![]() |
|||
![]() |
![]() |
TAMA -- 2006/02/28 .. | ![]() |
![]() |
みなさん、こんにちわ。 今日はお伺いしたいことがあって投稿いたします。 普段飲んでいる飲み物についてです。 私は今まで、朝はパン食なので必ずコーヒー2杯ほど(たまに紅茶)、 他は緑茶やほうじ茶、ウーロン茶やプーアール茶などを 飲んでいました。炭酸飲料やジュースの類はほとんど口に しません。今回流産してふと考えました。体をなるたけ 冷やさないようにはしていましたが、こちらのサイトでも 時々コーヒーや緑茶は体を冷やすなどとあったので、 良くなかったかな・・・なんて。中国茶はどうなんだろうか、とか。 皆さんは普段どんなものを飲んでいらっしゃいますか? カフェインはやめて、ハーブティとかを飲んだほうが体を 冷やさなくて良いのでしょうか?お奨めの飲み物はありますか? ご意見、アドバイス、宜しくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
TAMA
-- 2006/02/28.. | ![]() |
![]() |
皆様、いろいろなアドバイス、ありがとうございました。 カイロに腹巻、腰にはブランケットを巻いたりして 冷え対策を万全にしていたつもりだったのですが、流産するちょっと前は それでもおへそのあたりが冷たく感じました。手とかは暖かかったんですが、 子宮が冷えていたのかもしれないと思います。子宮の冷えはきっと 外側からだけでなく、体の中からも改善していかないといけないのでしょうね。 minamiさん 先日も暖かいメッセージを下さりありがとうございました。韓国にお住まいなのですね。minamiさん特製のしょうがと干しなつめの飲み物、さっそく真似てみたいと思います。黒糖シロップをまぜて飲んでも美味しいかも。 体質改善の効果ありで今周期は卵も内膜も良い調子のようですね。絶対に偶然ではないと思います。実は私は10月から玄米食に変えたのです。今までは白いご飯が大好きでした(今でも好きですが)。そして1月はじめのAIHで生まれて初めて陽性。ただの偶然ではないような気がしています。もっと飲むものとかにも注意を払えば良かったなぁと反省。でも、後悔しないようにできることは何でもやってみようと思っています。minami さんの治療がうまくいくように祈っていますよ〜。良い報告、待ってます! マミィさん 気遣っていただきありがとうございます。はじめから流産の危険性もわかっていたつもりでしたが、いざそうなると目の前真っ暗な気がしました。気弱になって、これが最初で最後の妊娠だったらどうしよう・・・と思うこともあります。でも、前向きに頑張らなくては。流産は精神的な要因もあるのでしょうね。私はもう心配しすぎてかなりストレスになっていました。もし、次に妊娠できたらできるだけ心穏やかに過ごすよう心がけます。飲み物は必ずホットで、そして一つのものに偏らないように気をつけますね。 ミトンさん やっぱり気をつけていらっしゃるのですね。私もこれからは冷たいお茶やお水より、温かいものを飲むようにしようと思います。私もここ数日ですが 朝のコーヒーを1杯だけにしています。でも、徐々にやめようかな。三年番茶ですね。さっそくネットで調べてみます。そして、ハトムギ茶のブレンドはやめます。ハトムギ茶は香ばしくて私好きなんですけど、わからないものですね。ミトンさん、まだ寒い日が続きます。どうぞお体大事にして残りの妊婦ライフを楽しんでくださいね♪アドバイスありがとうございました。 みみりんさん 水分補給、心がけます。冬場は特にトイレが近くなるのでついつい飲むのを 減らしているかも、です。血液ドロドロは万病の元。2リットルの水を飲むのは慣れるまで大変そうですが慣れれば大丈夫なんでしょうね。頑張ってみます。冷たいままではなく湯冷ましにしてのめばお腹も冷えませんね。本当に妊娠を意識し始めると、口するものはとても大切な意味を持っているように思えてきました。妊娠だけにかかわらず、食を見直すのは私にとって良いことだと思います。そして、この先赤ちゃんを授かることが出来れば、子供が一人立ちできるまでは元気でいなければいけませんものね。高齢出産を選んだ私の責任だと思っています。いろいろとアドバイスありがとうございました。 ガラコさん はいはい、私は年が明けて兎年生まれですが、もうほとんど虎といっても差し支えないほどです。