![]() |
|||
![]() |
![]() |
フロマージュ -- 2006/04/09 .. | ![]() |
![]() |
41歳で出産し現在1歳7ヶ月になる息子がいます。やっと子供を授かり育児を楽しもうなんて思っていたのですが楽しむどころか日々過ごすのが大変といった感じなのです。特に最近食事をあまり食べずに困っています。前はよく食べるほうだったのですが急におかずを全く食べなくなってしまいました。またいつか食べる日が来ると思いながらも一日3回の食事のたびに食べないと親としては心配だし、どうしたら食べてくれるのか困ってしまいます。おかずもあの手この手で細かくしたり味を変えたりいろいろしているのですがおかずを口に入れるとベ〜と出してしまいます。とりあえずはお米やうどんは食べるので、その中に野菜やお肉を入れているのですが、前は食べていたのに今はひき肉などは口から出してしまいます。こういった経験のあるママどうやってその後食べるようになったか教えてください. | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
フロマージュ
-- 2006/04/09.. | ![]() |
![]() |
あ〜もつべきものはこのサイトですね。みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。参考にしてこれから何段階も食べたり、食べなかったり大変だと思いますががんばってみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2006/04/09.. | ![]() |
![]() |
フロマージュさん初めまして、もうすぐ43歳のトマトの気持ちといいます。 我が家には1歳5ヶ月の怪獣がおります。 最近、やっぱりちょっとしたことで臍を曲げていつもより食べないことが出てきています。 それで、よくよく観察してみるに…、我が家の場合は、どうやら食べ方に文句がある様子。 どうも、自分でなんでも食べてみないと気がすまないようなのです。 手づかみで遊ぼうが、こぼそうが、自分で口に入れないと満足しないみたい。 後始末が大変だなぁとおもって食事を出すと、どうも私が口に運ぼうとすることが多いらしく、臍を曲げてしまいます。 勝手にどうぞとばかり、ママはママでおいしそうに食べているとご機嫌がいいです。 あと、今日は力いれてつくったぞぉ〜〜!というものに限ってあんまり食べてくれません。(^^;(料理が下手なわけではないと思いたいです(爆)) なんとなくなのですが、素材そのものの味が知りたいお年頃なのかも? 極端なことを言えば、生で食べれる野菜はスティックにするだけ、ゆでればいいものはほんの少しの塩茹でOK。 お肉は臭みが出ないようにだけ処理して出す。 ご飯はそのまま白米だったり、五穀米だったり、うどん類はただゆでるだけ、 お豆腐は何もかけない、お魚はそのまま臭みをとって薄味で煮るか焼く、 そういう手のかからないものが比較的好評です。 食べてる姿を見ると、ちゃんと味覚を楽しんでいて、これは甘い、これは苦い、これは変な匂いとか、これ、柔らかいとか硬いとか自分の判断をしている感じです。気に入ったものはママのまで手を出してきます。 それで、これは自分は好き、これは嫌いかも?これはいやーー!!とちゃんと判断したいみたいなの。 考えてみれば、応用編の難しい味は、そういうことが解ってから初めて解る味なのかもしれないなぁと我が家の怪獣を見て、最近思い始めたことです。 何かのヒントになれば幸いと思い、これから偏食に悩むかもしれない我が家ですが、今思っていることを書いてみました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/04/09.. | ![]() |
![]() |
現在、6歳と8歳の娘はなんでも食べます。苦手なものも、「残すとかわいそうだから」と食べてくれます。 そんな娘達も食べない時がありました。そんな時は1食抜いてでもお腹空かせてみます。それでも食べなくて2食抜いたこともありました。 (その時食べなかった「うなぎ」は今では大好物です。) 子どもは賢いので「嫌いな物を食べないでいれば、好きなものがでてくる」ってわかれば、どんなにおだててもたべてくれません。 「そこまでしなくても・・・」とも言われましたが、食べられるありがたみを知って欲しいのでうちではなんでも食べられる様にがんばってます。 「嫌いな物があって出されて困る」という損な人生を送って欲しくないので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2006/04/09.. | ![]() |
![]() |
