![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひよこ -- 2006/03/14 .. | ![]() |
![]() |
妊娠15週、海外在住です。もう3週間以上軽い出血が続いており、医師の診察も受けましたが、特に問題は見つからず、ただ「そのうち止まるでしょうから安静にしていて下さい」といわれるだけでした。 来週には羊水検査を受ける予定になっています。 検査前日まで出血があれば、羊水検査は延期したほうが良いと言われましたが、先延ばしにも限界があると思います。 長引く出血があったにもかかわらず、羊水検査を受けた方、いらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひよこ
-- 2006/03/14.. | ![]() |
![]() |
アドバイス頂いてありがとうございます。 この所 羊水検査のことで頭が一杯で ネットサーフィンしては 返って不安をつのらせているような感じです。 確かに神経質になっていますね。 もう一度医師ともよく相談したいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/03/13.. | ![]() |
![]() |
医師とよく相談してくださいね。 教科書的な話で、申し訳ありませんが。米国で医師が、羊水検査を拒んだ(しなくても大丈夫と患者に断定的に伝えた)妊婦において、障害児が生まれたケースで訴訟となったことがあります。これについて、医師および病院が敗訴(和解の場合もあり)しました。 ですから、高齢などの既知のリスクがある場合に、患者が検査によるリスク(流産があること)を理解していれば、患者が羊水検査を希望したら、これを拒むことはできないとの考え方が定着しています。 「クアトロと羊水検査を二者択一的に提示してはいけない。」というのも訴訟に備えてのことです。1/5000の確率でも、5000人の妊婦がいれば、1人は生まれるというころですから、絶対大丈夫と断言してしまって、もし自分の患者に、1/5000に出くわしたら、大変なことになるので、言い方は慎重をきわめているように思います。 >「実は既に血液検査、エコー検査を組み合わせた精度の高い検査を受けて、胎児がダウン症である確率はかなり低いという結果がでています。しかし、医師からは年齢を考えると、羊水検査を受けるのは妥当な選択だ、と言われました。」・・・・まさに、教科書に出てくる表現そっくりです。 私も、無責任に絶対大丈夫なんてことは口が裂けても言えませんが、「この子を失いたくないという気持ち」と「どのぐらいのリスクまでなら許容できるか?」例えば、「道を歩いていて、理不尽にも銃で撃ち殺される確率と比較してどうか?」「心臓発作で、突然死する確率と比較してどうか?」・・・・世の中ゼロリスクなんてありえないのです。 ひよこさんの価値観なので、これ以上言いませんが、精神的にナーバスになっていて、手の皮が擦り剥けるまで手を洗い続ける「潔癖症」の患者さんに近いような精神状態におかれているのでしたら、少しリラックスしてみてはどうでしょうか? そちらは、遺伝カウンセラーも心療内科関連の先生も日本に比べれば豊富なはずですら、カウンセリングを受けてみるのも手かもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひよこ
-- 2006/03/12.. | ![]() |
![]() |
昨日お返事を投稿したのですが、なぜか掲載されていないので再信します。 お辛い御経験からの大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。 前回3Dの超音波検査ですっかり人間らしくなった胎児の姿を見て、この子を 失いたくないという気持ちが一層強くなりました。一方で、上の子のこれからのことを考えたとき、できるだけ詳しい検査結果を得たいという思いもあり、心が揺れています。 胎児からのシグナル、そうかもしれませんね。 よくよく考えて決断したいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひよこ
-- 2006/03/11.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 米国在住です。実は既に血液検査、エコー検査を組み合わせた精度の高い検査を受けて、胎児がダウン症である確率はかなり低いという結果がでています。しかし、医師からは年齢を考えると、羊水検査を受けるのは妥当な選択だ、と言われました。 「どんな障害があっても育てる」と言いきれない方なので、羊水検査を受けてできるだけ詳しい検査結果を得たいのですが、出血中に受けるのはさらに 流産のリスクを上げることになりかねないので、悩んでいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なると
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
私は 初期に血の混ざったおりものがありました。その後 少しお腹が 張った感じがあったのですが 15週の時に 羊水検査をしました。 その 7時間後に 破水してしまい 結果死産になってしまいました。 羊水検査後 即破水してしまう場合は 穿刺した事が直接の原因だけれども 以前から 流産しかかっていた可能性があるそうです。 私は 36歳で 検査をすごく悩み ネットでも調べたのですが その時 切迫流産しかかっている方が 羊水検査をして何もなかったという経験を 読み 勇気を持って 検査をしたのですが。 羊水検査の前には たくさんの検査をしてくれたのですが 流産しかかって いる事までわからないようです。ひよこさんが 今 出血の事を気にされ 羊水検査の事を少しでも 不安と思われているのは 、、、、 赤ちゃんからの 何かメッセージなのかも。私も そういう様々な メッセージに気づく事が出来ればと 後悔しますが とても頑固だったので 辛い結果になってしまいました。 ひよこさん 無事出産お祈りしていますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
お国がわかりませんが、母性血清マーカテストに切り替えてみてはどうでしょうか? 米国では、母性血清マーカテスト(クアトロ等)と、羊水検査を二者択一的に提示してはいけないという決まりがありますので、医師からの提示は積極的には出来ない事情がありますが、「安全」な検査ですし、自分のリスク値がわかります。 ひよこさんが羊水検査に何を求めているのかわかりませんが、もし自分はハイリスクでないということがわかれば、羊水検査を受けなくとも良いという考えがあるのでしたら、血液検査を先に受けてはどうでしょうか? 万に1つとは言いませんが、1/300の確率でも、心配で我慢できない人の場合は、母性血清マーカ検査は意味を持たないですが。 詳しくは;Genzyme Corporation Homepage | ![]() | |