![]() |
|||
![]() |
![]() |
ロマコロン -- 2003/12/05 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 現在妊娠9ヶ月になるロマコロンと申します。初めて投稿します。 現在40歳、悲しい事に30歳手前からボチボチと白髪は生え始め、カラーリングなしでは目立ってどうしようもない状態です。それ以来、美容院でカラーリングをしていましたが、髪も痛むし、自宅で毎日のシャンプー時に着色するというヘナカラーシャンプーと、トリートメント(こちらが主に着色する役目)を使うようになりました。 それから程なく妊娠し、最初の2〜3ヶ月は使わずにいました。 ・・・がまた白髪が目立ち始め、ヘナだから大丈夫かなと妊娠4〜5ヶ月の頃だったかな。また毎日使うようになりました。1ヶ月は使わなかったと思いますが、フッと妊娠中に使っていて大丈夫なんだろうかと不安に。 散々使ってから不安になる自分もバカなんですが、出産された方の中で「私も使っていたけど赤ちゃんは大丈夫だったよ」なんて方いらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なおゆうぎ
-- 2003/12/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私はこの件に関しては無知ですが、ちょっと気になったことがあり、参加させて頂きます。 カラーリングがいいか悪いか、実際のところわかりませんが、もしロマコロンさんが、妊娠中も出産もまったく異常ありませんよ!の言葉で必要以上安心されるのは望ましくありません。 まず、少しでも疑問に思ったなら、ご自分のストレスをためない程度に最小限にするべきです。 無事出産を終えたらめでたしめでたし・・ではありません。 そこからスタートです。 現代病でもあるアトピーも親の体質に問題があります。 それはちょうど今高齢出産期と言われる私たちの年代の食生活にも関係があります。 そんな子達も、親は妊娠中も出産も何ら問題なく過ぎます。 でもアトピーの子達は、それから色々な症状がでてきます。 だから、妊娠中も出産も問題ないから大丈夫!とは、生まれてくる子に無責任のような気がします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あー子の母
-- 2003/12/05.. | ![]() |
![]() |
東海大学医学部の研究グループが雌のマウスにカラーリング剤を塗ったところ、子宮の萎縮が見られたという記事を読んだ記憶があります。 すみれさんが書いていらっしゃるように、環境ホルモンの問題も読んだ記憶があります。多分、日本子孫協会が関係していたと思います。 あくまでもマウスを研究室という一定条件で行った実験の結果ですので、100パーセント人に当てはまるかどうかは分からないと思います。もし、人に当てはまるとしても、一人一人影響が出るのか、出ないのか、出るとしてもどのくらいかというのは、人それぞれだとも思います。 白髪染めをしていないと気分が落ち込んでストレスが溜まるというのであれば、それはそれで問題だとも思いますが、もし止めても平気なものであれば、やらないほうが無難かなと私は思いました。 あくまでも市販のカラーリング剤に関しての記事でしたので、ヘナがどうなのかは分かりません。もし、お使いのシャンプーやトリートメントに「妊婦」に対しての注意書きがあれば、何らかの影響があるかもと考えた方がいいのかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えりか
-- 2003/12/05.. | ![]() |
![]() |
私も40歳で最近子供を産みました。 私も白髪があるし、サービス業で働いているので、身だしなみはきちんとしていないといけなかったので、妊娠中合計5回は染めました。 でもぜんぜん大丈夫でしたよ。 私はアメリカに住んでいるのですが、ドクターに聞いても、妊娠中特にしてはいけない事って日本ほど厳しくないように思えます。 あまり神経質にならないほうがいいんじゃないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
chiri
-- 2003/12/04.. | ![]() |
![]() |
妊娠前からヘナを使っていたのですが、妊娠してからは気になって控えていました。 私が購入しているヘナの発売元のHPの掲示板で質問してみたところ、へナの中の成分で体を冷やすものがあるそうで、「妊娠初期には使わないほうが良いと思います。」と言われました。 結局私は9ヶ月に入ってから染めました。 どうなんでしょうね? 私はヘアカラーはあの匂いや刺激から言って、体に悪い影響がない。とは思えないので妊娠中ぢゃなくても使いませんが…。 うーん でも、髪を染めてきれいになるとママの気持ちが晴れますよね。 どっちがいいのかなー? ママの考え次第ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あーたんたん
