![]() |
|||
![]() |
![]() |
アールグレイ -- 2006/06/09 .. | ![]() |
![]() |
子供のいない人にはわからないのよ!近くの友達に言われた言葉にグサリときてしまいました。う〜ん、私にはかなりきついお言葉・・・ 聞いてください〜っ! 近所に仲のよいお友達がいます。小学校6年生の女の子と中学1年生の男の子のお母さんで、同じ町内にはおじいちゃん、おばあちゃんがいて、私は以前から子供を預かったり子供たちにご飯をごちそうしたりと仲良くしていました。 そのお友達がいよいよマイホームを建てることになりましたが、頭金が0なので資金繰りをどうしようかと頭を悩ませていました。私も生命保険の見直しはできないかなどと、一緒に資金繰りを考えていました。そのとき、ちょうど、新しくコンビニがオープンすることになり9時から1時までパートで働くことになったのですが、学校の夏休みなどは家に子供だけになるから心配だしパートをやめようかと言い出したので、「マイホームのために、そこはみんなで頑張らないと!おじいちゃんもおばあちゃんもいるじゃない。それに、もうOOちゃんも6年生だし大丈夫だよ。しっかりしているし。学童保育だって3年生までだし、4年生からはみんなお留守番しているじゃない。そろそろ子離れ、 子離れ!」と激励したのです。マイホームのことがなければいいのですが、夢のためには家族で頑張ってほしいとの思いだったのです。その時は「そうだね。」で終わったのですが、翌日電話があり「さっき、△△さんがお茶を飲みにきたから、昨日、言われたことを話したら、子供のいない人にはわからないのよ!気にすることないわよ。って言われたわ〜」・・・△△さんの名前は使っていたけれど、友達がそう思ったということですよね〜 その電話で「ごめんね〜」とあやまりました。が、私の心の中がモヤモヤです。確かに子供のいない私にはわからないことが多いです。悲しいけれど、経験しないとわからないことは多いですよね。でも、わからないなりにも家計も知っているから一生懸命に考えてアドバイスしたつもりだったのですが、私が言いすぎたのですかね?「心配だよね〜」くらいの返答をお友達も望んでいたのでしょうね。グッサリきているのですが、これからは、もっと言葉を選んで話していこうと思いました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
輝子
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、私も子供のいる友人から、なんとなく見下された ような発言を受けたことあります。 で、今回様々なご意見が出ていますが、私はそのお友達が多分本当は 働きたくないのと、『子離れ』という言葉が耳が痛かったのだと思います。 というのは、『子離れ』というのは、非常に難しい部分があるらしく、 実は無意識に子供に依存している親ってけっこう多いと思うのです。 まず、うちの母は私の姉を12歳に病で亡くしたせいか、私に対して 異常に執着とういか・・・部屋があるのに思春期に部屋を与えず、隣で 寝かせたり、成人になっても独立を妨げたり、とにかく私の成長に邪魔 なことをたくさんしていました。ところが、父が他界して、母が商売を 引き継いでからは、全然干渉しなくなりました。 また、私の友人は『子供が幼稚園に行くとき自分を振り返らず、走って 行くのが寂しい・・・』と言ってました。 私の兄は、子供が自立して、夫婦二人きりになったら、子供に軽い ストーカーレベルで電話してるみたいですし・・・ ですから、お子さんが大きいとは言え、本心はまだまだ世話をやきたい のかもしれません。痛いとこつかれたから、反発したのかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
怒られそうなレスかもしれないんですが、思ったことを。 人間って悩むとそれしか見えなくなってきて、自分が持っている物は目に入らず自分にないものだけが目に付いて、悔しかったり、うらやましかったりしますよね。 「お金のある人にはわからないわよ」「家をもっている人には…」「仕事ができる人には…」「時間のある人には…」「健康な人には…」「介護がない人には…」あげればきりがありません。 自分がそんな状態で、相談した相手から少しでも自分が期待してなかった返事が来たとき、簡単に、楽に片付けられるのは「あの人は自分の状況と違うからわからないのよ」という処理法。 自分が悪いんでもない、相手に悪気があったわけでもない、ただ「持っているから」「持っていないから」わからないのよ、で私も自分や知人を治めたりしてしまいがちです。 ただ、これは反対に言われたほうには哀しい言葉なんで、それをアールグレイさんに話したお友達は配慮がたりなかったかな、と思います。 けっこう長い間、このサイトを覗かせていただいておりました。 私は高齢出産で産んだ子供がいるのでレスをいれるのはほとんど妊娠中や産後の内容ですが、妊娠に向けてがんばっておられる方の投稿でも個人的に好きな方や気になるタイトルだと読ませていただいております。 そしてアドバイスはできなくても「がんばってという一言を入れたい」「こういうふうに考えてみたら楽にならないかな」「なんでもいいから慰められれば」と思いレスを入れ始めるのですが、たまに出てくる「子供のいる人にはわからない」「治療をがんばったことの無い人にはわからない」というようなご意見を思い出し、送信せずに消してしまいます。それは寂しい気持ちです。 お子さんを待ち望んでがんばっておられて、ここにいらっしゃる方にはとても素敵な方が多く、私にしてみれば羨ましいかたもたくさんいらっしゃいます。 「子供がいない人にはわからないのよ」という言葉はがんばっていらっしゃる方にはとても辛かったり、哀しかったりする言葉かもしれませんが、それはまた、今の生き方がよそから見ると羨ましかったり、仕事をしている姿がまぶしかったりするからかもしれません。 見当違いなレスかもしれませんね。 もし気分を害されたら申し訳ありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃこ
