![]() |
|||
![]() |
![]() |
マンゴぷりん -- 2006/02/20 .. | ![]() |
![]() |
アメリカ在住のマンゴぷりんです。 産後5週が経ちました。 出産直後は歩行困難になりましたが、最近は少しずつ歩行器なしで歩けるようになりました。 すると、以下の症状が顕著になってきました。 *歩行時 や 体を動かす時に、 −恥骨の痛み、不快感 −膣の中で何か挟まっているような感じ −膣の中に空気が入る *鏡で膣を下から見ると、膣の中が腫れていて、肉が中から盛り上がっている *膣が全く締まらない→ブカブカ状態(出産以前は、良く締まっていた) *膣を触診すると、子宮口が以前より下がっている(今の所、子宮脱まではいってない) *膣の入り口(大陰唇/会陰部)が出産前に比べて、2倍近くに広がったまま 「このままひどくなると、最悪は子宮摘出...」という記事をネットの検索で読み、恐怖を感じました。 通常産後一ヶ月もすると状態によっては"仲良く"しても良いようですが、こんんな状態では恐ろしくて、全く考えられません。 こちらには"トコちゃんベルト"は売っていないので、それと同じ原理のベルトの着用や、骨盤底トレーニングは2〜3日前から始めました。 4220gの 巨大児出産だったため、出産前の状態に戻ることは難しいかもしれませんが、時が経てば少しは良くなるのでしょうか? 同じような症状で、回復された方いらっしゃいますか? アドバイスをいただけたら、幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
マンゴぷりん
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
マコさん、ありがとうございます。 ふと気がつくと、また朝起きたときなど、手の指が硬直し、最初に動かすときにちょっとした痛みが伴う...のは、妊娠とは関係ない、私だけの症状かと思ってました。 妊娠してから引越しをした関係もあって、ピアノを一切止めてしまったので、そのせいだとばかり...。 マコさんも「私は手、指が痛く特に朝起きるとこわばって動かせず、リュウマチになってしまったか」という症状があったのですね...。 私も妊娠後期から両方の手、得に左手が強くこわばるようになりました。 右手は回復しましたが、左手は出産後の今も時々こわばります。 ゆっくり動かすと元に戻るのですが...最初はちょっと痛いです。 ホント「産後はホルモンの激動でいろいろな症状がでる」なんですね...。 妊娠前/中はあまりに健康だったので、「自分にはホルモンゆえに起こる症状とは無縁なのかな」と思っていましたが、体は正直ですね。41歳ですからね。 お母様の"喝!"、私にも効きました。 お母様とマコさんのアドバイスを胸に刻んで、気長に体と向き合います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マコ
-- 2006/02/19.. | ![]() |
![]() |
43歳で2550gで出産しましたので、マンゴぷりんさんほどではありませんでしたが、同じ症状ありました。産後1ヶ月検診では順調な回復と言われましたが。恐る恐る膣を鏡で見たときのショックったらありませんでした。お風呂もせっけんなんかとんでもない、お湯もしみるし、もちろん入ってくるし、家の中でゆっくり歩くのならだいじょうぶでも、外を歩くと陰部がすれて痛くて・・主人との関係など1年近く持たなかったです。そんな気になれないというのもありますが。話はそれるのですが、産後はホルモンの激動でいろいろな症状がでるようです。私は手、指が痛く特に朝起きるとこわばって動かせず、リュウマチになってしまったかと不安でした。それから胃腸の調子を崩し、これもとても辛かったです。母に言うとこれからどんどんたいへんになるのに、今からそんなこと言っててどうする!!と言われ、ものすごく不安で自信を無くしました。でもどうか安心してください。子供が笑うようになって、反応してくれるようになるにつれ、精神的にも体も楽になってきました。体もくしゃみをすると時々もれてしまいますが、戻りました。必ず楽になってきますから、どうかどうか落ち込まずがんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マンゴぷりん
-- 2006/02/18.. | ![]() |
![]() |
千作さん、ありがとうございます。 そうですね。千作さんのおっしゃるとおり「自分のからだをこまめにメンテナンスすることは必要」だということを痛感します。 また、そんな病気/症状があること自体知らなかったので、勉強になりました。子宮だけでなく膀胱とか、内臓全般が筋肉で支えられていて、それが重力/加齢とともに下がってくるなんて... いつまでも若いつもりで"筋トレ"なんてしたこともありませんでしたが、これからは日々にちょっとした運動を取り入れていきたいと思います。 そうですね。60〜70歳台になってから、そういった症状を繰り返すのはさけたいですものね。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
千作
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。マンゴぷりんさん。38歳で出産し、今42歳です。 私は出産後すぐではないのですが、今から半年くらい前、 子宮下垂と診断されました。 下腹部に違和感があり、股に何かはさまっているような感じ。 走ったりすると、子宮が揺れてる感じで、とにかく下腹部が痛いのです。 ネットで調べたところ、子宮下垂ではないかと思い、婦人科を受診しました。 内診後、「ちゃんと骨盤低筋は動いているので、体操で改善できると思いますよ。」と言われ、体操のやり方を書いたシートを渡されました。 「38歳でお産されているので、これくらい下がっているのは仕方ないですよ。」とも言われました。 「走ったりすると、子宮が飛び出してくるんじゃないかと心配です。」と 相談したのですが、「そんな簡単に出てきゃあしません。出て来る時は、何もしなくても出てくるんですよ。」との答えでした。 私は産後、子宮が下がっていましたが、一旦は自然に元に戻りました。で、今回、下がってしまったのはズバリ「便秘」がきっかけだと思います。 もともと、産前ほどには戻っていなかったんでしょうね。 そこへ、激しくキバってしまったために、スジが伸びてしまったのでは… と思っています。それに、高齢になるとホルモンが不十分で、筋肉が萎縮してしまい、臓器が支えられなくなるとの話もあります。 マンゴぷりんさんの場合、完全に、かどうかわかりませんが、これから だんだん戻っていくと思います。 産後は1年くらいかけて、体を元に戻していくと言いますから、 まだ焦らなくてもいいのでは…。ただし、ある程度落ち着いたら、 産じょく体操をしっかりやってください。 あまりひどいようでしたら、婦人科の先生に相談する方が良いと思いますが。 子宮下垂は高齢出産が多い昨今、珍しくないようです。ただ、子宮脱までいってしまうことは30〜40代では少ないのでは? 私が受診した医師は、婦人科の中でもその道の草分け的存在らしく、 超人気ですが、待ち合い室にいたのはほとんどが60代〜70代でした。 手術にしても全摘ではなく、どこかにくくりつけるようなやり方もあるようですよ。 それから、一時的に、器具を入れて位置が下がらないようにする方法もあります。 いずれにしても、自分のからだをこまめにメンテナンスすることは必要ですね。私も骨盤底筋体操をやるようにしたら、多少は戻りましたよ。 今は走ったりしてもほとんど大丈夫です。 産後は赤ちゃんのお世話で自分のことはおろそかになりがちです。 放置しておくと今すぐでなくても、もっと高齢になってから、 子宮脱になりかねませんので、今のうち、しっかり対策しておきましょう。 どうぞお大事に。 | ![]() | |