同い年、同学年ですね〜。群馬県の横田先生のご研究の話、やっぱりコーヒーは気をつけなければいけないのですね。私は2杯から多くて3杯ですが、それでも控えようと思います。後悔はしたくないので。ガラコさん、カフェインのこといろいろと調べてくださったのですね。ありがとうございました。日本茶系が良さそうですね。お茶も大好きなので、緑茶はOKと聞いて安心しました。ノートに飲んだものや食べたものをつけるのもやってみようと思います。ついつい、知らず知らずというのがいけませんね。巣鴨の健康茶って漢方のお茶ですかね?私は現在地方在住なのですが、実家は東京です。巣鴨方面にも行くことがあるので、そのときは覗いてみますね。ガラコさん、今妊娠中ですか?同い年。心強いです。お体大事にして元気な赤ちゃん生んでくださいね。また報告してさーい。 まーさん、 今5週でいらっしゃるとの事。体を大事にしてくださいね。そうそう、ベビちゃんのためと思えば好きなコーヒーも止められますよね。朝はコーヒーを飲むのに慣れてしまって他のものでは何か物足りない気がしてしまいます。デカフェを朝1杯なら良いかも。さっそく試してみます。カフェインカット99%のを探してきます。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まー
-- 2006/02/28.. | ![]() |
![]() |
私も一度流産をした時は、コーヒーなんかも気にせず1日2杯くらい飲んでいましたし、食生活に気をつけたりすることはありませんでした。 今妊娠5週目ですが、前回の経験から不安なことはやらないと決めました。 私も朝パンとコーヒーですが、カフェインレスのコーヒーを1日一杯と決め、他に飲む場合は、レモンをお湯で薄めて飲むものやハーブティー、番茶なんかもいいと聞きます。私はコーヒーが大好きだったので、カフェインレスはちょっと物足りないけれど、ベビの為に我慢しています。 カフェインレスもカフェインカットの割合が商品によって違いますので、購入する時に見てみるといいと思います。ちなみに私は99%カットのものを使っています。 スタバにも本日のコーヒーでデカフェを飲むことが出来ます。先日カフェミストというものを試してみました。ミルクが多かったので、カフェオレの薄い感じでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガラコ
-- 2006/02/28.. | ![]() |
![]() |
TAMAさんこんにちは。早くお元気になられますように。私は年末生まれの寅年ですので同じ学年?ですね(40代です)。 もともとお茶類は子供の頃から大好きで、気分によって各種のお茶を飲み分けてます。コーヒーはたまに飲みたいことがある位ですが、4年前不妊治療を始めたときにはカフェインレスコーヒーを買って飲みました。でもおいしく感じられず、すぐにやめてしまいました。昨年は初心に帰り、コーヒー飲みたいときはデカフェを飲むことにしました。焼け石に水みたいだけどこういうささいな心がけがよいみたいです。 今日気になる記事をみつけました: 群馬県の横田先生の研究によると一日のコーヒー摂取量が多い女性ほど排卵前の卵子をとりまく卵胞液中のテストステロン(男性ホルモン)の濃度が低いことがわかったそうです。初期の卵成熟の過程においてテストステロンの関与が考えられるとのこと。それゆえ、コーヒー多飲の女性は流産率が高まったり妊娠率が下がることがあるのでは?とのことです。 コーヒーは一日にマグカップで3杯くらいまでは大丈夫だそうです。 美智子皇后様の、皇太子ご懐妊時に妊娠判定を行われた松山先生の本によると、コーヒーを飲んだら紅茶は飲まないなど工夫しなさいとのこと。 一般的な100ccあたりのカフェイン含有量調べました:単位% レギュラーコーヒー:0.04、ほうじ茶:0.02、紅茶0.05、ウーロン茶0.02、玉露0.16、番茶0.01、煎茶0.02となってました。 日本茶でもっともカフェイン量が多いのは抹茶だそうです。 松山先生の本には妊婦はほうじ茶や番茶にしましょうと書いてありました。ネット情報では、妊婦はカフェインの代謝が非常に遅いので、コーヒーのカフェインがぬけるのは遅いとのこと。その点緑茶はコーヒーや紅茶と違ってカフェインは体の中にたまらないそうです。亜鉛抜群の供給源と書いてありました。 私はとくに紅茶が好きなので、体があたたまるようにしょうが紅茶にメープルシロップを入れてよく飲んでました。