くらいは自分の体最優先で行こうかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のりろった
-- 2003/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、のりろったと申します。私も来月初産です。もう37週です! 私の場合は、実家は東京から2時間程度の距離ですが田舎なので、結局NICUのある都内の大学病院で出産するため里帰りはしません。ところがそう決めた矢先に夫の長期出張(出産予定日をすっぽりはさんで3週間!)が決まり、実家の母に手伝いに来てもらうのをお願いしました。 一体どうなることやら・・・・ってかんじですが、お互い頑張りましょうね。参考にならなくてゴメンナサイ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるも
-- 2003/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、ぐりさん 里帰りしたら楽ちんですよ〜! それに最大の親孝行でもあります。特にご主人とご両親の仲がうまくいっていないのなら、心ゆくまで孫の世話をさせてあげられるのも今しかないかも知れませんものね。 産まれたらしばらくの間、夜中の授乳があるのでご主人も睡眠不足になってしまうかも。私は里帰りをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子MAMA
-- 2003/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳6ケ月の双子の母です。 以下の理由で産後は、自宅に産褥シッターさんに2ケ月程 昼間きていただき乗り切りました。 ・実母と義母どちらも体が弱いこと。 ・双子の一人(小さい子:次女)が産まれる前から産後はNICU に入院するであろうことが分ってたこと。 ・夫が実母と義母に極力来てほしくなかったこと。 シッターさんにお願いした主なことは以下です。 掃除、夕食作り、私が寝てる間(←夜起きることに備えて昼間寝るようにしてました)赤ちゃんの世話(←自宅にいる長女)、私がNICU(←次女)へ面会に行く間の赤ちゃん(長女)の世話。 かなり費用はかかりましたが、私自身、実母と考え方が違い日頃からもお互いによく言い合いをするので、産後のデリケートな時期にシッターさんという他人さんにきていただきこちらのしてほしいことをストレートにお願いできて良かったと思いました。 結果的には夫の希望を受け入れたので、夫が休日の前の夜は快く赤ちゃんの世話をしてくれたので、私もぐっすりと寝られました。 新生児の世話(自宅にいる長女だけですが)を夫婦二人でしたことにより夫婦の絆がより深まった気がしております。 双子とはいえ、新生児の一番大変な時期を二人を同時に育ててなく一人だけ育てることで私自身の体は楽だったですが、精神的にはいつも病院に残してきた我が子のことを考えて辛く不安的でした。 次女は結局生後2ケ月を過ぎて退院できました。それからは双子の育児でてんてこ舞いで体力的には疲れ果てましたが、やはり二人揃ったのがとても嬉しいものでした。 #余談ですが、ペットの猫もずーっと一緒に過ごしてました。 真夜中の授乳時には、いつも起きて駆け寄ってきてくれたのが心 強かったです。今では双子に尻尾をひっぱられても我慢してお相 手してくれてます。 これは、あくまでも私どもの事例としてとらえてくださいね。 いずれにしろ良い選択をなさるようにとお祈りします。 では、では。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みかんまま
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
ぐりさん、こんにちは、もうすぐですね、おめでとうございます。 私も二人の子どもを自宅近くの産院で出産したあと、実家に3週間ほど世話になりました。 お産の後は、やっぱり、ゆっくりと家事を気にせずに体を休めた方がいいと思います。 (といっても、ご主人が協力的なら大丈夫だとは思いますが・・) ご心配の点についてですが、子育ては1ヶ月で終わるものではありません。その後もたくさん、協力してもらわなければならないことが続くので、意識を変えるまでもなく、ご主人も育児に巻き込めると思います。 最終的には、ご主人とよく話し合って決めることだとは思いますが 実家のご両親に赤ちゃんを世話してもらうことも、自分にはプラスになることがたくさんあると思うのです。 私の場合は、私の赤ん坊の頃のことや、亡き祖母がどんな風に面倒をみてくれたかということを母が懐かしそうに語るのを見て、これも孝行の一つかと思いました。 また、将来、娘のお産には、自分ができることはしてやりたい、母のことを話してあげたいと思いました。 宗教のことはわかりませんが、ご両親が望むのなら、1ヶ月ぐらい甘えてみてもいいのではないでしょうか。 それでは、これから寒さが厳しくなりますが、お体大切に、元気な赤ちゃんをうんでください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あひる