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
むしろ子供がいないから 子供がいる人の家庭が冷静に見れるものなんですよね。 子供がいない人にはわからない! それをいっちゃ〜おしまいですよね。 でもアールグレイさんが子供を持てたときに 子供がいない人にそんなことはきっと言わないでしょう。 だからよかったんですよ。 逆に感謝して友人に言いましょうよ。 あなたのお陰で勉強になったわ!ありがとう〜って。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2006/06/08.. | ![]() |
![]() |
アールグレーさん、こんにちは。 スッキリしないですよねぇ〜〜、そんなこといわれちゃ… もやもやが残って当然です。 ご友人の何がいけないかって、それはマナー違反じゃないかい?と トマトは思うのですが… 100歩譲って、ご友人とそのお友だちで、アールグレーさんとの昨日の件を話して、そこで「子供のいない人にはわからないよね〜」って話で決着がついたとしても、そこでとどめるべき話なんじゃないかい!!と。 それをわざわざ、電話をしてまで、な〜〜〜んでアールグレーさんに報告しなきゃいけないのよ???って思いませんか? そこに個人的に、腹を立てております。(^^; アールグレーさんがどう思うか?を解った上での確信犯なら、 いったい、ご友人はそのネタで何をしたいのかい?とまで勘ぐるトマトはそうとうひねくれてるのでしょうかねぇ? それとも、アールグレーさんに、いつでも子供たち預かるから、頑張ってとでも言って欲しかったんでしょうか???・・・・・ ってことで、ここで愚痴って正解です。 アールグレーさんは、電話をわざわざして、私の友人はそんな言い方はないんじゃない?ってみーんな口を揃えて、言ってるよーとは言わないものね☆ 経験していること、経験していないこと、千差万別なのがあたりまえです。 全部経験してわかりたいって思っても、出来ないのがあたりまえです。 人生はその人だけに与えられた唯一の体験のはずで、みんな一緒なわけは無いです。辛いことも苦しいことも、嬉しいことも、楽しいことも、みんな、全部がその人だけのもののはず。 同じ言葉で一緒のものを認識してても、ちょっとづつ違うのかもしれないけれど、だからこそ言葉を尽くして理解しあいたいと思う方とは一生懸命お話したくなります。そうやってお互いに解り合えて、そうやってともだちはできるものだとトマトは思っています。 もし、片思いになっちゃたら、軌道修正して、友人ではなく、知人に付き合いを変えてもいいのではないかな?とも思いました。 なんにせよ、囚われないでいいとおもいます。 アールグレーさんの優しいところも、大人なところも、ステキなところも、ネット上ではありますけど、充分に、にじみ出ています。 わたしはそんなアールグレーさんが大好きです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひげ
-- 2006/06/08.. | ![]() |
![]() |
多分そのかたは、家を買おうと思ったものの、そのために解決せねばならない問題を手に負えなくなっているのですね。 ちょっと弱気になっているということです。 で、弱音を聞いたときは、いきなり激励せずに、まずはその人の弱った心に寄り添ってあげるのが良いと思います。 『そうね。心配ね。』 で、 『バイトをやめる以外に何かいい方法はないかしらね。』ってなところでしょうか。 すると、 『〜には分かんないのよ!』という類の発言は出にくくなりますね。 カウンセラーではないので、そうまでしてお付き合いするかどうかはアールグレイさん(ワタシ、紅茶はアールグレイと決めております。)がご判断なさるとして・・・ 理不尽なことを言われたアールグレイさんのモヤモヤ解消するために、これくらい言ってもよろしいかと思います。 『あなたは一体どうしたいの?』 『家を建てるの?建てないの?』 『優先順位をはっきりさせて、その為の対策を一緒に考えましょう。』 『それが無理なら、潔く撤退しましょう!迷っていては何もできないワ!』 キゼン。 スッキリ。 どちらかやって、それでもすねておられるようなら、お相手するだけ消耗するタイプのかたでしょう。 余談ですが、幼少の頃より母に 『オヤの言葉となすびの花は万にひとつ(千かな〜)の無駄もない、つってな。お前も子どもを持てば私の言ったことの意味が分かる!』 と、説教の度に言われ、辟易しておりました。 オヤになった今ですが、母は一体何を言っていたのか、いまだによく分かりません。 数打ちゃいいってもんでもないですな。 失礼。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