-- 2003/12/04.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 主人に聞いたところによると、カラーリングの際、匂いが強い為つわりがひどい方は、避けた方がいい。また、ホルモンバランスが変わる為、皮膚が敏感になり根元から染めると痛みを感じる方がいらっしゃるので・・・。との事です。 カラーリングが原因で流産されたと言う話は聞いたことが無いそうですよ。 私も持病(橋本病)により白髪が多く、妊娠中は根元から少し離して弱めの液剤で染めてくれました。 担当の美容師さんに相談して下さい。との事ですよ! それより、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。ご報告楽しみにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
看護士ちゃん
-- 2003/12/04.. | ![]() |
![]() |
害があると言えばある、ないと言えばない。実際、出産の時に羊水にカラーリングの色が混ざっているのを見たことあります。でも赤ちゃんは元気でした。良い事とは思いませんが、Dr.曰く「大丈夫だよー。色は目に見えるけど食品添加物は何処に何が入ってるか解らないだけで一緒の事。」実際、無添加といっても???ということ多いよね。ちなみに私はヘアマネキュアを月1回、美容院でしてました。根元から少し離して。あとは本人次第だよね。あまり心配しない方がいいよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2003/12/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 突然ですが、私の夫は無精子症です。無精子症とは、精子が一匹もいない状態のことです。一体何が悪かったのかはわかりませんが。 当然普通では子供はできません。それが分かったときは、苦しみ、二人で絶望しました。 先日テレビで、生き物は、「誕生」「成長」「繁殖」を繰り返すもの、と定義されていましたが、そんなこと言われるまでもなく、子孫を残せない自分は、一体どうして生まれてきたんだろう、何故こんな体に生まれてきたんだろう、と子供好きな夫は悲しみました。 昔からテレビで流れるニュースなどには胸を痛めてきましたが、いろんな生物のオスのメス化、環境ホルモンの問題、健康について、切実に、深刻に受け止めるようになりました。 そんな私は、今影響がないからといって、将来影響が(多分)あるだろうと思うものは、できるだけ使わないつもりです。 もちろん、カラーはやめました。携帯電話も、なるべく使っていません。 カラーは、環境ホルモンが含まれていると断じられてもいいと思っていますが、少なくとも生殖機能に関して、警告がされている部類に入っていますよね。 ネットで検索すれば、すぐわかることですが。私は限りなくクロに近い、と思っています。 それに・・・・・皆さん、お子さんは無事生まれてきたとおっしゃいますが、本当にそうなのでしょうか?? 無事生まれてきたと思えるのは、見た目の五体満足や、いまいまの健康のことだと思います。 本当に、無事生まれてきたと言えるのは・・「誕生」「成長」まで順調でも、その後の「生殖」についてわかるのは、何年後のことか、20年も先のことですよね? 子供が結婚した時、本当に子供の生まれる体に産んであげた、と断言できますか? 私は、幼い子供が髪を染めているのを見て、吐きそうになります。脳の柔らかい小学生のうちから、お迎えに便利だからと、携帯電話を持たせているのを知ると、親は何を考えているんだろう??となじりたくなります。日本も、14歳以下の子供に持たせることを禁止した方がいいと思います。 白髪という現実は、女性にとって悲しいのはよくわかります。へナはカラーに比べて少し安心のようだし、9ヶ月にもなったら、それ程の影響はないのかもしれませんが、でも・・・ ・・・将来、自分の息子や娘の配偶者が無精子症だったら、どういう気持ちになりますか? 一度でいいから、想像してみてください。決して極端な例ではないですから。 (なんだか、自分の話になってしまって、妊婦さんの不安をあおるような書き込みになったらごめんなさい。ロマコロンさんは、かなり安全に気を遣っておられる方のようなので・・・。 でも、他の方の書き込みを読み、その方達にも知っておいて欲しいと思いました。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どらねこ
