![]() |
|||
![]() |
![]() |
瑠璃 -- 2006/03/21 .. | ![]() |
![]() |
42歳不妊治療中です。 私の病院の先生はとっても体重に対して厳しいんです。 身長161cm体重55Kgで顕微受精を始めた時も「体重を落として下さい、採卵時に出血する事があるので・・・」と言われていました。 スポーツジムに通って頑張ってきたのですが、 最近さぼり気味で2度目の顕微受精の採卵日の今日。 なんと57Kg、もの凄く怒られました。 「妊娠がうまくいかない可能性があります」とまで言われ、落ち込んでいます。 特に凄い肥満では無いと思っているのですが(ややデブ?) やはり肥満と不妊は関係あるのでしょうか? (肥満だと排卵障害があることは知っていますが。) ちなみに今日の採卵はロング周期なので8個採卵出来、出血もほとんど無く問題なしとのことですが・・ 着床にも関係があるんでしょうか? 年齢を重ねて行くと基礎代謝が悪くなり、努力しないとなかなか痩せないんですよね(言い訳ですが・・) hmgの注射を打ち始めて1週間で1.5kgほどの増加で、暴飲暴食もしていないのに急激に体重が増加しました。 これは排卵誘発剤の副作用もあるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
瑠璃
-- 2006/03/21.. | ![]() |
![]() |
皆さん、励ましのお言葉ありがとうございます。 なかなか良い結果が出ない焦り・・(年齢的な) さらに採卵直後に「太っているとよい結果が出ない」との先生の言葉に、 それまでの毎日の注射や全身麻酔での採卵などの努力が否定されたようで、 落ち込んでいました。 結局、採卵8個で顕微ですが受精卵は3個(受精しなかったり変性卵だったり)でETしてきました。 良い結果が出るまで頑張りますね。 皆さん本当に有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2006/03/19.. | ![]() |
![]() |
瑠璃さん、こんにちは。 早速ですが、瑠璃さんは、肥満ではありません。最も健康だといわれる体重です。161センチメートルで55キログラムですよね。BMIで、22.0ちょうどくらいですよね。BMIが22.0であると、最も病気になりにくいというんですよ。 インターネットで簡単に検索できますから、してみてください。「BMI判定」などで調べればすぐに分かります。体重?÷身長m÷身長mですから、今すぐ計算することもできますが、ちゃんと調べたほうが納得がいきますよね。 また、気になるようでしたら、カラダ○キャンなども便利ですよ。無理なダイエットをして筋肉を落としたら逆効果です。 どちらにしても、瑠璃さんは、肥満ではありません。かくれ肥満(内臓脂肪が多いとか、体重は軽いのに脂肪率が高いとか)である場合があるので、それは調べたほうがいいかもしれませんが。 とりあえず、無理なダイエットには気をつけたほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くろねこ
-- 2006/03/19.. | ![]() |
![]() |
こんばんは、妊婦生活は大丈夫ですか? ところで、私も結構な重さで体重が72キロあっておんなじ40歳なのです。 排卵誘発剤を打っても、卵の個数がいつも少なく採卵前のE2もあがっていないのです。 体重が多いせいで、誘発剤の量が足りないなんて考えたことなかったので、文章を読んですっごくびっくりしました。 このことは先生に聞いたりしたことなのでしょうか? お体気をつけて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めぐら
-- 2006/03/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。めぐらといいます。今41歳で妊娠7ヶ月です。 当時は身長156cm、体重63?で、瑠璃さんより、かなり肥満度高いです。 IVFで採卵し凍結後2回目の移植で妊娠できました。 排卵誘発剤やHMGでもちろん周期整えましたが、私の場合は投薬中、特に太ったないうより、おなかが張る感じの方が強かったですね。 食欲もあまりなかったですが、やせることもありませんでしたね。 受精卵の状態がよければ、あとは子宮環境が大事だから、と先生も考えてくださって内膜厚さギリギリの10?でしたが、なんとか着床、うまくいきました。 調整周期より、自然周期だった2度目の方で出来、先生からリラックスしてたからかな?と言われました。 もちろん肥満は大敵でしょうが、急に太ったわけでもないのであれば、神経質にならなくていいと思いますよ。 肥満のタイプもいろいろでしょうが、健康運動指導士の私の主人にいわせると、私は皮下脂肪肥満タイプで、産道に脂肪たっぷりだから妊娠後の肥満の方を気をつけろ!とのことです。 妊娠後は大学病院に行ってますが、10ヶ月で10?以内で抑えてくださればいいいですよ、神経質になりすぎる方が心配だから、と言われています。 求められているお答えと違っていたらゴメンナサイ。 瑠璃さんのハッピィをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷに
-- 2006/03/17.. | ![]() |
![]() |
瑠璃さん こんにちわ。 私は163cmで85kgでしたが、1回目の顕微で妊娠し、現在7ヶ月です。 潜在性高プロでテルロンを飲んでいましたが、不妊の原因は夫にありました。 私の場合、悪いところもなかったので、肥満よりも年齢のこと(現在40歳)をきびしく言われました。卵のできは悪く排卵誘発しても1個でした。これに関しては、肥満の私に対して排卵誘発の注射の量が足りなかったのかもしれません。肥満のせいか、お腹が大きくなってきて、つわりがひどくなりました。私がそうでしたが、BMIが30以上の肥満は問題だと教わりました。瑠璃さんの体重では不妊とは関係ないと思います。 無事に着床するといいですね。 | ![]() | |