![]() |
|||
![]() |
![]() |
蛍 -- 2006/06/12 .. | ![]() |
![]() |
44歳未婚ですが、彼は自分との子供を望んでくれています。 生理が来てしまいました。今日、病院に行ったら体外受精にすぐに進むと言われ、排卵誘発剤(?)セロフェンをもらいました。これを8日間飲むように言われました。そしてこの生理が終わったら卵管造営検査をする予定です。ということは、今期からもうIVFを始めるということ・・・? 帰って、彼にこのことを伝えたら、あまりにも突然の話で当惑していました。だって、彼はまだ先生との問診もしていないし、血液検査もしてないし、精液検査もしていないんです。しかも、排卵はあと約一週間後というのに、その間に採精の前の検査とかしなくていいのかなぁって思います。 体外受精の場合、男性は、女性の排卵日に合わせて精子を提供するだけでいいんですか?その前にやることはないんでしょうか? IVFの手順が分からなくて・・・どなたかご経験者がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
蛍
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
風月子さん 今回、採精のときもアドバイスを頂きありがとうございました。同い年ですね。今日パートナーと一緒に病院に行きました。私の年齢が心配と共に彼は私より10歳以上年上なので、そのことを先生に質問したら「男性はいくつになっても、そして女性44歳は全〜く問題ない!」といわれました。とりあえず、2ヶ月間はタイミングで様子を見て、それでもだめならIVFに進むことになりました。二人で行ってよかったです。どうもありがとうございます。 asuminnさん IVFの流れを分かりやすくご説明してくださって、ありがとうございました。今日パートナーと一緒に行ってきました。とりあえず2周期をタイミングでトライして、だめな場合はIVFに進むという結論に達しました。asuminnがご説明して下さった流れを今のうちから把握しておいて、その時のために心積もりができます。ありがとうございました。 えみりさん ご返信ありがとうございます。今日二人で病院に行って先生とお話してきました。将来結婚するならいいということで、他のご夫婦さんたちと同じように治療が受けられるようになりました。ご心配頂きありがとうございました。 また、これからもご報告していきたいと思います。そのときには、また皆さんのお知恵をお借りすることになるかと思いますが、よろししくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えみり
-- 2006/06/11.. | ![]() |
![]() |
人工授精や体外受精は夫婦を対象とした治療だと聞いたように思います。 未入籍でも治療できるのかどうか、確認されたほうがいいのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
asuminn
-- 2006/06/10.. | ![]() |
![]() |
私は、昨年6月に最初で最後の体外受精でできた長女を出産したものです。 蛍さんは、いろんな検査などは既におすみですか?私の場合、4年8ヶ月大学病院に不妊治療に通い、ステップアップの最後に37歳でIVFを受けました。 それまでに、いろんな方法もしましたし、検査もしました。 卵管造影?ということは、卵管が通っているかどうかみるんですよね。 人工授精なら、卵管が通っていないと話になりませんが、IVFなら直接卵巣に針を刺して取り出すので、検査をする意味がわかりません、。 もしかして、いろんな検査をこれからするんですかね? IVFの手順ですが、うちの場合、大学病院でした。まず説明会があってそれに出席しなければ受けさせてもらえません。戸籍なども必要です。 実際の方法ですが、㈰排卵誘発の薬を連続で注射→㈪途中何度か、どのくらいの個数、どのくらいの大きさになっているかチェックに通います。排卵を止めるための点鼻薬も併行して使います。〔私はこれが余り好きじゃなかった〕 →㈫ある程度の個数、ある程度の大きさになったら、排卵を促す薬を採卵の予定日の36時間前に打ちます(近くの医者、たいてい、夜中になる〕→㈬病院に入院し、夫は、採精、採卵(麻酔しますよ)→㈭1日培養して分割させる→㈮子宮に戻す「移植」→㈯安静にしてからかえる。→子宮内が着床しやすいようにする薬と抗生物質をのんで感染を予防する。→㉀約1週間後、判定。 大体の流れです。男性の場合、検査は前もってしてもらってもいいし、していなくてもその日にすぐわかりますね。もし、少ない場合には、顕微授精という方法に切り替えてもらえるでしょうし、費用は少し高くなりますが、心配ないです。ちなみに私の場合は、取れた卵が7個、受精したものが4個、子宮に戻せたものが3個、結果1人を授かりました。 ざっくりとしか説明しませんでしたが、またご質問があればお答えしますね。 頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
風月子
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
採精の時にもコメントさせていただたいた風月子です。 私は蛍さんと同い年です。 今回の蛍さんの治療はIVFへの最短の方法かと思います。 やはり私たちの年齢から一周期も無駄にできないからかと思います。 蛍さんの通院する不妊専門クリニックは、タイミングが合えば初診月からIVFをしてくれるので、IVF狙いの人間には喜ばしい事です。 IVFで精子の状態が分かりますし卵管造影の予定はあるようなので、年齢的には無駄のない治療にも思えますが、もう少し説明があると安心できますね。 でも私も同じでした。 最初から一人で病院に行き、その後の検査も採卵もずっと一人です。 多忙で病院嫌いな相手と一緒に行くより、一人が気軽だったりします。 蛍さんは今回IVFをし成功しないとも限りません。 もし再度挑戦するようなら、その時にお二人でクリニック行かれ説明を受けても良いかと思います。 不安な事だらけかと思いますが、すぐに慣れますよ〜〜 ホントは慣れないうちに卒業したいんですけどね。 とにかく頑張って下さい。 同い年の蛍さん、どうかうまく行きますよ〜〜に。 | ![]() | |