![]() |
|||
![]() |
![]() |
ココナツオ -- 2006/04/26 .. | ![]() |
![]() |
今回、ちょっと気になる事がありましておたずねします。 採卵する時の部屋の明るさについてですが、皆さんかなり暗い部屋でしょうか。私の通っている病院の採卵室は外の光が入る部屋でブラインドはしてありますが、明るいです。特に遮光はしていません。卵にとってはやはり出来るだけ暗い環境が望ましいのではないのかと思うと、不安です。同じ病院で妊娠している人はいくらでもいるので関係ないのかもしれませんが、なんせ高齢でできるだけ卵にダメージを与えたくないのになぁと細かい事ですが、気になります。皆さんの採卵部屋の明るさについて、お聞かせ下さい!。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
花子ちゃん
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
私の2件目のクリニックでは、初診時に、糖の代謝の検査や唾液の検査をやり、その人の不妊原因の手がかりをさがします。そして、その人に合った排卵誘発方法をとるのです。糖の代謝が悪い人は、糖尿病の薬、唾液の検査でひっかかった人は高プロの薬、普通のHMGが合わなかった人は、ポンプを使った自然な時間差で注射液を体内に入れるやり方、とかいろいろあるようです。 KLCは、「毎月ちゃんと赤ちゃんになれる卵が出ているのに妊娠しないのは、卵子と精子が出会っていないからだ。」と仮定し、「ならば会わせてあげようじゃないか。」これがIVFだと説明していますが。。。 もう40歳過ぎるとちゃんとした卵が出ないんですよね。だから、ちゃんと注射して補ってパワーのある卵を作ることが必要なんだと思います。 排卵誘発方法も、毎回同じことを繰り返していては、妊娠率は落ちるばかりだそうです。だから方法1がだめなら、方法2、それがだめなら方法3、と変えていかなければならないそうです。 私の場合は、高プロじゃありませんがパーロデルという薬を生理の一週間前まで飲みました。排卵と着床に良い影響をもたらす効果があるそうです。 ばななさんも、思い切って転院してみては如何ですか?KLCの院長先生や副院長先生は、おもしろ漫才コンビみたいで好きですが、あまりの人気から、クリニックの混雑ぶりと、あと採卵時の痛みから私は転院しました。よかったと思います。実績のある、予約制のところがいいと思いますよ。注射もHCGも麻酔薬も別に体にダメージ全然受けなかったです。だいじょうぶですよ! ばななさんにも飛んでこーい!コウノトリ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
花子ちゃん
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
ばななさん、こんばんは。お返事遅れてすみません。 私は結婚が遅かったので不妊治療を始めたのは39歳の時でした。AIHを7ヶ月間に6回やりましたが、器質的な欠陥がないにもかかわらず、全然妊娠しなかったので、次はKLCに行きました。40歳の時です。(2003年) 当時はまだ胚盤胞は卵が沢山採れる人にしか適用されなかったようです。7ヶ月間に4回やりましたが、1度目授精せず、2度目は戻せたものの撃沈、3度目の前に子宮内膜ポリープが見つかり、採卵後に簡単な手術、この時も授精せず、最後は2個採れましたが、一個は顕微授精に耐えられず、一個だけ戻しましたがあえなく撃沈。ただの一度も化学的な妊娠にさえも至らなかったのです。 変な卵しかできなかったり、空砲だったり、せっかくの卵が排卵済みだったりして、私はかなり悩みました。「私の卵ってそんなにだめなんだろうか?」 あんなに毎回混んでて待ち時間が長いにもかかわらず、何度もまじめに通ったのに。。。 KLCの説明会には2度も出たことがありましたし、院長の著書も隅から隅までよく読みました。が!!!しかし一度も結果が出ないのですから、世の中にはもうちょっと違うやり方があるんじゃあないか?と疑い出しました。病気でハンディを負い、外国で代理母出産を果たした女優さんだって、刺激法ではなかったか?彼女は私より2歳位若い筈だけど、ハンディしょってる人でさえ注射をいっぱいして卵を出したんだから、私だって注射いっぱい打つやり方ならもしかして、うまく行くかもしれないと思ったのです。 KLCの後はしばらく銀座の診療所の高い漢方薬をせっせと毎日煎じて飲んで様子をみていました。42歳になったばかりの頃、久しぶりに婦人科でホルモンを見てもらったところ、39歳のときと同じレベルを保っていました。 ある日、ひょんなことから2件目のクリニックの門をたたき、一日も早くIVFをしましょうということになりました。 その先生は20年以上大学病院で研究をなさって、助教授にまでなった方です。8種類の排卵誘発方法を持っています。先生いわく、クロミッド飲んでHMGをちょっとだけ打つやり方は、古いやり方で、日本でしか行われていないそうです。刺激法の方が、卵の成熟度が比べ物にならないほど違うそうです。 スプレキュアをしゅっしゅと使い、生理3日目から12回HMGを打ち、最後にHCGで成熟させて15日目に採卵しました。ふだんは2日後に戻しますが、そのときはたまたま3日目戻しで、一個は8細胞になってました。→つづく | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばなな
-- 2006/04/25.. | ![]() |
![]() |
