![]() |
|||
![]() |
![]() |
さくさく -- 2006/03/10 .. | ![]() |
![]() |
2月18日予定どうり 染色体転座保因者の着床前診断が認められ 4月に正式決定されます。 日本産婦人科学会のホームページに 先日の募集意見の要項が掲載されています。 反対派に意見の中に「受精卵の抹殺」 「いのちの価値付け・選別」 という意見もありましたが 「習慣性流産ぐらいのことで着床前診断をするのはおかしい」 という 意見に驚きました!! 流産ぐらい・・・命とは 何でしょうね。 一番下に ある会の抗議文が載っています。 この会は 着床前診断にかかわらず 体外受精 中絶(無脳症なども)を反対されております。 健全者文明を否定する。はっきりと全てを反対されるので 裏工作がなく 私は好きです。 着床前診断が 障害者を排除する目的にならない事を願っています。 また 着床前診断は 調べた内容が分かるだけで 障害をもった子どもが生まれる可能性があることを 理解してもらいたいともいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さくさく
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
45歳で1月に出産した、さくさくと申します。母子共に元気です。今は育児に励んでいます。さくさくさん、私もさくさくで掲載しています。できれば、お名前を違うので掲載して欲しかったです。それとも私が後から同じ名前にしてたんでしょうか?もしそうならゴメンなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かな
-- 2006/02/27.. | ![]() |
![]() |
日本産婦人科学会のホームページを見ましたが、そもそもこのホームページは誰を対象に考えて作られているのかがわかりませんでした。産婦人科医が対象なのでしょうか?だとしたら「募集した意見」というのも産婦人科医からの意見?だとしたら要旨のまとめかたがあまりの要約、稚拙ですよね。。一般の人向けだとしたら、あまりにもわかりずらい内容のホームページなうえに、意見募集の期間も短すぎですよね。多分そのせいもあってだと思うのですが、寄せられた意見の数がすごく少なくてびっくりしました。 学会や法人団体のホームページというのはみんなこんな風なのでしょうか。 何か意見を、とも思ったのですがこんな簡潔に羅列された募集意見では、読んでもなんだか建前として意見を募集した、という感じしかうけませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゅー
-- 2006/02/26.. | ![]() |
![]() |
宗教的な価値観も影響しますから、いろいろな意見があって当然のことだと思います。 さくさくさん。 いちいち極論に反応していたら、精神的にまいってしまいますよ。 議論が深まることはよいことです。これを通じてパブリックな考え方が浸透します。パブリックな合意形成を促進するためには、当事者がホリエモン的な対応をしないことだと思います。誰も、誰かを憎くて邪魔をしているわけではないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TAMA
-- 2006/02/25.. | ![]() |
![]() |
さくさくさん、はじめまして。 私も「習慣性流産ぐらいのことで」という意見には びっくりしました。ぐらいって・・・。 私は先日初めての陽性反応がでて喜んでいたのも つかのま、8週で流産。想像以上に心身共に 打撃でした。ましてや、この流産の苦しみ、 悲しみを何度も経験することがどんなに 辛いことか。本当に、流産ぐらいって どういうことなんでしょう。命の尊さ、ありかたを 論議している方々の口からそんな言葉がでるなんて 驚きです。 | ![]() | |