「子供のいない人にはわからない」ことなんてありませんし、 そのお友達が、アールグレイ様に伝えた言葉は、本当に無神経で失礼ですね。 その言葉自体を、アールグレイ様が気にする必要はありません。 そんな言葉を伝えたお友達のほうがいけないと思います。 ただ。 私は、他の方のように、 「お友達は本当は辞めたいと思っていて、後押ししてほしかったのでは?」 と片付けることはできません。 この物騒な世の中、4年生以上の小学生を持つ親の悩みは、社会的なサポートがない分、本当に切実です。 夏休み対策には、どの方も頭を痛めておいでです。 知人のお子さんは、4年生の夏休みにご近所とのトラブルで対人恐怖症になり、家から出られなくなりました。 しっかりした優しいお子さんなのに…結局、知人は仕事をやめました。 「4年になった時が、仕事の辞め時かも…」と悩む言葉もよく聞きます。 もちろん、他の方の身を切られるような悩みに比べたら、些細で甘えた悩みかもしれません。 でも、些細ながらも本気で 「頭金のために働かなければ…。でも、子供が危険かもしれない…。」 と悩んでいる時に、 「大丈夫、他の子だってお留守番しているよ」 という言葉をかけられたら… 本気で考えた末にかけてくれた、心からの善意の言葉だと理解していても、 「『留守番も危ないかもしれない』と社会全体が疑い始めている世の中なのに、 子供の危険を、あまり深く考えたことがないんだろうなあ…」 と受け取ってしまうかもしれません。 地域活動もなさっているアールグレイ様は、本当は、子供の危険について真剣に考えていらっしゃるだろうと思います。 でも、その言葉は、アールグレイ様の意図とは違うように響いたかもしれません。 人から「過保護だ」と見られたとしても、子供を守ろうと必死なのかもしれません。 だからと言って、お友達が、アールグレイ様に言ったことが正当化できるわけではありません。 アールグレイ様に甘え過ぎて、無神経になっているんだろうな、と思います。 私も、そのお友達のように、自分では気がつかずに人を傷つけているんでしょうね。 できる限り気をつけよう、と心に銘じておこうと思います。 この投稿でも、アールグレイ様のお気持ちも解らずに、傷つけているかもしれません。 もしそうでしたら、深くお詫びいたします。本当にごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
真剣に相談されてると思って、まじになって答えたものの、 実は本人はただ愚痴が言いたかっただけで、こっちのアドバイスが迷惑だった・・・って経験、私にもあります! なかなか難しいですよね、人の心は・・・。 でも、アールグレイさんは、何一つ間違ったこと言ってないと思います。 電話で「ごめんね〜」と誤ったところも、とても大人な態度だと思います。立派です!! 友達関係は、ひとつこじれたから終り!ということではないと思います。 お互い悪いところ良いところがあり、また、体調や精神面で調子の悪い時もあります、思わぬキツイ言葉を吐いてしまうこともあると思います。 そして、それをこえて仲良くなれれば本当のお友達として一生つきあっていける人だと思います。 自分は、友達のためを思っての発言だったこと、 「子供のいない人には〜〜」という言葉が悲しかったこと、それをわかってもらった上で、これからもいいおつきあいが出来ればよいなぁと思います。 >これからは、もっと言葉を選んで話していこうと思いました。 もちろんそれは大切なことだけど、 アールグレイさんの個性からでる言葉なんですから、そんなに自分をおさえて人とつきあうことはないと思います。 人に合わせていくことも大切だけど、自分を変えてまですることもないと思います。だってアールグレーさんは今のままでとても素敵な方なんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
park
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
多分アドバイスって相手の言っていることを支持してあげることだと思いますよ。 この場合子供がいるとかいないとかの問題が絡んでいるけど、絡んでいなかったとしても、必要以上のアドバイスって”うっとおしい”って感じることもあるような気がします。 私にはアドバイス好きの友人がいて「いつも何えらそうに」って思っていたけど、先日私の虫の居所も悪かったんでしょう・・・「もうアドバイスは結構」と言ってしまいました。 大人げない私ですが・・・バリバリ高齢です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TAMA
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
こういう発言、あるんですよね〜。私も皆さんと同じ意見です。アールグレイさんは悪くないと思います!でも、心にグサリときますよね。私も、夫の姉の子供のことについて励ますつもりで発言したら、義母に「○○ちゃん(私のこと)、人の子供だと思って。親は大変なんだよー。」と一言。私にとっても血は繋がらなくとも大事な甥だと思っていたので、本当に一生懸命役に立てないかなと思っての発言だったので、かなりグサリときました。義母は私が子供を欲しがっているのを知っているんですけどね。でも、無神経な人なんだと思って気にしないようにしています。 世の中には問題の解決を望んで人に話す人と、ただただ愚痴だけ言いたい人と いるんですよね。後者のタイプは、結局現状を何も変える気がないので、親身になっても肩透かしをくらうこと、多いと思います。 アールグレイさんは素晴らしいお友達だと思いますよ。どうぞこんなこと気にせずに、いまのままのアールグレイさんでいてくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もこもこ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