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。もうすぐご出産、楽しみですね! 私は昨年11月末に、男の子を産みました。(私35歳、主人40歳) 私の場合の話だけですので、ご参考として気軽に読んでください。 うちの実家も、戻っておいでと勧めてくれてたんですが、 出産後、ある事情により、 私の判断で自宅で主人と二人で面倒みたいなと思うようになり、 入院中に急きょ、変更することにしました。 うちの場合は、それが良かったようで、 主人にほんとに手伝ってもらいながら最初からやったので、 主人も子育てに一歩ひくことなく、 現在もほんとによく面倒みてくれます。 子供も主人に対して、すごく愛情を示します。 生まれてすぐのときは、ほんとに忙しいお世話の日々が続くので、 1ヶ月実家に帰ってから、戻ってきたのではうちの主人の場合、 大変さがなかなか認識できなかったのではないかと思うのです。 それに、最初から一緒に子育てすると、相談するクセがつく、 というか、何でも二人で「これどうする?あれどうする?」と 相談しならがやっていくようになった気がします。 だって、最初って、私もわからないことばかりだから・・・ 逆に、男って変なプライドあるから、 こっちが1ヶ月実家で世話して慣れた頃に、向こうは初心者。 「あーせぇこーせぇ、そーじゃない」などと 言われたら、きっとやる気がなくなってしまう・・・(笑) 一緒に成長していけて、私の場合は後から考えるとプラスになりました。 ただ、ぐりさんの場合は、体調のことがあるので、 もしも自宅で、とお考えになったとしても、いざというときは お母様にお世話になれるように頼んでおいたほうがいいかも しれませんね。 私はお産が軽かったので、回復も楽だったんだと思います。 あと、お母様に何度か来ていただいて、お掃除など旦那様では いきとどかないことを頼むといいかもしれませんね。 宗教上のことは、ごめんなさい、私はよくわかりませんので何も かけずじまいですが・・・おゆるしくださいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるまる
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
4歳と2歳の子の母です。 私は2人とも里帰りせずに出産、育児をしてきました。どちらがいいということは安易には言えませんが、私も夫に早く父親としての自覚を芽生えさせたい、夫婦で協力して育児をしていくという気持ちからでした。 私の場合は2人とも自然分娩で、産後もそれほどつらいと思ったことはありませんし、専業主婦でしたので、最初の思惑はまったくと言っていいほど失敗しました。夫は子供をお風呂に入れたりしたことがありません。(帰りが遅いせいもありますが・・・) 言いたいのは、自分が産後に絶対に楽をしたいと思うのなら実家に帰ることをお勧めします。そうですね、産後1ヶ月健診ぐらいまで・・・ でも、やはり男の人は子供を見て初めて父親になるような気がしますので、何もしないとしても子供を近くに置いてあげたほうが、より早く父親としての自覚はできるように思います。特にぐりさんのところは共働きになるわけですし、きっとご主人も協力的なのではないでしょうか?どちらにせよ、早く仕事に復帰したいというお気持ちがあるようですので、産後の4週間ぐらいは寝て過ごせと言われますが、逆に太ってしまったり、変に筋力が落ちてしまったりで、回復は遅くなるような気もしますが・・・?無理の無い程度に自宅で身の回りと赤ちゃんのことをするほうが、社会復帰も早くできるような気がします。 ちなみに私も実家は自動車で1時間ぐらいのところですし、実親も里帰りしてもいいようなことは言ってくれましたが、実家自体が狭いということ、ペットがいたということなどから帰ることはしませんでした。また、母親だけ自宅に2週間ぐらい泊りがけで来てもらうというような友人もいましたが、父親が母親なしでは生活が成り立たないということもありできませんでした。 それと二人目の時は親に上の子を預けての出産でしたが、母親が体調を崩してしまい、退院後すぐに上の子を電車を乗り継ぎ、往復4時間余りでしたが迎えに行き、下の子は少し問題があって入院が長引きましたので、それ以降は下の子が退院するまで2週間以上、上の子を連れて真夏の暑い中を面会に行っていました。 お気持ち次第かと思います。元気な赤ちゃんと会える日も近いですね。楽しみですね。お2人ともがお健やかでありますようにお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷちたま
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
ぐりさん、こんにちわ。 妊娠@38週の35歳初産のぷちたまです。 ちなみに私は里帰りはしない予定です。 うちの両親と旦那の折り合いが悪い(^^;)のと 義母が高齢(74歳)の為、親元にも帰るのは見合わせました。 でも、私達夫婦の実家は我が家から一時間〜一時間半の距離です。 そこで、双方の親にたまに来て貰ったり、 出産予定日が後日の近所のプレママ友達に赤ちゃん見学がてらの 差し入れをお願いしてます。(あとは旦那をこき使う予定です〜) ぐりさんの旦那さんは家事・育児等協力してくれそうですか? 旦那さんの仕事のスケジュールや妊娠中の協力度を参考に おふたりで出産後の生活について話し合ってみてください。 多分、ぐりさんは実家のご両親と旦那さんとの板挟みで つらいでしょうが、出産するのはぐりさんなんだから、 あなたご自身が納得出来る形を選ぶのが一番だと思いますよ。 里帰りされるなら、旦那さんへのフォローを 自宅へ帰られるなら、ぐりさんご夫妻へのバックアップ体制の 根回しをしっかりして産後を元気に乗り切って下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