ココナツオさん、横レスしてしまってすみません。 ばななと申します。 花子ちゃんさんにお聞きしたいことがありまして失礼を重々承知で出てまいりました。 私は今、KLCで1年以上IVFをしていますがなかなか正常な卵子が採れずにいます。 先生に誘発の方法を変えてもらうようにお願いしてみましたがその必要は無いとの事でした。 現在は転院も考えています。 花子ちゃんさんは2件目の病院で妊娠されたとの事ですがKLCとは方法が違ったのでしょうか? 差し支えなかったら経緯をお聞かせ願えないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ココナツオ
-- 2006/04/24.. | ![]() |
![]() |
あんさん、こんにちは。 早速のお返事ありがとうございます。今の私にとっては本当に貴重かつ元気になれるお返事で非常にありがたいです。思い通りの結果につながらず、すべてにとはいいませんが細かい事が気になりだし部屋の明るさで転院しようかとうつうつとしてました。でもそうですよね。たとえ暗い部屋でもあそこには光をあてるわけだし受精させる時もそれなりに明るいわけですよね。やはり気にしすぎですね。のんびり構えるように心がけたいです。ありがとうございました!。 花子ちゃん、こんにちは。 花子ちゃんは、明るい部屋で妊娠されたんですね。おめでとうございます。 ストレスは何より大敵ですね。私はのんきな性格なわりにいざとなると緊張症でガチガチに毎回なってしまうんですよ。次回はの〜んびり構えていきたいもんです。血行よくする運動がんばります。ありがとうございました!。お体大事にしてくださ〜い。 ぴーまんさん、こんにちは。 ぴーまんさんも部屋は明るくて妊娠されたんですね。おめでとうございます。普通は、部屋の光は気にしないのが普通なのかもしれません。私はどうも今すべてに、敏感になっているんですよ。いかんいかんと思うんですけどね。でもすっきりしました。ありがとうございます!。お体大事にしてくださ〜い。 カオリさん、こんにちは。 貴重なお返事ありがとうございます。モニターを見ながらの採卵ですか。移植もモニターを見ながらということはちゃんとおなかに戻った瞬間も確認できるんですよね。いいですね。私の今通っているところは、モニターは患者は見れないんですぅ。不安が不安を呼んで状態だったんです。気持ち察して頂いてうれしいです。でも病院を信じて通う以上は気にしてると損・・ですよね・・。今のところで再トライしようと思います。ありがとうございました!。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カオリ
-- 2006/04/24.. | ![]() |
![]() |
ココナツオさん。はじめまして。 私も高齢(46歳でもうすぐ47歳になります)なので人から見ると 些細な事でも気になってしまうお気持が良〜く分ります。 参考になればと思い出て参りました。 私の通院している病院では採卵は手術室と殆ど変らない部屋でします。 外の光は一切入らないライトだけの部屋で、そこで血圧を計りながら モニターで卵胞から採卵される様子をリアルタイムで見ながらの採卵です。 自然光は入りませんがライトの光で明るかったですよ。 ETも同じ部屋で今度は卵子がお腹に戻される様子を見ながらします。 コウノトリが来る日まで一緒に頑張りましょうね(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴーまん
-- 2006/04/24.. | ![]() |
![]() |
わたしの通っている病院も明るかったです。というかあまり気にしていなかったので、どの程度明るかったかはっきり覚えていませんが。。。ふつうの明るさだったと思います。でもちゃんと受精して、陽性判定出ました。 卵にとって暗い環境のほうがよいのでしょうか? そういうふうに書いてあるのを読んだことはありませんが。。。どうなんでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
花子ちゃん
-- 2006/04/24.. | ![]() |
![]() |
ココナツオさんこんにちは。 私はIVFで二件クリニックを体験しました。 1.KLC 暗い手術室でしたが、3年前に4回やりましたが全然だめでした。 2.2件目は、ココさんと同じような明るい光がさす、ブラインドだけしてある部屋でしたが、昨年2回やりましたが2回目に幸運にも43歳になる直前に妊娠することができました。今6ヶ月目で、元気に毎日ぼこぼこおなかをけっとばしていますよ。 部屋の明るさと卵の出来は多分そんなに関係ないように思います。排卵誘発方法が、その人にぴったり合っているか?とか卵巣機能がきちんと保たれているかとかだと思います。 ストレスがあるといいホルモンが出ないそうですので、あまり気にせずに体を動かして血行を良くして温めてればうまくいくんじゃないでしょうか? コウノトリ、飛んで来ーい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2006/04/23.. | ![]() |
![]() |
採卵の部屋、私の場合はクリニックの手術室みたいなところで行なうので、 結構暗いです。 しかし! あそこ(←すみません、適切な言葉が見つからなくて・・・赤面・・・)にはバッチリ照明をあてられ器具を挿入されますので、 室内が暗かろうが明るかろうが、重要部分はかなりの光量にさらされています。 そして、採卵されたあとの卵は、 培養士さんが灯りのもとでチェックして、受精をさせるのではないかしら? なので、照明に関しては、採卵の部屋が明るかろうが暗かろうが関係ないように思います。 でも実際には何かしらのストレスが卵にかかっているのかもしれませんね。 うーん、難しい問題だーー! でも、そこのクリニックで妊娠されている人がいるのですから、大丈夫の範囲なのでは??? ぜんぜんあてにならないレスで、ごめんなさい(とほほ)。 | ![]() | |