私も、同じような経験をした事ありますよ〜。 できる人は、できない人の気持ちは理解できない。人の痛みは、わからないも のですからお互い様なので、気にするだけ損だと思います。アールグレイさん がお友達にあやまった事、グッサリきている事のほうが、なんか、泣けてきま す。 私は41歳で不妊治療をしていますが、子供はできません。そんな私に、子供の 話をして、あげくのはてには、子供作らないの?って聞く、友人もいますよ。 そこで、いちいち、怒っても仕方ないので、いつも、できる人は、できない人 の気持ちは理解できないんだな〜。と思いながら、忘れるようにします。 勉強の成績がいい人には、悪い人のきもちは理解できないし〜 うまく、言えませんが、気にしないで下さいね〜 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
希来
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。4歳の娘がいる42歳です。 アールグレイさんの投稿を読んで、言葉って難しいな…と考えさせられました。 私の実母・義母共に平気でグッサグッサくる事を言う人なので、随分免疫はできてて、「アホか!?」っていなす様にしてますが、子供に関する事では聞き流せないもんがあります。 一番ムカついたのは、第2子を流産した時。手術が終わった後… 実母:「片付いて良かったわねぇ。堕ろした後はできやすいって言うから…」 義母:「残念やなぁ。。やっぱり、一人っ子は可愛そうやでぇ…」 共に、中絶経験者! 子供が欲しくても出来ない気持ち、やっと授かったのに産めなかった気持ち、この人達には分かるはずないって思いました。 悪気はないのかも知れないけど、何気なく言った一言でも相手が傷つく事ってありますよね。 そして、自分はどうか…??と振返ると、自分の事しか考えられなくで、言葉にしないまでも、自己中で酷いことを考えていた自分がいます。 同じ時期に妊娠したママ友が5ケ月に切迫流産で入院し、出産まで寝たきりで座ることさえ出来なくなりました。 彼女が「生き地獄よ」って言った時、”流産よりまし。生きてるだけいいじゃん!”って思いました。たった4ケ月の入院で赤ちゃんに会えるなら、私なら寝たきりでも何でもいいよ…って。 でも…、実際上の子を実家に預けての長期入院、いつ産まれてしまうか分からない不安、寝たきりだった体での産後の育児…。 我が身に置き換えたら、心から心配もせず安易な事を考えた自分が恥ずかしくなりました。 話しがそれてしまいましたが、アールグレイさんのアドバイスは決して言い過ぎではないと思います。表面的に心配するだけなら誰でも出来ますもん。 お友達もきっと今はマイホームの事、子供を預けて働く事で頭がいっぱいで、他の事は考えられなくなっているのではないかしら? 「子供がいる人にはわからないのよ!」って言い返したい気持ちもありますが、お友達も心に少し余裕ができて、アールグレイさんの気持ちもわかってくれるといいですね。 これから先、子供を通じて本当に色々なママ達と関わっていく日が来ると思います。ムカつく事もイラつく事もあるかと思いますが、人の心を思いやれるママになりたいですね。 心穏やかに、お互い頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カオリ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん!!!! 気にしない。気にしない (o・_・)ノ”(ノ_<。) 「夢のマイホームを建てたいわ〜、頭金は0だわ〜、子供が心配だから たった4時間のパートも辞めたいわ〜」と言う都合の良い話の方が 私にはよく分かりません?? 子供のいる方でパートで働いている人はたくさんいます。 「子供のいない人にはわからないのよ!」って失礼ですね。そう言う事を 平気で言う子供がいる”一部の”人にはわからないのでしょう。 お子様が居てもアールグレイさんと同じアドバイスをする方も大勢いると 思いますよ。 彼女は相談というよりも自分の気持の中で辞めたいと決めていたから 単に賛同して欲しかっただけなのでしょうね。 凹んでいたら良いホルモンも出ませんよ(^^v 未来の赤ちゃんの為にも、ここは一つお好きな音楽でも聴いて気持を リラックス!お散歩したり美味しい物でも食べて気分転換しましょー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kumako
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
子供がいるからこそ、もう少し気遣いがあってもいいのではないでしょうか? 確かに子供がいない家庭とは違う面も多いし、実際子供がいないとわからないこともあると思いますが、お友達の発言はちょっと心が無さ過ぎますね。 おそらくは子供がいない事が少しうらやましかったりするのでしょう。 アールグレイさんこそ、気にしないで。 近所の友達って難しいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
pooh太
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
