![]() |
|||
![]() |
![]() |
にゃほにゃほ -- 2006/03/28 .. | ![]() |
![]() |
ご存知ですか? 先日、2回目の検診の際、 高齢出産(41歳)ということでだろうと思うのですが、 先生から渡された一枚のパンフレット。 以前は羊水などからしかわからなかった出生前検査が、 血液でできる、というもののようです。 羊水検査より正確さという意味では低いということですが、 検査による流産リスクは低いので、という説明でした。 その病院でも、 40を過ぎた方の半分くらいは検査をしているということです。 ご家族でよく話し合ってください、と先生はおっしゃっていました。 検査をするということは、 もし障害があるだろう、という結果がでれば、 より正確な羊水検査へとうつり、 そこでまた結果がでれば、 産むことをあきらめる。 という前提だと思います。 この年で産むことは、何も多くは望まない、 健康な子であれば・・と 20代30代で産んだ時の健康で当然のようなえらぶった考えも恥ずかしいです。 謙虚に祈るのみです。 出生前検査をなさった経験のある方のご意見 もし聞ければ、嬉しいですが・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
にゃほにゃほ
-- 2006/03/28.. | ![]() |
![]() |
genzymeのHPみてきました。 確率というつかみどころのないもの、 不安にこそなれ、安心というものは得られるものはないのだなぁと 感じました。 何万分の一という数字さえ、0%ではないのだから・・・ 検査受けても不安、受けなくても不安。 海外在住のうさぎさんの話は、ドキドキしました。 確率という話ではなく、生存不可能という結果。 病院の出した結論は100%だったのでしょうか。 それを聞いて決断したうさぎさんの気持ち、考えると苦しくなります。 今妊娠中ですね、どうぞ、元気を出して。 つらい経験を話してくださってありがとう。 万が一障害のある子であっても たった一日しか数分しか生きられなくても、 と考えてたのも少し自分勝手だったかな、とも思えてきました。 障害のある子が身近にいた方は、苦労も見てきて、 慎重になりますね。 んん・・・迷って迷ってますけど、 やっぱり、検査受けても不安、というところに引っかかっていますので、 受けないでいこうかなぁ〜 という気持ちに51%くらい傾いています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かな
-- 2006/03/11.. | ![]() |
![]() |
私は現在42歳ですが、去年2回妊娠しました。 一回目の時はエコー検査で胎児の頚部浮腫から、ダウン症の確率が2分の1と診断され、羊水検査の結果ダウン症が確認されたので赤ちゃんをあきらめました。そして2回目の妊娠では同じくエコーの検査で今度は確率3分の1との診断。同じ道をたどりましたが、羊水検査の結果染色体異常がみとめられず、現在妊娠を継続中です。海外在住なので日本とは検査の流れがちがうと思いますが、クワトロ検査にしろ、頚部浮腫による診断にしろ、「確率」という診断は私のケースのように、2分の1にあてはまる場合はあれば、3分の1でもあたらない場合もある、それが「確率」ということです。(はげますことにも悩ませることにもどっちにもなってごめんなさい。) 覚悟がなければどんな確率であっても、度合いは違うにせよ悩み苦しんでしまうのでは、と思います。羊水検査を「悩む」お気持ちだとしたら、また、お医者様から検査を受けたほうがいい特別の理由の指摘がないのであれば、確率検査は受けても苦しむだけだと私は思います。 どうぞご家族と話をされて、不安を一人でかかえこまないようにしてください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
バンビ
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
41歳で妊娠、42歳で出産しました。15週の時にトリプルマーカー検査を受けました。 結果は,1/6700でした。羊水検査のように断定できるものでないので、この結果ですら、先生からは「多分ですが、大丈夫だと思います。そういう言い方しかできません。あとはご夫婦で話し合われて・・・」と。結局、黒・白という答えではなくあくまでも、果てしなく確立の問題なので、1/6700にあたるかもしれないということです。本当に知りたいなら、ワンクッションおかずに、羊水検査を受けたほうが良いと思います。羊水検査を受けて出た答えに責任も持てるならです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マンゴぷりん
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