maitake
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます。 出産を控え、少々ドキドキされていることと思います。 ご主人も、自宅で産後生活をスタートさせたいとのお考えで、家事、育児の協力もするとのお考えなのですよね。 であれば、ご主人の反対を押してまで、実家に戻る事はないと思います。 後々、ご主人とのあいだにしこりが残っても大変です。 新生児の時期をパパに知っておいてもらうのは、すばらしいことですよ。 私も、東京で産後、主人と2人だけでのりきりました。 コンビニも近くにあるし、電話で品物を持ってきてくれるサービスもあります。 掃除なんか、2、3日しなくても、死にはしません。 掃除、洗濯は、ご主人に朝早くやってもらえば、いかがでしょう。 40才なら、人生経験豊富です。普通にしていれば、問題ありませんよ。 育児書片手に育児もできます。 新生児は、夜泣きをして起こされますが、昼間も寝ている時間が長いので、一緒に寝て、夜泣きにそなえましょう。 冬場なので、沐浴も1日1回、夜にご主人が帰宅後に行えば、楽ですよ。 ご両親に、初孫を見せたいのであれば、何回か、昼間に自宅まできていただいたらいかがですか? 3人での生活を一緒にスタートすることは、すばらしいことですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
子育てに悩んでいます
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
大きいお腹で大変な毎日でしょうね。 お喜びとお見舞いを申し上げます。 出産後は母体の回復が一番です。子育ては先が永いですよ。 里帰りに拘るのであればお帰りになれば良いし、 お手伝いをお願いできる方がいらっしゃるのであれば、お願いすれば良いと思います。 何しろご自身がきちんと回復すること。 健康体あっての子育て、家庭生活です。 因みに私は出産後の無理がたたり、世間で言う産後の肥立ちが悪いと言う状態を経験し、後に不妊との関連を指摘した医師もいました。 出産後治療が必要となるといくら母乳に備え出産前から準備しても授乳できず、泣く泣く搾乳、ということも有り得ます。 せめて産後一ヶ月間は、心身の休養が必要だと言うことを、声を大にして、力説させていただきます! ご母堂の宗教問題はこの際、ご主人にもある程度ご理解いただくほか無いと思います。 そのかわり日常生活には宗教を持ち込まない、ということを確約していただくとか。 もちろん子供に宗教教育は施さない様にお願いも必要でしょう。 私も実家と嫁ぎ先の宗教の問題で色々とありましたが、宗教はあくまでも先祖祭祀の手段として。 その場合其々の宗派で、ということで折り合いをつけています。 子育てへの参加ですが、ご主人の性格や考え方、育ち方に負うところが大きいと思います。 退院後すぐに一緒に生活をしても、子供の泣き声にただただ煩がる方もいらっしゃるそうですし、夜中に目覚めなかった母親の胸を勝手に広げて授乳していた(!)という凄いパパも実際にお会いしたことがあります。 育児参加の形は人其々なので、お二方で相談なさるしかないと思います。 年末年始お忙しいでしょうし、慌しくなるでしょうが、残り少ない妊婦生活をお楽しみになれますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおゆうぎ
-- 2003/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!文面からするとぐりさんは里帰りをしたいんですね。 ご主人が気にしておられることは、今回の里帰りには、あまり関係ないような気がします。 里帰りするほうが、体が楽で精神的にも救われると思えば、そうしたほうがいいと思います。 あまり、ご主人、ご両親の気持ちは、こういうときは考えすぎないほうがいいですよ。 誰が大変ってお母さんが一番大変なんです。産後は誰でも無理をしようと思えば、病気ではないので出来てしまうんです。 きっと初めてなので一人だと必要以上頑張ってしまうのではないでしょうか・・・? ちなみに私は今度授かったら、子供も大きいし、二度経験をしているため、マイペースでゆっくり出来そうなので、反対に住み慣れた我が家ですぐに育児をすると思いますが・・・。 決めるときは、ぐりさん自身の精神的、肉体的に楽なのはどちらか・・のみです。 産後はゆっくりと無理をしないで少しずつ体を元に戻していきましょうね。 無理は後で必ず出てきますよ。 ご主人にも、もう一度良い機会です。 女性が子供を産むことの大変さ、それについてのご主人の責任、心身ともに健康でいることの大切さなど、認識してもらって下さい。 育児は一ヶ月だけではありません。 赤ちゃんのためにも心身ともに豊かにいられるよう、ご自身の体のことだけ考えて下さいね。 | ![]() | |