![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぽこ -- 2006/02/21 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ときどき皆様の投稿にレスさせていただいておりましたが、今回、初めてご相談させてください。 年初にKLCで顕微授精をし、陽性反応を頂戴しました。ところが、6週目現在、胎のうは大きくなっていた(16.6mm)ものの、心拍が確認できませんでした。そして、5日後の7週目に入るところで再度診察をし、それでも心拍を確認できなければ、即日処置(そうは処置)になりそうです。ドクターは「(現段階では)流産と決まったわけではないから・・」とおっしゃってくださいましたが、情けないことに、流産という2文字が耳に入ったとたんに思考が停止ししてしまい、涙をこらえて帰宅しました(帰宅後、大泣きです・・)。本来でしたら、診察の場でドクターに聞くべきことなのですが、上記のような状況ではそれもままならず、もし皆さんがご存知だったら、と相談させていただく次第です。 体外受精など受精日がはっきりしていた方で、6Wの段階で心拍が確認できず、その後確認にいたった方はいらっしゃいますか? 一縷の望みがあるのであれば、それにすがりたい思いで一杯です・・。 また、次の診察で心拍が確認できなかった場合、即日処置をすることにとまどいを覚えています。KLCの診断を信じてはいるのですが、セカンドオピニオンを求め、納得した上で処置に臨みたい気持ちがあります。皆様の中でセカンドオピニオンを求められた方がいらっしゃいましたら、どの段階で受けられたか、どのような形で受けられたのか教えていただけますか? さらに、KLCの処置は確か局所麻酔のみ(?)ということで、これを受けることにもとまどいがあります。迷っています・・。 本来でしたら、自分で下調べをしてからお伺いすべきなのですが、次回診察までに猶予がなく(5日後)、ろくな下調べもしないでお伺いすることをどうかお許しください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぽこ
-- 2006/02/21.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございました。本日KLCに出向き、診察を受けましたが、心拍が聞こえないどころか、胎のうも大きくなっていませんでした。覚悟していたとはいえ、厳しいですね。とりあえず次回診察の時期を聞くのが精一杯でした。明日は他院の診察です。ダメ出しになるのかな? ひと段落つきましたら、ちゃんとご報告のカキコミをさせていただきます。取り急ぎ、現状のお知らせとお礼まで。 *TAMAさんへ:お返事ありがとうございます。エコーは筋腫などの影響を受けることがあるのですね。本当に、科学が進歩して早い段階から色々分ってしまうのは良し悪しですね。TAMAさんのところは、どうか良い結果になりますように・・。呉々もご自愛なさってくださいね(私とはケースが違うので、私に起こったことはどうか気にしないでくださいね)。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TAMA
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
ぽこさん、はじめまして。同じような状況なので、出遅れましたが書き込みさせていただきます。 私は現在8週目に入るところですが、胎のうは大きくなっているものの、中が全く見えません。ただ、私の場合は子宮筋腫があり、膣エコーも腹部エコーでも、超音波が手前にある筋腫で跳ね返ってしまい、はっきりと中が見えないのです。写真もいつもぼやっと胎のうが見えるだけで何とも頼りないものです。 現状では、良い結果であるとも悪い結果であるとも言えないと先生はおっしゃいます。エコーとはこのように他の要因にも影響されるもののようなので、もう少しはっきりしてから決断されたほうが良いのではないかな、と思いました。海外在住の友人はずいぶんと遅くなるまでエコーはしてもらえないと言ってましたし、はやくからエコーで様子がわかるのは良い様でもありますが、かえってストレスの源にもなりますね。お互いに良い結果だと良いですね。私もまだ妊娠継続の体の兆候はみられるので、もう少しだけ待ってみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽこ
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
処置をされたばかりとのこと、そんな大変なときにお返事いただきありがとうございます。自分の置かれている現状をお話し、皆さんにお返事を頂戴し、そのひとつひとつを読み、そしてまたお返事をさせていただく、という過程の中で随分癒された気持ちがします。思い切って相談させていただいて本当に良かったな、と心から思っています。 KLCの処置は局所麻酔らしいのですが、KLC以外でも経産婦の方には局所麻酔で処置するというところもある、というお話を聞いたことはあります。全身麻酔も当然リスクはあるのでしょうが、局所麻酔でハンパでない痛みを感じることを選ぶ勇気は持てませんでした(出産のようなポジティブな痛みではないですものね)。この選択ができたのも、ふぅじこさんをはじめ皆さんのアドバイスをいただいたおかげです。 ふぅじこさんのお体の一日も早い回復をお祈りしています。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽこ
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
引き続きのアドバイス、本当に感謝します。今朝、近所の総合病院に予約を入れ、さらに、KLCに処置キャンセルを御願いしました(診察そのものもキャンセルされそうになりあせりましたが・・その際に他院で処置するつもりなのか聞かれ、正直にそのようなことも想定している旨をお話ししましたら、特段もめることなく、あっさり「どうぞ」という感じでした。まあ、明日の診察ではイヤミのひとつも言われてしまうかもしれませんが・・)。こちらで相談させていただいたおかげで、気持ちも大分落ち着きました。本当に、本当にありがとうございました。 *バンビさんへ:8週から9週ですか・・。その頃まで待ちたい気分です。せめて、7週の終わりまで。往生際が悪いかな・・。ドクター曰く「常識的に考えて、7週で確認できなければ×」。その言葉をボーと聴きながら、「ウチの子が非常識だったらどうなのよ」と薄らぼんやり考えていました。明日が早く来て欲しいような、来て欲しくないような、複雑な気分です。でも、頑張りますね。本当にありがとうございました。 *ピーコさんへ:お体はもう大丈夫ですか? もうなんと申し上げてよいのか・・言葉を失いました。そのような経験をお話くださり、感謝の気持ちで一杯です。KLCの処置が良かった、とおっしゃる方もいらっしゃるようですが、ピーコさんや皆さんのお話を伺うと、やはり二の足どころか三の足くらい躊躇してしまいます。治療を再開されたとのこと、一日も早く良い結果がでますように。そして、呉々もご自愛くださいね。本当にありがとうございました。 *べりーさんへ:ヤ○ーの掲示板、見てきました。タイムリーなカキコミもあり、とても参考になりました。何しろ私、卵管造影検査にて、あまりの痛さに過呼吸に陥り、気を失った過去があり(10年以上たった今でも、いまだにトラウマです)、何となく痛さには左程強くないような気がします。どうやら、私にとってはKLCの処置はメリットよりもデメリットの方が多そうです。何より、ラミナリアとやらを入れて「あの」待合室で待つことになる可能性がある、というのが衝撃で・・。背中を押してくださり、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 先週金曜日に処置をしたばかりのものです みなさんのレスを読んでいて驚いたのですが麻酔なしってありなんですか? 考えられません!!! 私は静脈麻酔で医者には完全麻酔では無いのでなんとなく意識がありますといわれていました ラミナリアで子宮口を広げるのは前の日の夕方に挿入し、翌朝の処置でした 自分でははっきりとした意識はなかったのですが、ベッドで起きた時に鮮明に覚えているのは「痛い!!やめて!!」と叫んだことです 多分、大きな声だったんだろうなぁ・・・・・・・・・恥ずかしいですが でも痛かったの覚えてます だから麻酔無しなんて考えられません ぼこさん、脅かしちゃったらごめんなさい 胎のう大きくなっていたんですもの、そう簡単に諦められない気持ちよく判ります 私は胎のうが大きくなってなかったのを自分で確認してしまったのですっぱり諦めがつきましたが・・・ ゆっくり考えてから決断されても遅くないと思いますよ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
べりー
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
処置の痛みは、医師の技術や着床の位置、本人の体の緊張などによって変わってきます。 たまたま痛くない場合もあれば、たまたま激痛の場合もある・・・ということだと思います。 心配なのは、局所麻酔の場合に痛みで動いてしまい、子宮を傷つける恐れがあるということです。怖い話ですが内臓まで達してしまうこともあり、そうなるとKLCから救急病院へ搬送かと思います。 全身麻酔でしたら痛みを感じずに済みますのであっという間の出来事です。 ただ、インフルエンザのワクチン接種をしたばかりの時期には全身麻酔による副作用があると聞いています。 ちびこさん仰る手術前の処置は、ラミナリアを子宮口に入れることだと思いますが、これは確かに痛いです!痛いのでこの前処置さえ全身麻酔をかける病院もあります。 子宮口を開く為に海藻の根(=ラミナリア)を入れ、本処置までしばらく時間をおきます。海藻が徐々にふくらんで大きくなっていくにつれ痛みも出てきます。KLCでもその前処置で具合が悪くなり待合室で真っ青な顔をされている方をみたことがあります(あいていれば内診室前のベッドで休ませてくれます)。 ただ、この痛み以上の激痛を流産手術は伴います。少しでも痛みに弱い方でしたら全身麻酔を絶対おすすめします。 流産処置については、ヤフーの掲示板のKLCのタイトルでたくさん書き込みがあります。参考にしてみてください。 いやなことばかり書いてしまいました、申しわけありません。でも、個人的には絶対痛みを伴わない手術をおすすめしたいのです。次に不妊治療を再開する時に二の足を踏んでしまうような思いはしないでほしいからです。 でもでも、こんなアドバイスがすべて杞憂に終り、ちゃんと心拍が確認できること願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽこ
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
皆さんお忙しいところ、アドバイス本当にありがとうございました。皆さんのアドバイスにある言葉のひとつひとつが心に沁みわたりました・・。感謝してもしきれないくらいです。皆さんのアドバイスをもとに、夫とも話しあった結果、今週火曜日の処置はとりあえず延期してもらい、診察の結果が芳しくなければ他院(近所の総合病院)を受診し、さらに、必要であれば処置も御願いするつもりです。もしかしたら、これが最初で最後の妊娠になるかもしれない・・と思うと、後悔がないようにできるだけのことはしておきたいと思います。 *杏仁豆腐さんへ:やはりこのようなことがないとは言えないのですね・・。ひとつの判断でその後を決めてしまうことの危うさを強く感じました。本当に貴重な命がかかっているのですから、結果はたとえ同じであっても、判断までのプロセスは大切にしなければ、と思いました。でも、心底、お友達にあやかりたい気持ちで一杯です。貴重なお話、本当にありがとうございました。 *ガラコさんへ:アドバイスいただいた5つのポイント、全てクリアでした。判定日のHCGは102.5で、ギリギリセーフという感じですが・・。また「内くるぶしの暖め法」の伝授ありがとうございました。知人の鍼灸師も「まずは足首を暖めること」を強調していましたが、暖め方がよくわからなかったので助かりました! 本当にありがとうございました。 *あんさんへ:ご自身のお辛い体験をお話くださり、感謝の気持ちとともに心苦しさで一杯です。「自分自身で納得できること」、私も本当にこれが大切だと思っています。後悔の種を残すことは、今後の自分自身の歩みにもよくない気がします。あんさんのアドバイス通り、セカンドオピニオンを求めることに決めました。そして、今度もしKLCで再度妊娠ということがあれば、私も判定後すぐに他院への平行通院をしようと思います。本当にありがとうございました。 *ちびこさんへ:お加減はいかがですか? 直近のお辛い経験を思い出させてしまってごめんなさい。そうなんです、「診察後即処置」、これは相当ショックでした。しかも「(処置が)決まったわけではないから」と言われても、事前に処置の案内の紙を渡されたりすると、もう可能性はないですよ・・と告げられているようで、一気に落ち込みました。クリニック側としては効率が良いやり方なのだろう、とは思いますが・・なんとも言えない気分です。ガラコさん、どうか、1日も早いご回復を!そして、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピーコ
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
ぽこさん、初めまして。 私は、KLCで繋留流産の処置をした者です。 端的に申し上げて、処置は、麻酔下で、することを、絶対にお勧めします。 私は、7週目で、やはり、即日ということになりましたが、ホントに、死ぬ思いをしました。痛みと恐怖で、死ぬ思いでした。先生も、看護婦さんも、「動くと危険です!」と仰いましたが、この苦しみと恐怖に耐えられるハズはありませんでした。その後、他院で、状況を話しましたが、「考えられない」とどの先生も看護婦さんも、驚愕されていました。しかも、子宮に、傷がついてしまい、内膜を損傷し、別の病気になってしまい、1年たった今、漸く、治療再開できるようになりました。KLCさんは、ETまでの技術は、素晴らしいと思いますが、このての処置については、麻酔科のある、総合病院に行かれることを切にお勧めします。。。。そちらで、セカンドオピニオンを求めても良いとも思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
バンビ
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
KLCでの診察がどのようなものか知りませんが、少し判断が早すぎませんか?私の先生は8週で確認できたら良いので、ぽこさんのような早い段階から答えは出しませんでした。私は二回の妊娠で8週と9週でした。なので、それが当たり前と思っていたし、先生も7週で確認できなくてもノープロブレムでした。 あまり心配しすぎて、結果ストレスになってもいけないのではないでしょうか?私は少し早いと思いますが・・・・?やはりKLCという素晴らしい(ここで見る限りです、私はまったくその病院について無知です)先生の判断ですから、覚悟しておかないといけないのでしょうか?もし私がそこに行っていたら私もぽこさんと同じようにどきどきしていたのかな〜?どちらにしても前向きに頑張って下さい!まだ決まったわけではないのですから!!ごめんなさい、私はそんな段階から覚悟させるようなことを患者に言うなんて、少し???です。私は8〜9週で確認できたので、ぽこさんも諦めずにがんばれ!!それだけです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちびこ
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
KLC、同じく45歳に反応して出てきてしまいました。 私も先月半ばに妊娠反応が出たのですが、数値がとても低くて多分育たない でしょうとのDrの言葉通り、6週過ぎても胎嚢が小さくこれはほぼ流産 になると言われて次回の診察と共に掻爬の処置の予約を入れて帰宅しました。 ぼこさんと同様、診察の結果即処置と言う現実はかなりショックでした。 まあ私の場合は初めから数値が低かったのでちょっと違いますが。。。 結局翌日から出血が始まりKLCまで行かれる状態ではなくて近所の病院で 2度診察してもらい納得した上で手術をしました。 全身麻酔でしたが術前の処置が痛くて痛くて、、いっそのこと局部麻酔の 方が楽だったのでは!?と思った程。 、とまあ、セカンドオピニオンに駆け込まざるえない状況になってしまった のですが、次回の診察でもしご自分で納得が行かなければ、処置を延期して もらいセカンドオピニオンを求めてもいいのではないでしょうか? 折角授かった大切な命ですもの。後悔の無い様にした方がいいです。 胎嚢は大きくなられているのですから、心拍確認が出来るといいですね。 順調に行きますようにお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
6週目でしたら、100%が心拍確認がある、とはいえないと思います。 こればかりは数日待つしかないと思います。 いろいろ考えると悪いことばかり思ってしまいますが、なるべく、ゆったり過ごしてくださいね。 さて、セカンドオピニオンですが、KLCに遠慮せず、他院でも診察を受けられたらよいと思います。自分自身が納得できることが大切だと思います。 手術ですが、局所麻酔は人によってはかなり痛みを伴うので、それが精神的にあとあと響くことがあると思います。 セカンドオピニオンの病院が、きちんとした麻酔科のある病院でしたら、そこで全身麻酔のほうがラクかと思います。 もちろん全身麻酔は局所に比べれば危険は伴います。でも、そうは手術の場合は10〜15分程度の時間で処置が終わりますから、しっかりした病院(麻酔科のあるところ)なら、まず万全だと思います。 ちなみに私もKLCで妊娠反応が出た翌日には他院で診察してもらいました。 結局流産になってしまい、KLCで処置して家まで帰宅する距離のことを考えるとしんどそうだったので、セカンドオピニオンのDrに手術してもらいました。 でも、 まだ流産と決まったわけではないので、心穏やかに過ごしてくださいね。 なんとか、次回に心拍が確認できると良いですね、がんばれ赤ちゃん! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガラコ
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。3年前にKLCに半年通っていたけど成果が出なくて転院したものです。 ぽこさんのご質問に対するダイレクトなお答えはできませんが、妊娠継続していることのサインならわかりますので以下に記します: 1.胸がいつもよりすごく張っている。 2.基礎体温が高温を保っている。(36,7度以上が目安)下がったら要注意とのこと。 3.判定日のHCG値が100-200を保っている場合は妊娠が継続する確率が高いとのこと。 4.膣がいつもよりやわらかくなる。(お風呂で洗うときとかに確かめてみるといいかも。) 5.もしつわりが始まっているようでしたら、それが急になくなった時は要注意とのこと。 大したお答えにはなっていないような気がしますが、ストレスがあるとホルモンが低下しますので、ゆったりとした気持ちでリラックスしてお過ごしください。寒いので冷えないように、私などは内くるぶしの指3本上くらいの位置に、靴下の上からですがミニカイロをはって寒さをしのいでいます。血行がよくなって子宮や卵巣の方に血が行き、栄養が行き届きますよ。とにかくお大事にどうぞ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
杏仁豆腐
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
今現在小学生になって元気で走り回っている友達の子は、妊娠した後心拍が確認できず、ご主人と思いっきり泣いて処置をすることに決めまた子です。それと言うのもその友達の母が、「お腹の中で死んでる子をいつまでも入れておいたって仕方がないから早く処置して来い」ときついことを言う人(お母さんはきっと体の心配をしていったことでしょう)だったそうで、友達は嫌で嫌で仕方なく、他の病院にもう一度だけ診察してもらったそうです。そこの病院では小さいながら心拍が確認されて・・・・こういうときもあるよと先生から言われたそうです。ぽこさんも他の病院にかかってみたらいかがですか?友達が始めにかかっていた病院はここら辺では有名で人気のある産婦人科でした。次にかかった産婦人科はおじいちゃんの先生だったです。 | ![]() | |