辛い食べ物は子宮内膜を充血させるので妊娠には望ましくないとのことで、しばらくは食べてませんでした。 妊娠してからは、仕方ないので、番茶、紅茶、ウーロン茶を飲んでます。巣鴨がお近くなら、お地蔵さん参りに行く道の間に漢方薬局があり、店先で巣鴨の健康茶っていうのが売ってます。いろんなお茶が配合されていて、ほうれん草の数倍の鉄分が含まれるそうで、味はさっぱりとしていて飲みやすいです。妊娠前はよくこれを飲んでました。 妊娠前から食べ物体重ノートを4ヶ月くらいつけてますが、飲んだものを一応メモしているので、一日に自分が何をどれ位飲んだのか意識するようになりますので、やってみては如何でしょう? コウノトリさん飛んできますように!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/02/27.. | ![]() |
![]() |
TAMAさん、辛い経験もきっと実を結ぶ時がくると信じてください。 気が付いた時がチャンスです。母になることを意識しはじめると、口にするものすべてが気になりだすのは、とても良い事だと思います。参考になればと思って、返信しています。 まず、コーヒー、紅茶などを一日に2杯程度ならまったく問題ないと思います。しかし、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるので、おしっこが近くなることがありますよね。その分、他に水分補給をしているか?ということが大切です。水分とは、水道水以外の良い水のことです。水道水も浄水器などを通っていれば安心です。 私は一日に2リットル近くの水(我が家はパイウォーターの活水器使用)を飲んでいます。毎食前と10時15時と寝る前だから6回×300ccです。夏場はもう少し増えます。もちろん、食後には緑茶なども飲みますから、トイレにはよく行きますよ。 なぜ、そんなに水を飲むのかというと、ドロドロ血になりたくないからです。体調不良の原因はすべてドロドロ血だと思っています。 こんなやり方は真似できない!と思うかもしれませんが、私も最初慣れるまでは飲めませんでしたが、健康法のひとつです。 最後に、身体を冷やしたくないのなら、自分の体温より低い温度の食べ物・飲み物を口にしないことです。こんな当たり前のことが案外やれていないんですよね! TAMAさんのところにも、コウノトリがやってきてくれますように祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミトン
-- 2006/02/27.. | ![]() |
![]() |
TAMAさん、はじめまして。 42歳の初ニンプのミトンです。 私は流産の経験はないのですが、なかなか赤ちゃんができなくて、 針の先生に、お腹が冷たいね〜、冷たい水とかたくさん飲む?と 言われたことがあります。 確かに、お腹に手を当てるといつも冷たくて、 ミネラルウォーターのペットボトルも手放すことがなく、 コーヒーも大好きでした。 冷たい水をできるだけ飲まないようにして、 コーヒーも最高1日1杯にし、 普段飲むものは、ノンカフェインのほうじ茶か番茶(とくに自然食品店や 自然食品を扱うWEBなどで買える『三年番茶』がおすすめ)を 飲むようにしました。大きなヤカンで、2Lくらいいっぺんにわかして、 常温か、ポットに保温した温かいものを飲むように。 会社にはペットボトルに入れていくこともあるし、 ティーバッグの三年番茶をよく飲んでいます。 また、会社の1階にスタバがあるため、ときどき買ってしまいますが、 ノンカフェインのコーヒーもあるし、 できるだけ「たんぽぽコーヒー」を濃い目に入れて飲むようにしています。 また、妊娠直前や妊娠中(今14週目)が寒い季節だったので、 ポケット付きのシルクの腹巻を常にして、 寒いときは、使い捨てカイロでお腹を温めています。 そんなふうに、お腹を冷さないようにしていたおかげか、 高齢ですが、無事に妊娠もでき、今のところ、赤ちゃんは順調に育ってくれているようです。 確かに、以前は、お腹に手を当てると、冷たくて冷たくて。。 今は、そんなこともないようです。 あ、それから、妊娠前と、妊娠2ヶ月ぐらいまでは、 産婦人科でもらった、漢方薬「トウキシャクヤクサン」というのを飲んでいました。これも、「冷え」と「流産予防」によいそうです。 最後に、一つ失敗した〜と思ったのは、身体にいいだろうと思って、 三年番茶に、ハトムギ茶をブレンドして飲んでいたのですが、 ハトムギに入っている「ヨクイニン」という成分は、 妊婦さんにはご法度なのだそうです。(子宮収縮させるらしい) 知らずにけっこうがぶがぶ飲んでいましたが、 幸いとくに変化はなかったようです。 TAMAさんの参考になればよいのですが。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マミィ