にゃほにゃほさん、こんにちは。 私は両方受けました。知り得る限りの検査なら、何でも受けたかったからです。 健康には自信がありました。まさかあんなに悪い数字が出てくるとは...、予想だにしていませんでした。 私のクワトロテストの結果は 1/19でかなり陽性。 41歳の年齢なら平均値が 1/65(ここアメリカの場合)ですから、かなり高い数字です。目の前の数値が信じられず、その場に立ち尽くし、愕然としました。 当然のごとく、その後の羊水検査を強く勧められました。 一方で先生は「でも確率だからね、心配ないよ。でも残りの 18/19は問題ない、ということだからね」とも言って下さいましたが、18週で受けた羊水検査の結果が出るまでは、本当に毎日心配でした。 また、以前の超音波でNTという赤ちゃんの首の後ろの腫瘍がかなり大きいことがわかっていたので、これも心配の種でした。 羊水検査は針も刺したかわからないくらいの痛みで、術後の痛みも全くありませんでした。 結果は、3日後に出た5種類の染色体の結果も、2週間後に出た最終結果も、陰性でした。3日後に出た判定の電話を先生からいただいたときは、車の中で思わず泣いてしまいました。 尊い命を宿そうと思った瞬間から、また宿した瞬間からその後、そして産まれた後々も何時でも心配はつきません、よね...。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
marilyn
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
現在42歳、出産時は41歳でした。 私はクワトロ検査を受けましたが、なんと92分の1という結果になりました。 その時はものすご〜く不安になりましたが、過去に流産経験があるため結局羊水検査は受けませんでした。 産まれるまで心配でしたが、とっても健康な赤ちゃんを無事出産しました。 クワトロ検査はあくまで確立でしかありませんし、高齢になれば良い結果はなかなか出ないのではないでしょうか。 私の意見としては、羊水検査を受ける気が無いなら、よけい不安になるので受けないほうが良いような気がします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
つきの
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 私は今40歳妊娠5ヶ月で2週間前にクアトロマーカーの検査を受けました。2回流産しているので、危険を避け、まずこの検査からということで受けましたが、先生には、”意味があったかなあ?”と、言われてしまった結果になってしまいました。ちなみに私はダウン症に関し、かなりな強陽性で7人に1人と言う結果でした。 40歳ではこの検査を受けた半数は陽性と検出され、この年令のダウン症の平均確率は80人に1人ということで、羊水検査で流産する確率(300人に1人)の方が少ないので、最初から羊水検査を受けた方が良かったようです。クアトロマーカーはどちらかというと、20歳代の若い方のためのスクリーニング方法のようです。この結果では(陽性が確定したわけではないですものね!)精神的にすっきりしないので、今週初めに羊水検査を受けてきました。なんとか流産は避けられたようです。 日本での羊水検査はどちらかというと、陽性とでた場合、赤ちゃんを諦める方が多いそうですが、私はどんなに障害があっても、超音波で足や手をバタバタさせていて、心臓が一生懸命動いている姿をみたらとても可愛いと思え、なんとしても、産みたいと思っています。そのためにも、もし陽性の結果がでたら生まれる前に親としての心構えと、準備をしていきたいと思っています。もともと、先生が勧めたわけではなく、私が自ら先生にお願いし、先生も羊水検査の意義に合っていると賛同してくれて、私は受けることができました。結果がでるまでどきどきです!きっと覚悟はしていても陽性なら落ち込むと思いますが、なんとしても親として頑張りたいです。 30年ほど前、産まれてきた息子たち2人ダウン症ではないですが、全て障害者だった叔父と叔母の戸惑い、苦しみ、新興宗教へ入信していく姿を見て、もし私がその立場なら、生まれる前に判ることなら出来る限り知っておきたいという気持ちになってしまったのかと思います。今は辛い時期を乗り越えた叔父や叔母の息子たちを愛する気持ちに、本当に尊敬しています。 にゃほにゃほさん、皆さんのいろいろな意見があるかと思いますが、結果はこれからですが、私は受けてよかったです。もし検査を受けるのならば、結果が陽性と出た時にどのように対処していくかを考えてから受けないと、苦しむかも知れないで、やはり良くご家族とご相談したほうが良いかしれません。 お腹の赤ちゃんが、私たちを選んでくれた。と、思うと全てが受け入れられ 楽しい妊婦生活が送れるような気がします。頑張りましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさぎ
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
