![]() |
|||
![]() |
![]() |
chai -- 2006/06/06 .. | ![]() |
![]() |
いつも、お邪魔しては、元気を頂いています。 皆様に、質問させてください。 私は、治療を始めて、4年目になろうとしている、43歳です。 39歳からの治療だったため、最初の治療から、刺激周期、ICSIでしたが、 2度の流産のため、転院し、自然周期に変更しましたが、同じく2度流産をしました経過があり、今回、不育症の検査を終え、再び、治療を始めることとなりました。 振り返ると、刺激周期と自然周期では、さほど、採卵数、胚移植の数は、変わりませんでした。 むしろ、自然周期時は、IVFであったこと、自分の体の負担が少なかったことを考えると、成果は、あったと考えられます。 そうであれば、当然、自然周期で治療再開と考えるのが、スマートかと思っていたのですが、最初の病院の院長に相談しましたら、「最初のICSIの時から、3年が経過いるのだから、採卵数をあげ、確立を求めるべき」とを言われました。。。。 皆さまの中で、両方の治療をされた方は、いらっしゃいますか? 個人差はあるかと思いますが、変更される見極めは、どんな点でしたか? 是非、お聞かせください。 |
![]() | |