息子の食事のことで悩んでいたときに こどもの心理専門の先生に相談したことがあります。 その時のお答えが、とても参考になったので ここに引用しますね。 ****************************************** 食事に限らず2歳児は自己主張の時期なので、ママの思ったとおりにはいかないことが多いと思います。細かく刻んだり、何かにまぜてしまえば食べられるのなら心配いりません。 今の食事の好みが一生続くわけではなく、子ども時代には何回も変化します。ご心配なく。 0歳、1歳の頃からみると、格段に成長し、ついつい「大人と同じ」ができる感覚に陥りますが、まだまだ2歳。やっぱり「子ども仕様」が必要です。かわいいお皿をつかう、にんじんをお花型にしたり、ケチャップをかけるときに何かのお顔を描いたり、ちょっとした一手間が功を奏することが多々あります。味覚と同時に視覚も育っていますから、見た目においしそう(かわいい)じゃないと食べたくないということもでてきます。(レストランのお子さまランチを思い出してください。) 奥歯がようやく生えそろう時期ですが、まだ葉っぱのサラダは食べられません。さらに酢の酸味は子どもにはきついかもしれません。ほうれんそうのごま和え、コールスローサラダ(ちょっと甘みをつけて)などは、比較的食べやすいと思います。 煮込んだ野菜は、2歳児の顎の機能、味覚にやさしいと思います。根菜をゆでてコンソメ仕立てのスープをつくり、翌日は牛乳をいれてホワイトシチューとか、子供用のカレールーを使ってカレーライス、ごはんをいれてリゾットなど目先、味付けを少しかえて試してみてください。 子どもの好き嫌い対策の一つは、親がおいしそうに食べてみせる。苦手なもののときはほんの一口分だけ盛りつけて、食べられたら褒める。そして次の機会には、少しだけ量を増やす。好きな物と嫌いなものを一品ずつつくり、嫌いな物を一口でも食べたら、あとは好きな物を腹一杯食べることを許す。食後のデザートなど、「お楽しみ」を用意しておき、嫌いな物でもちゃんと食べたら、「お楽しみ」をもらえる。等々ある程度交換条件のようなものを出しても良いかもしれません。 この時期の子どもは、親との力関係を計っています。わがままを言えば、ごねれば通るのか?頭ごなしにママは命令するのか?褒めてくれるのか? 「僕が頑張れば、ママは褒めてくれる。ニコニコ顔のママを見れる。そしてて、ママは僕の言い分に耳を傾けてくれる。」こういったことを知る時期です。 ****************************** | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2006/04/09.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ5歳になる男の子のママです。 うちの子は食べるのが大好きで、 なんでも、たくさん、よく食べるのですが これまでに何度もいろいろな時期がありましたよ。 2歳まで母乳でしたので、離乳食もほとんど食べませんでしたし、 口から「ぺーっ」としてしまう時期もありました。 ママにとってはかなりストレスですよね。 段乳したあとは、徐々に食べるようになって 野菜も大好きで、いろいろ食べて一安心したのですが 3歳過ぎたころから、今までよく食べていたものを 全然食べなくなったり ごはんや麺ばかり、量を食べるようになったもの すごく偏ってしまったり・・・。 でも一時期食べなくなったものも また食べるようになり、 今では「もうやめなさい!」って止めるくらい よく食べます。 一番大事なのは パパやママが「おいしい、おいしい」って 楽しく食事していることだと思います。 ママが食事のたびにストレスだと それがこどもに伝わって、 ごはんの時間が楽しくないものに なってしまうと思います。 「食べないなら別に食べなくてもいいわよ。 ママはこ〜んなに美味しいの。」くらいの気持ちで ど〜んと構えていたら、 「そんなにおいしいなら、ボクもたべた〜い!」って なるかもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
未久
-- 2006/04/08.. | ![]() |
![]() |