-- 2003/12/03.. | ![]() |
![]() |
アンアンさんの言う通りですよ。 カラーそのものは体に影響はなく、長時間座ってることが妊婦の負担になることもあると本にも書いてありますし、産婦人科医も言っています。 その産婦人科医とはこのbabycomでも紹介されている病院の院長です。(あえて、どこの病院かは書きませんが・・) ただ、やはりアレルギー体質の方は止めておいた方がいいと思いますが・・・。 私も今、妊娠4ヶ月ですが、出産前までには美容院で染めようと思っています。 生まれてからだと美容院なんて、なかなか行けませんものね。 余談ですが、私はアトピー体質なので妊娠が発覚した時に、使用している塗り薬を医師に見せて良いかどうか尋ねたところ、「皮膚から吸収されるものはほとんど胎児に影響はない」というお返事でした。 途中、転院し、念のためにそこの先生にも聞きましたが同じ答えでしたよ〜♪ ロマコロンさんもお使いのヘナを病院に持っていき、先生に尋ねられたらいかがでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mimi
-- 2003/12/03.. | ![]() |
![]() |
止めた方がいいと思います。私も同じような悩みが ありましたが、結局カラーリングしないで出産しました。 アンアンさんの意見は違います。化学薬品は皮膚から 体内に入るのです。座りっぱなしだから、、、なんて(笑) こういう楽観的な考えって、、、言ってみればたばこやお酒 と同じです。少しなら問題無いとかっていう人いますよね。 くろっちさんが言うように根元から離してカラーすると いいのかもしれませんが、くろっちさんも書かれているよう あまり影響ない つまり言い換えれば影響は少しだけどある と思います。 ヘナーはどのようなものを使われていますか? アラブ系の人 が使っている粉上のものを熱湯でといて使うものですか? 私は昔使った事がありますが、まあ市販のものよりは オリジナルのヘナーの方が良い感じはしますが??? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らいあ
-- 2003/12/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ただいま妊娠9週目の2児の母です。私は 小さいころから白髪がたくさんあったので、社会人になって からずっと染めています。ヘアマニキュアで。 ここ1年ぐらいヘアカラーにしてますが、ちょっと刺激がある ものなので、妊娠中はまたマニキュアにします。 マニキュアは思いどおりの色は望めませんが、白髪は気に ならなくなると思います。ヘナも同じかな? へナでもいいと思いますが、美容室でやってもらうとやっぱり きれいに染まりますよね。気持ちいいし・・・。 私は二日後に染めにいきまーす! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ka
-- 2003/12/02.. | ![]() |
![]() |
40歳で3人目を産んだKaですが39歳の頃から染め初めて 妊娠中も月1で染めてましたよ 聞いた話ですが体に影響はないそうですが 体質が敏感になってアレルギーを起こすから 妊娠中は控えたほうがいいと言う事だそうですよ ただ良くないと思うとストレスになって良くないかも? 私は白髪が出て来ると あ〜この子が生まれて おばあちゃんのようになりたくないし、そっちのほうがストレス になりそうなので、今でも若くいたいので自分で染めてます 家庭染めですが年下の主人に手伝ってもらい染めてます もちろん子供も私もいたって元気! 私は悩んだ事はないですね でもアレルギー体質や 神経質になる人は辞めたほうがいいと思いますよ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンアン
-- 2003/12/01.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、只今妊娠9ヶ月です。上の子の時も今も、まったく気にもせず美容室でヘアカラーしてます。あれは、からだにどうこうではなくて、ずっと座りっぱなしが妊婦に大変だから控えましょうと言う事なのではないのでしょうか。私はそう思ってましたが‥どっちにしても、何度も染めてますが上の子は普通に生まれ丈夫に育ってますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くろっち
-- 2003/12/01.. | ![]() |
![]() |
カラーする際に、根元1cm離してカラーすると あまり影響ないと聞きました。 | ![]() | |