これまでのおつきあいを考えれば、甘える時は甘えておいて・・・って思っちゃいますが。それに長年つきあってる友人なら人柄をわかった上で、自分も相談なりアドバイスを聞くものじゃないかなと思うんですけどね。 アールグレイさんが親身になって答えた言葉が、その彼女に届かなかったのは残念です。 私の以前の経験ですが、こんなことがありました。相談自体はもっと軽い内容だったんですけど、私は私なりに一生懸命考えて話したつもりでした。 返ってきた言葉は「あなたに私のこの苦しい気持ちがわかるはずがない。経験した人でなくちゃわかるわけない」なら、どうして私に相談したのかなと、悲しくなりました。あとでその時のことを話す機会があって思い切って聞いてみたら、「ただ聞いてくれるだけでよかった。何か解決策がほしかったわけじゃなかったんだ。あの時はいっぱいいっぱいで、ごめんね」って・・・。 その子とそのお友達の話を一緒には考えられませんが、自分が相手に対してよかれと思ったことも、うまく届かない時があるんだな。そしてあまりにも正論を言い過ぎたのかな。それが彼女を追い詰めたかな。 いろんな思いが残りました・・・・。今ではお互いがまわりの状況も年齢も変わって、また違った話もできる関係にもなりましたけどね。 年子の子供2人がいて、マイホームを建てるのに頭金がゼロ。。。かなり切実ですよね、それって><働きに出たことがない方なら、子供を犠牲にして。。とか思うのかな。確かに計り知れない部分はあるかも。 そんな余裕のない気持ちが、アールグレイさんの優しさを素直に受け止められない、もしかしたらどこかうらやんでる気持ちもあるのかもしれないですね。 こんな私の思うところも、読む方によっては気分を害されたらごめんなさい。 ただ言葉ってたしかにむずかしいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんびり
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
私は不妊治療を5年くらいしていましたが、47歳で治療を辞めました。 子供がいない人には分からないのよと言われているだろうと感じる事が、何度かあります。 私の夫がガレージでごそごそしていると近所の7歳の女の子がやってきて、なんで子供いないの?子育ては大変だよと言われたそうです。 その女の子の母親は私より15歳くらい年下で7歳の上に10歳の女の子がいます。その7歳の子が3歳くらいの時から、頼まれて預かったことが何度もあります。その母親は子供の悩みを言ってくるので、真面目に考えて答えているけれど、家の中では子供がいないから分からないんだよと言っているんでしょうね。私が不妊治療に通っていたことも知っているんですけどね。欲しくても授からない人の苦しみや悲しみが分かるの?と言ってやりたいです。 こっちが親身になって協力してあげただけに、もやもやしますね。 ちょっと話がそれるけど、初対面の人にお子様は何歳?と聞かれて、いないんですと答えたときの相手の気まずそうな雰囲気もつらいです。 今度から、成人して海外にいますとか言おうかなと思ったりします。 若い時に私も相手の気持ちに気付かずに、子供は?と聞いていた様な気がします。言葉って難しいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りお☆
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
お友達は、「パートをやめようかと言い出した」ときに、アールグレイさんの同意が欲しかったんでしょうね。たぶんもう、自分の中ではほぼやめよう、と決めかかっていたのではないかな。 ところが、辞めないほうがいい、がんばれ!と逆の方向のアドバイスを受けてしまったので、△△さんにも相談し、そこで同意してもらえた… お友達はほっと安堵し、アールグレイさんの気持ちはあまり考えずに電話でそのまま話してしまったんでしょうね… アールグレイさんにとっては、仲の良いお友達にそんなことを言われるのは、ほんとにつらいですよね。 子供を預かるほどの仲の良いお友達でしたら、その言葉にぐさっときたこと、今度はこちらから伝えてもいいのではないでしょうか? 心の中じゃほんとに、「子供のいる人にはわからないのよ!」と叫びたいところかとお察ししますが、ただ、とても傷ついたこと、それから、前に言ったことは一生懸命に考えてアドバイスしたことだったことなど、話してみてはどうでしょう? 私ならそうしたいかな、と思って書かせていただきました〜m(__)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
「子供の居ない人には・・・」って、胸にグサリときますよね。 それって、子供がいない人は半人前、という発言と同等だと思います。 今は子供が一人いる私ですが、30代前半、前の夫と離婚ができず、泥沼化していたころ、このままでは私は産みどきを逃してしまうかもしれないというあせりが常にありました。 そのとき、海外生活してましたが、あまり親しくない人が日本から来て、一緒にレストランに入ったとき、隣のテーブルの幼児連れ家族がマナーが悪く、私の連れが渋い顔をしていたのです(彼女も子供がいない既婚者でした)。 少しアルコールが入って私も気が大きくなったせいか、ついその親に 「ごめんなさい、この人、それほど子供好きじゃないので、多少は遠慮してもらえますか」と声をかけてしまったところ、 「お前何様のつもりだ!子供はいるのか?え、いない?それじゃ分からんだろう!!