私は35歳で妊娠した時に、トリプルマーカーという血液検査を受けました。 先生が診察室のエコーで異常を見つけたのかは不明ですが 「もうすぐ36歳になりますが・・・」と言いながら検査のことを 説明してくださいました。 結果は1/50という非常に高い確率の数字が出てしまったので、 次に羊水検査を受けることになりました。 私は現在海外在住ですが、ここでは普通の妊婦さんも5ヶ月に入る頃に かなり精度が高い特別なエコーで、赤ちゃんの細部まで検査します。 指の形、内臓の細かいところまで診てもらえます。 羊水検査の前にも、その検査を受けます。 その結果、私の赤ちゃんには脳、顔、内臓、指の先に至るまで 全身に重度の障害があることがわかり、母体外での生存は不可能と 診断され、その時点で、トリソミ-13という染色体異常を疑われました。 複数のドクターの「生存は絶望的」という説明を受け、 残念ながら別れることになりました。 先生たちは「事故だと思ってください。あなたは何も悪くありませんから 自分を責めないでください」としきりにおっしゃってくださいました。 2日後に入院して、無痛分娩にて人工死産になりました。 私のような明らかな場合は、羊水検査は受けなくてもよかったようですが、 原因を明確にしたいという気持ちから受けることにしました。 結果は診断通りでした。 この国では、羊水検査の結果は3日後に1次結果が出ます。 この時点で、どの染色体異常かがわかります。 万が一の場合に母体への負担を最小限にしたいというのが、 ここの医療の考え方のようです。 最終結果は3週間位後に出ました。 先生は「このまま妊娠が続いたとしても、いつかは亡くなるし、 出産までたどり着いたとしても母体外では生存不可能だったから、 母体の為にも、精神的な為にも、仕方がなかったんだよ」と 慰めてくださいました。 もしも血液検査の確率が低かったり、エコーで異常が見られなかったら、 リスクを伴う羊水検査は勧められなかったと思います。 とてもネガティブな体験談で申し訳ないのですが、 こういうケースもあったので、投稿させて頂きましたが、 不適切な発言でしたら削除してください。 せっかく来てくれた我が子との別れは大変辛く、 現在、再び妊娠しているというのにまだ悲しいです。 もっと、次に来てくれた子を歓迎をしてあげなくちゃ いけないということはわかっているのですが・・・。 弱い母親で申し訳ないと思っています。 こんな辛い体験をする人がいないことを心から祈っています。 皆の赤ちゃんが、健康で生まれて来てくださいますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2006/03/08.. | ![]() |
![]() |
1月に39歳で出産したひまわりです。 私の病院も35歳以上の人には一応検査があることを伝える病院でした。 私は39歳初産で不安でしょうがなかったのですが、羊水検査を受ける勇気はありませんでした。(流産の危険性300分の1)そこで血液検査を受けたのですが、これは本当に確率でしかありません。にゃほにゃほさんはどのような資料をもらったのか知りませんが、私の場合は35歳の確率が基準でそれよりも低かったら羊水検査を考えてみてください。と言われました。 一応高い数値がでたのですが、やはり血液検査はあまり信用できないといわれていたので、そんな数値がでても不安は取り除けませんでした。羊水検査どうしようと思っていた時、どんな検査をやっても確率でしかないのだから産もうと主人からいわれ決心しました。 受けたことにより不安でしょうがなくなってしまい、かえって母体に悪影響ということもあるようです。 にゃほにゃほさんよくご家族と話しあって決めてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/03/08.. | ![]() |
![]() |
もらったパンフレットにあると思いますが、genzymeという会社のWWWを検索して、クワトロマーカテストについて読んでみてください。その上で、判断されればよいと思います。 保険適用でもないのに、同一人物が2回検査をうけることを禁止している通り、帰ってくる答え【結果】には、ある程度のブレ幅(俗に言う誤差)を含んでいます。genzyme社の説明をお読みいただいた上で、疑問があれば、お答えできると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けい
-- 2006/03/08.. | ![]() |
![]() |
私は42歳で自然妊娠で元気な男児を出産しました。別に羊水検査を受けろ、というお話はありませんでしたし、まったく妊娠中も異常もなく健康な子を産みましたよ。40代だからっていじけた考えになることはないと思いますよ。 20代でも障害のあるお子さんを生む方もいます。 こればかりは、運命だと思います。 私ならそうやって40代妊婦をおどす病院は見限るかも。 どうぞ、自分に自信を持ってくださいね。 | ![]() | |