-- 2006/02/27.. | ![]() |
![]() |
TAMAさん 初めまして 流産経験のある マミィといいます。 最近、流産されたんですね、お気持ち お察しします。 色んな見解があり、緑茶の飲みすぎが危ないとか 書いてあったりします。 しかし、一概にコーヒーを飲んだからとか 緑茶がよくないとか ではないようです。 私の友人は、毎日コーヒー7杯飲む方でも3人のお子さんがいたりします。 TAMAさん、とても気をつけていらっしゃって 身体を冷やさないように炭酸を飲まないのは、とてもいいことです。 多分、流産は精神的な部分もあるようですので、それが原因では ないと私は思いますよ。安心してくださいね。 後、同じものを片寄って飲まないのは、よいかもしれません。 朝 コーヒーなら お昼は紅茶、緑茶、などなど(漢方は判りませんが) そうすることによって、気分もリフレッシュできると思います。 もちろん ホットで☆ 流産後ですので、TAMAさんの体調が回復されますように… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minami
-- 2006/02/27.. | ![]() |
![]() |
TAMAさん、初めまして。私も全然飲み物のこととか考えたことはありませんでした。4ヶ月ほど前に韓国に夫の仕事で引越ししてからは、とても寒くて病気ばかりしていましたが、毎回のようにお腹が冷えすぎです、と行く度に違う先生に言われてました。漢方の先生には子宮が冷たい状態だと内膜も厚くならないし(血の廻りが良くないので)、流産にも繋がる場合があるとのことでしたので、初めて冷え性を治すことを考え始めました。 だいたい冷え性の方は胃の働きがあまりよくない人が多いみたいです。(自覚してなくても)食べ物・飲み物を消化させるために血液が胃に集まり、末端にある手足は血の廻りが悪くなるとのこと。特に胃が冷える食べ物・飲み物は消化を遅らせるので、それだけ血の廻りが悪くなると聞きました。確かに私の場合は当てはまりました。なので、飲み物はコーヒーは極力さけて(たまにラッテなどで飲む位)ます。緑茶も体を冷やすそうなのであまり飲まないようにしてます。やはりたまにほうじ茶を飲みますが。中国茶(プーアールなど)はいいように思います…私は他にルイボイスとラベンダーのお茶を飲んでます。それと、自分でこれがいいと思って飲んでいるのは、しょうがを細かく刻んだものと干しなつめ(どちらも冷え性改善には良いといわれてます)をミネラルウォーターで煮詰めて、それを冷蔵庫で保存して飲みたいときに温めたものにはちみつか、ゆず茶(せっかく韓国にいるので)で味をつけて飲んでます。朝と夜に。このごろはこれに高麗人参茶も混ぜて飲んでます。こちらの人に言わせると、そんなに混ぜるのは邪道だそうですが… ^^;漢方の先生にはそれは大丈夫、と言われました。これはカフェインフリーで、体にはパワフルなお茶と思って飲んでます。 そのせいか、それとも骨盤体操とか、漢方薬のせいなのかもしれませんが今回は体の状態が良いのです。冷え性もだいぶ改善されて、手足が冷えることもあまりなくなりました。先週、不妊治療再開のために病院に行きましたが、今まで排卵が高齢のせいで9〜12日目が普通だったのに、今回は16日目でした。おりものもトシを取るにしたがって、排卵間近でもあまりなかったのに今回は良好だと医師にも言われました。それよりも内膜が13mmと昔のように厚くなったことが特筆すべきことです。卵もエコーで見る限り、きれいな見事なものと先生に言ってもらえたときはうれしかったですね。気にし始めて、体質改善をしようと思って2ヶ月目です。これが、これからの不妊治療につながればいいなぁ〜と思ってます…偶然が重なっているだけなのかもしれませんが、本当に体に入るものに注意を払うことは大切なんだな〜と思う今日このごろです。長くなりましたが、私の場合です。 | ![]() | |