![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひろりん -- 2006/04/12 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。KLCで不妊治療を始めて半年のひろりんと申します。 大したことではないと思うのですが、ふとどうして??って思ったので 質問させていただきました。 初診で主人と来院した時、8Fで診察を受けました。(初診時は院長)その月は採卵、ETを行いましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。翌月BTの予定ではありましたが、融解したら卵が死んでしまっていたのでBTには至りませんでした。結果3ケ月後また初めから採卵→ET→BTと経過をたどって今に至りますが、診察を行う階が4Fになりました。看護婦さんに聞いてみたところとくに違いはないといわれましたが、症状などによって階が違うということはあるのでしょうか?ご存知の方がいれば教えて頂きたいと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひろりん
-- 2006/04/12.. | ![]() |
![]() |
うさ子さんも私と同時期にKLCに通い始めたのですね。でも卒業本当におめでとうございます!お返事の内容拝見し、すっきりしました。ありがとうございます。ホント日々KLCは込んでいますが、こんなにもがんばっている人 たちがいるんだと思っていつも背中をおされながら治療を続けています。 これからも自分が納得するまでがんばって行きたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさ子
-- 2006/04/12.. | ![]() |
![]() |
ひろりんさん、はじめまして。 私も、去年の11月より、KLCに通っていました。うれしいことに、先月、卒業、しました。 診察の8Fと、4Fの違いは、私も、疑問に思ったことがあり、YAHOO!の掲示板で調べたら、初回は、院長診察になり、その周期は8Fのようです。その後、たとえば、ETで陰性でも、凍結卵が8Fにあれば、そのまま、ひきつづき、8Fでの診察になるようです。なければ、4Fになると思います。 症状などによって、階が違うことはないようです。カルテに、4Fか、8Fかのハンコがおしてあると、思います。 上手な説明じゃなくて、ごめんなさい。 毎日、混んでると思いますが、頑張ってね。 | ![]() | |