フロマージュさん 初めまして。私は現在2歳4ヶ月を迎える娘を持つ47歳の働くママです。 我が家は、お陰様で身体に穴が開いているのでは?と皆に言われる程、 何でも良く食べてくれます。逆に心配になるその食欲も、私のずさんな 性格が少しは功をそうしているようにも思います。 と、我が家は良いとして、保育園の同級生のお母さん達とは仲良しで、 しょっちゅう「情報交換」と称してはお食事会をしているのですが、 どうも男の子の方が比較的偏食が多い様子です。 それもほとんどが「前は良く食べてたのに」です。 我々保育園ママは週5〜6日、2食を保育園任せにしていますから、 それ程気になりません。私なぞは貴重な朝食は「菓子パン、チーズ、 ヨーグルト、牛乳」と全く手をかけずに、週末はほぼ外食。 たまに作ると「ママ美味しく無い!」と食いしん坊に拒否される程の 手抜き料理。おまけに正味期限が数カ月切れている食べ物も与えて お腹を壊させた事も少なからず、、、。 おまけに週末には身体に悪そうなものを欲しがるままに与えているから 保育園の時は1日1回のウンチを1日何回も出す出す! 4歳の娘のママの友達は「3歳になったら急に食べなくなったよ」 と逆に食べ過ぎる私の心配を慰めてくれました。 食べない男の子のお母さん達は「そのうち食べるわよ。別に元気だし。」 と結構脳天気ですよ。 以前テレビで苺ジャムを塗っただけの食パンのみしか食べないで22歳の 現在まで育った男性のドキュメントを見ました。原因は精神的なものらしいのですが、医学的にはそれでも育つそうです。 ね、フロマージュさんはきっと優しくて妥協をしない、素晴らしい お母さんすぎるんですよ。 フロマージュさんの息子さんは「おうどんやごはん」といった比較的 身体に良いものは食べている様子ですし、もし元気ならそれ程心配し過ぎなくても良いのではないでしょうか? それからもしかして結構大人とだけ食事をしていませんか? 子供達と食べる機会が増えると結構影響を受けて何でも食べるように なる傾向もあるみたいですよ。 なんだか参考にならない、取り留めのないレスになっちゃいましたが。 子育ては楽しみましょうよ!特に3歳までの今が、一番子供が可愛い 時期みたいですから、楽しまないともったいない! 手抜きママの代表意見でした! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラリホ〜
-- 2006/04/07.. | ![]() |
![]() |
40歳で初産!只今息子は2歳2ヶ月です。 食べません!!前は色々食べたんですが・・・ 野菜はいっさい食べません。どんなに小さく刻んでも出します。(T_T) お肉は柔らかい、高い和牛なら少々・・・(笑) ご飯と魚!これだけです。魚は何でも食べます。 アジでもシャケでもぶりでもサバでもなんでもOK あと果物は何でも食べます。無いと怒るほど! 変ですよね!私も一時期悩んで色々調べてみたんですが・・・ 息子と同じ日に産まれた、Kくんは野菜は大好きなのに、果物はバナナ以外いっさい食べないそうです。 ほうれん草・ピーマン・にんじんの中には成長を妨げる成分が少し入っていて、それをサッチして食べないんじゃないか!と言う先生もいます。 どんなに工夫しても、抱きしめても、チュウしても、ほめちぎっても・・・ 食べないもんは、食べません。 それでも、がんばって毎日色々薦めています。 昨日から、お豆腐を食べるようになりました。 「ばいきんまん(息子の好きな)すんご〜くお豆腐好きなんだって!」 その一言で食べました。 それ以外はまだ・・・ とりあえず、身体は平均より少々大きめなので何とかなるかなと・・・ 幼稚園などに行き始めると、みんなが食べてるから食べたりするみたいです。 全然アドバイスになってませんが、お互いにがんばりましょうね! 私も便乗して良い方法うかがいたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わらく
-- 2006/04/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは わらくです。 1歳7ヶ月とのこと、食事に対しても自我というか好みが出てきた のではないでしょうか? 今まで与えられるままに食べていたのが、「好きな物を食べたい」と いう欲求が出てきたと思います。 味だけではなく食感もわかってくる ので、噛み応えのあるものや硬いものなどは気になるのかもしれません。 ご心配かと思われますが、そう長くは続かないのでは…と思いますよ。 そのうち、ふとした機会に何かお気に入りを見つけてそればかり食べるとか 我が家の息子達のようにトマトばかり食べるとか、バランスなんてすっかり 無視して好きな物を食べ続けることはよくあるようですよ。 お菓子やスナック類を食べ続けているわけではないので、もう少しの間 様子を見てはいかがでしょうか? どうしても心配なときは、牛乳を飲ませるとか、スキムミルクを加えた ホワイトソースで蛋白質を補給するとか、野菜をミキサーにかけた ポタージュスープなんかはいかがかなと思います。 それと、別の物をママが美味しそうに食べてみせるというのも効果的と 思います。 目の前で美味しそうに食べていると、好奇心の塊は食べて みたくなるらしいです。 私も三男は41歳で出産しました。 現在息子は4歳で私は45歳。 長男もまだ8歳です。 おたがい頑張りましょうね。 | ![]() | |