子供が嫌いって何だよ、その言い方は!!」 とかみつかれました。 すごいショックで、腹が立ったし、店も観光客だと思って私たちを扱っているのがいやだったのも手伝って、そのまま料理をキャンセルして出てしまいました。(高い料理を注文させられていたので、助かりました) しかし、「子供がいないって答えなきゃよかった、『ええ、いるわよ!、あんたの子供みたいにしつけは悪くないけどね』と言ってやればよかった」とか後から何度も考えてとてもイライラしました。 そのときの連れや、他の友達の意見は、子連れでも非常識な人はいる、そんな人に何を言われてもその人が悪いのであって、注意したこっちではないということでした。 それでも、今書いているように、何年たっても怒りが消えることはありません。 自分が親になったら、そういう見苦しい言い訳はやめようと心に誓いました。 ですから、「子供が居ない人は・・・」という人の言うことは、聞き流していいと思います。しょせん開き直りというか、言い訳ですから。せいぜい愚痴(他の人が理解してくれないときの)程度だと思っていてください。 結局人って他人の立場を思いやれないものかなーと思います。それぞれ微妙に違う立場、100%ケアしてあげられないのは仕方ないかな、と。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
fine
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
確かに経験していない事はわからないかもしれないけど、 同じ事を経験していても、感じ方は人それぞれですものね。。 私はアールグレイさんの意見も正しいと思います。 子供の事をとても気にかける人もいますが、 仕事を辞めたい理由に、子供をあげているのかもしれませんし、 本当の理由はなかなかわからないですよね。 (案外本人もわからないかもしれません) 多少の時間の拘束があるから、家庭の仕事も手際よく出来るようになる、という利点もあると私は思います。 それも人それぞれ考え方は違うのでしょうけど、、 相談事は本当に難しいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、こんにちは。 子供がいようがいまいが‥、一般論としてお友達にアドバイスして差し上げたのでしょうに、"子供がいない人には‥"とは、ちょっとつらいお言葉でしたね‥‥。同じ立場でなければ、気持ちはわかりえないという事なのかもしれませんが、仲良しの間柄であっても、やはり言葉を選ぶべきですよね。 私は40歳過ぎて3人目を授かる事を真剣に考え始め、42歳の今、前向きになって数ヶ月経ちますが、3人目は今更もう望んでいないのだろうときめつけた周囲の言葉にグサッとくる事がよくあります。この歳になってやっと欲しいと思ってもすぐには赤ちゃんが来てくれないという事実がある事に気付き、過去に、結婚した友人に「赤ちゃんはまだ?」などと、気軽に口に出していた自分が恥ずかしいです。 私も、アールグレイさん同様、《言葉を選んで話していこう》と日々思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サリー紫
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、 アールグレイさんはすっごくやさしくて素敵な人ですよね。 人間としての許容量も大きいし。 器の小さい私としてはですね、’△△さん’の名をかたって、嫌な事を 告げるような人とは、おつきあいできません。 お友達の「子供のいない人には。。。」云々の発言ですが、信じられません。 私も読んだだけで、グッサーっときてしまいました。 私も過去、同じような事を言われた事がありますが、そういう人の気持ちを 推し量ることのできないような人とは、おつきあいの距離をぐーーーーーーんと おいてます。 アールグレイさんが謝ることなんか、何にもなかったんですよ。 謝るのは第3者を使って、そういう無神経な事をいってくる「友人」の方の 方ではないでしょうか。 しかし、アールグレイさんは大人だなー。精神的の成熟度が高く、バランスの とれてる方だと思います。気分を害するどころか、反対にあやまっちゃったなんて、 いい人すぎるーーーー! そんなアールグレイさんを私は尊敬します! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まきまき
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさんこんばんは!! 私は、2児の母ですが、アールグレイさんの言葉は消して 間違っていないし、激励の言葉だって思いますよ! そもそも、お友達はそのコンビにのバイトを始めるにあたって 夏休みは当然来るのは分かっているでしょうし、結果子供だけ が家にいる状況も・・・・ つまりそういうことを含め働く という決断をしたわけで。 おじいちゃん、おばあちゃんが近くにいるなら、その辺の 時間だけお願いするとか方法のあるはずだと思いますし。 もちろん、お友達もそれは分かっていながらいざ開始して みたら、やはり・・・って思ったのかもしれませんがね。 でもでも、雇用する立場からしたら、それってはじめから 分かっていたことでしょ? って思いますよね。 それに、「 子供のいない人には分からない 」っていう 言葉ももちろん、悪気はないのかもしれませんが そういう区切りをするところじゃないと思います。 お友達も、きっと子供のこと意外に、職場に対して 不満とかがあって、でも夏休みのことも理由のひとつ として、アールグレイさんに聞いて欲しかったたんだと思います。 マイホームの頭金、子供の教育資金のために、仕事をって 考えるのは当然です。 しかし、仕事をするにあたっての 障害もたくさんあるわけで、(子供の風邪とか)それを 全部含めてずっと続けるつもりで働き口をみつけないと 難しいですよね〜。 私はとにかく、アールグレイさんは間違っていない と思いますので、それを言いたくて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
