![]() |
|||
![]() |
![]() |
めだか -- 2006/03/14 .. | ![]() |
![]() |
去年の8月から不妊治療を開始し今年43歳になる者です。 治療の始めから体外受精を勧められましたが、自分で納得ができず、3回のタイミングと3回の人工授精をしました。結果は残念ながらすべてタメでした。 次回からは体外受精をと思ったところ、血液検査となりました。 D7でE2の値が115、翌日また検査と言われ、結果が113でした。 医師から、「値が上昇してないので、多分今回は空胞でしょう」との説明をうけて、今月の採卵、体外受精は断念しました。 来月また同じ頃(D7)に検査に来てくださいとの事でした。 自分でも色々調べてE2値についてはなんとなく納得したつもりですが、検査されたのはE2とLHだけで、P4・FSHについてはなしでした。それに次回の検査の日もD3ではなくD7でいいとの事。 最初の人工授精の後、2回目に向けて超音波検査をしたところ、先月の卵胞が残っていました。2回目の時は排卵を確認してからの人工受精だったのですが、1回目、3回目の時は排卵を促す注射だけで、排卵の確認はありませんでした。 そこで、E2の値を調べれば卵が育っているかいないかが分かるんだったら、なぜ人工授精の時にも値を調べてくれないのか?と言う疑問がわきました。 人工授精をされた方で事前にE2値を調べた方っていらっしゃいますか? ここ半年のうち、何回空胞だったのかと思うとちょっと落ち込んでしまいます。経済的なこともあり、何回も体外受精はできそうもありません。お金の工面がつくまでの間は人工授精でと思っていましたが、それも不安になってきました。 それにまず、私の場合は採卵が難しいかも知れません。年齢的なこともあり、完全自然周期と考えていたのですが、はたして卵ができるかどうか・・・ 私と同じような方がいらしたら、ぜひご意見ください。お願いします。 脈絡のない分かりにくい文章ですいませんが、宜しくお願いします。 |
![]() | |