![]() |
|||
![]() |
![]() |
りんご -- 2003/11/10 .. | ![]() |
![]() |
皆さんにご相談があります。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 女性は生まれたときに卵の数が決まっており、生理周期が短い人はそれだけ早く生理があがってしまうということなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めるも
-- 2003/11/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、りんごさん 私自身知識がないので、調べてみました。 不妊センターのお医者様の話を書きますね。 「精子は毎日つくられますが、卵子は生まれたときに卵巣にあるだけで、年齢とともに減っていく一方です。思春期になり、排卵が始まる頃には卵子の数は20〜30万個前後になります。 そのなかから一生のうちに排卵されるのは400〜500個といわれます。排卵によって卵巣のなかに貯蔵されている卵子もどんどん失われますから、年齢が高くなれば、残っている卵子の数も減って来ます。それにしたがい、育つ卵胞の数も少なくなり、周期によって無排卵になることもあります。最終的には卵胞を使い切ると閉経になります。加齢によって採卵できる卵子の数が減ってくるのはやむをえません。」 以上です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
銀の匙
-- 2003/11/10.. | ![]() |
![]() |
りんごさん、こんにちわ。 生理周期と更年期時期との関係についてはよく知りませんが、ドクターの話によると自分が更年期になる時期は自分の母親が更年期になった時期との強い相関関係があるようです。ただし母親に自分を含めて何人か子どもがある場合は妊娠期間中生理が止まり卵を使っていないことになるわけですから、自分が妊娠したことがないとすれ自分の母親の更年期時期より早くに更年期を迎えることになるようですよ。ホルモンの関係もあるでしょうね。 | ![]() | |