アタシは現在3人の子どもに恵まれましたがまだ子どもがいないときに、とても自分の娘に対して過保護な友人に、「やりすぎじゃない?」って言った事があります。 すると友人は「あなたには守るべきものが無いからわからないのよ!」って目をつり上げて怒られました。 そして子どもがいる現在、やはり彼女の行動は「やりすぎだ・・・」と理解できません。 子どもがいてもいなくても考え方はいろいろ。アタシは生後2ヶ月半の息子を保育園に預け仕事復帰、お金が無ければ働くのが当たり前、。 アールグレイさんの友人さんはお子さんも小6と中1で近くにおじいちゃんおばあちゃんがいて、そして仕事も9時13時。 アタシには仕事が続けられない理由が理解できません。 ましてや子どものいない人に他人の発言であっても「子どものいない人には・・」って!!! アタシには理解できません!。 アールグレイさんはホント、心優しいひとですね、。 考え方の違う人に対しても、相手を理解してあげようというと反省しちゃうんだから、。 アタシは結局理解できない友人とは小学校の時からの長い付き合いでしたが、今ではもうお付き合いしてません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
じょいこ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
人が言ったといって言う彼女も彼女---アールグレーさんへの思いもちっとも受け止めてない!!友達ならば、どういう意味で言ってるのか分かるはず! その一言で、どんな問題も解決!なんて思ってるんでしょうね~!心なきひとだぁ。私だったら..あばよーですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
姫
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、こんにちは。 私はアールグレイさんの言葉が不適切だとは思いません。 子供が心配なら家も諦めてパートもらめればいいし、どうしても欲しいなら多少の犠牲をはらうのも仕方のない事です。 私はよく人からいろんな相談を受けますが、みな取りあえず悩みを誰かに話したいのです。最後に決めるのは本人なのです。楽天的な私のアドバイスを聞くとみな自分の悩みがバカらしく思えてくる。とか、毎度旦那との喧嘩を報告してくる友達は、ねぇいつものようにそんな事気にするな。ほかっとけて言ってー△△(私の名)ちゃんにそう言われると気持ちが修まるからと言います。 それと私はハッキリ言って友人の中で1番貧乏です!! ホント預金なんてありません。 なので△△ちゃんに比べると家はマシか〜とみんなハッキリいいます。が 決して私をバカにしている訳ではないのは良くわかっているので何ともおもいません。事実貧乏だし、みんな忙しい私を気遣っていろいろ助けてくれます。 そして私は近所付き合いもしませんし、ママ友もいません。 もしかして、話をしてみれば本当に気があって仲良くなれる人もいるのかもしれませんが、本当の私を理解してもらうには長く付き合わないと無理だし、今は費やす時間もないし、今いる友達がいれば十分だからです。 私の友達で1番ハッキリ物言う子が、「きっと△△の事、近所の人も学校の父兄も変な人だと思ってるんだろうね〜 顔は日本人に見えないし、頭は金髪だし服装は派手だし、母子家庭で子供はたくさんいるし一体どんな生活してるんだろてみんなに陰で言われてるわ」 と言います。確かにその通りだと思います。 みんな井戸端会議で、たいがい話題は子供の自慢話や夫の悪口や、普段付き合いしてるのにその人がその場にいないと悪口を言う。 確かに情報交換などメリットもあるとは思いますが私からしてみれば、上辺だけの付き合いの人にあれこれ自分の事をしゃべりたくないし、聞きたくもないので避けています。 話が自分の近所付き合いについてになってしまってすみません! アールグレイさんにとって、近くの友達というのがどの程度深い付き合いか分からないので何とも言えませんが、もし、本当に△△さんが言った言葉だとしても言ってはいけない言葉だと思います。子供はいらないて本当に思ってる方もいるので、そうであればこっちも「そうだねー私は子供いないからわかんないわ」とあっさり言えるでしょうけど。 その友達が子供を欲しがってるのを知ってて言ったのなら友達としてちょっとね、、、と思ってしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさんのお気持ちを考えるとなんか悲しい。 お友達が“こどものいない人にはわからない”っていう気持ちをもつのは人それぞれの感情ですから抑えられないでしょうけどそれをアールグレイさんにわざわざ電話で話して謝ってもらわなくっても。 アールグレイさんは素直にこれから気をつけようと思っていらっしゃるようですが私なら傷ついてもう何も相談や愚痴など聞きたくない!と思ってしまうかも。私も昔、夫婦間の悩みを相談されていろいろアドバイスをしたら“結婚をしてない人にはわからないのよ”といわれむかつきました。 今思えば友達はただ愚痴を言いたかっただけで私に答えを求めていたわけじゃあないんですよね。 私も若かったのでその友人とはなんとなく気まずくなって連絡が途絶えてしまいました。 アールグレイさんのお友達が大事な友人なら彼女に気を使うことも大事です。 でもアールグレイさんも彼女の言葉で傷ついたことを知らせてもいいのではないでしょうか。彼女も知るべきだと思います。口にすると嫌味っぽくなるのでお手紙でとか。じゃなきゃアールグレイさんの心の傷はどこかに残ってしまうのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れん
