![]() |
|||
![]() |
![]() |
まる -- 2006/06/19 .. | ![]() |
![]() |
いつも、皆様の投稿、勉強させて頂いております。 多くのKLCでの治療中の方を、お見受けしますが、ご存知の方が、いらっしゃったら、教えてください。 KLCでの、ガラス化法というのは、KLC独自の凍結法なのでしょうか? Netでチェックしてみますと、生存率の高い、凍結、融解の方法だとありましたが、広く一般のクリニックは、使われていないのでしょうか? また、使われていないクリニックでは、生存率の違いから、凍結せず、採卵周期にETする方向なのでしょうか? 刺激周期で採卵した場合は、自然周期以上の卵巣の負荷があると考えれば、 当然、凍結したいところですが、生存率を考えたとき、フレッシュでのETを、せざるを得ないということにならないでしょうか? ご教授お願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まる
-- 2006/06/19.. | ![]() |
![]() |
まちゃさま、ありがとうございます。 KLCでも、フレッシュを薦めることがあるのですね。 最終的には、受ける側(母体)のコンディションと杯盤胞の様子で、凍結すべきか決めるということのようですが、それにつけても、 ガラス化法というのは、とても、有効に思いますので、通院先の先生に、伺ってみようと思います。もしも、採用されていない場合は、しかたないですし、自然淘汰だと考えます。 zazapunさま、ありがとうございます。 SマザーのHP、チェックさせて頂きました。理論的に説明されているので、 今回の質問以外の部分においても、理解に役立ちました。ありがとうございます。ガラス化法は、魅力ですので、通院先の先生にも、伺ってみます。 お二人に、元気な赤ちゃんが、やってくることを、祈っています。 ご親切に、ありがとうございました。私も、頑張ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
zazapun
-- 2006/06/16.. | ![]() |
![]() |
凍結の方法としては、ガラス化法も、多くの病院で行われていると思います。北九州のSマザーのHPの、Databookの中の治療の流れ−胚凍結に書かれていますから、参照なさってはいかがでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まちゃ
-- 2006/06/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私もKLCに通ってます。 詳しい凍結の方法はわからないのですが、先日凍結胚盤胞を解凍して移植予定でしたが、解凍したら胚が死んでしまいました。 KLCでは解凍してだめになる確率は5パーセント未満だそうです。 もちろん胚盤胞になってもよくないものは、凍結しないとのことでこればかりは解凍」してみないとわからないといわれてしまいました。 凍結〜解凍に耐えた胚は生命力があると思います。 私はその5パーセント未満にはいってしまったのですが、そのくらいなら凍結するリスクは高くないとドクターは言ってました。 KLCでは自然周期による採卵なので(セロフェンやわずかなHMG)、フェレッシュで胚盤胞移植も可能だそうです。 | ![]() | |