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、お友達の言葉でグサリときたお気持ちよくわかります。 私も経験しました。 しかも不妊仲間だった人から・・・・・・。半年以上前のことです。 そのころ彼女には1歳くらいの女の子がいました。 私が何か気にさわることを言ったのだと思います(何を言ったのか覚えていないのです)。その後「産んだらわかると思うけど」と言われ、絶句してしまいました。 今も思い出すと胸が痛くなります。 彼女はたぶん悪気はないらしく、その後も電話をかけてくれたりしていましたが、私はダメなのです。すぐあの言葉を思い出してしまって。 世の中には自分の尺度では推し量れないないような人もいます。そんな人と接する場合でも、ぶれない自分でいたいと思うものの、現実は人からのささいな言葉に一喜一憂している自分がいます。 でも、私はこの不妊治療の経験を通して、普通の人が経験できないようなことを経験できて、少しは自分の人生の幅が広がったといえる結果(それは目には見えないことだけれど)を残したいと思っています。 アールグレイさんがあまりご自分を責める必要はないと思います。 世の中にはいろんな人がいますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
私も子供がいないとき、言われたことがあります。そして子供がいる現在 <子供のいない人にはわからないのよ>この言葉はある意味当たっているし、ある意味当たってません。 物事の良し悪しだけ視点に考えれば、子供のいない人の方が明確な答えが出せるかもしれません。そこに親心というエゴが絡んでくると少々話は複雑になり 上記のような言葉が出てきてしまうんですね〜。 ただこの言葉、子供のいない人にとっては原子爆弾くらい再起不能な威力が有ります故、乱用は勘弁して。同じ土俵で戦って欲しいですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minami
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん、こんばんは。 お友だちの言葉、辛らつでしたね。でも、よくありそうなコメント...かもって思います。 私もアールグレイさんと同じで、友だちに相談されたら、その人のためを思って一生懸命考えるタイプなので、お気持ち理解できます。 もしかしたら彼女は本当にパートで働きたくなくて、アールグレイさんの同意を求めたくて、子供の夏休みを口実に持ってきたのかもしれませんね。案外と今までと違ったことをするのって(たとえそれがマイホームの資金繰りに繋がるとしても)、億劫だったりするのかもしれません。で、自分の言い分を正当化させるために出てきた捨て台詞みたいなものじゃないでしょうか? なので、もちろん彼女の言葉は心無い言葉ですが、気にしないほうがいいですよ。かえって、そんなせせこましい考え方しかできない可哀想な人、ぐらいに思っていたらいいと思います。お友だちはマイホームの資金繰りで頭がいっぱいで、正常心を保つ余裕がない感じがします。 アールグレイさんの考え方はまともです!それにも関わらずに、お友だちに謝れるなんて、すっごい大人ですね。尊敬しちゃいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
アールグレイさん アールグレイさんは正しい!何一つ間違ってない! 「親になってみて始めて気付く事」はあっても「子供が居ない人が分からずに、いる人だけが分かる事」なんてそうそう無い!と断言出来ます。 (おむつの代え方?服のサイズ?保育園の申し込み方、このくらいかな? あ〜断乳、オッパイマッサージ、上手ないないいないば〜(冗談)です) ましてや今回の会話は子供有る無し以前の、何だか単なる世間知らずの 奥様の思考回路的な発想ですよね。もしかしたら何か気に触って別の お友達に愚痴っちゃったのかな?って感じですが、アールグレイさんが 思いやりで語ったアドバイスですもん、受け取って欲しいですよね。 子供を持つものとして、その発言は情けなく悲しくなりました。 私の仕事仲間の振付家が(30代独身女性)韓国のプロデューサーの 二人の子供を持つ女性に「子供を作らない女性は世界観が狭い」と 言われて烈火のごとく怒っていました。 私も呆れ返りました。子供が居ない人生だからこそ体験出来るスケール の大きな人生も世の中には山の様にあります。 子供を持つ事を喜びと優越感は全く別物です。これもおかしいですよね。 でも大切なお友達の事ですから、気持ちを納めないとですよね。 きっと家の事で頭が一杯!誰かに当たりたい心境だったのでは? まけるなアールグレイさんファイトです! | ![]() | |