![]() |
|||
![]() |
![]() |
Pine -- 2006/03/10 .. | ![]() |
![]() |
空胞ばかりでしたが、ムーミンさんやover45同盟のみなさまなど、こちらのページでいろいろと頂いたアドバイスで、1年かかって、やっと、3個の胚盤胞が凍結できた43才+子宮内膜症の者です。 やっと、凍結できた3個ですが、以下のような具合で、ついに残り1個となってしまいました。 1回目の胚盤胞移植: 昨年8月に凍結したD3 FSH 10.7 E2 58のG3胚盤胞で Assisted Hatching 移植日のE2 150、P4 13.8 デュファストン服用 判定日にHCG 0で撃沈 2回目の胚盤胞移植: 1回目の移植周期に採卵し凍結したG3中期拡張胚盤胞 移植日のE2 130、P4 17.2 デュファストン服用 移植後7日目の判定日でHCG 3.7、プロゲデボー注射 移植後12日目のHCG 0.5で流産決定 化学流産は、今回で3回目(2年前に前の病院でAIHでHCG 35で化学流産、KLCでは2回目)なので、さすがに不育症が気になり、今回、KLCで不育検査を受けた方がいいのか、聞いてみました。 Dr.によると昨年の4分割移植の際も判定日HCG 8.3での流産で、ちゃんとした妊娠ではないので、原因は卵に元気がないからであり、不育検査をしても引っかからない人がほとんどなので、KLCでは不育には力を入れていないが、希望すれば、KLCでも保険適用の不育の血液検査はできるけれど、結果がでるまで2週間かかるので、その間、移植ができなくなると言われました。また、慶応病院など他の病院での検査を希望する人がよくいるが、その場合は紹介状も書きますので、次回、10日後に来たときに相談してくださいと言われました。 貴重な残り1個の胚盤胞なので、私としてはあせって移植する気はないので、不育の検査を受けてみようかと思うのですが、KLCに通っている方で不育検査を受けた方がいらしたら、教えてください。 - KLCは不育に力を入れていないようなので、他の病院で検査を受けた方がいいのでしょうか? - その場合、KLCに紹介状を書いてもらわないと、その後の移植での対応などがしてもらえないものなのでしょうか? - 他の病院で検査を受け、KLCでの治療を続ける場合、他の病院の検査結果で、KLCで移植時に何か対応してもらえるのでしょうか? - 不育検査の結果は、他の病院では、通常、どれくらいの日数がかかるものなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Pine
-- 2006/03/10.. | ![]() |
![]() |
hinahinaさん、もとやんさん、 いろいろとアドバイスありがとうございました。たまたま、昨日、知り合いが、リンパ移植もやってる不妊・不育クリニックを紹介してくれました。そこの先生は、慶応出身みたいだし、紹介状もいらないそうなので、一度、そこでとりあえず、不育検査だけをしてもらおうと思っています。やはり、どうせ検査するなら、不育に力を入れているところの方がいいですよね。 年齢も年齢なので、卵の質が悪いから、毎回、化学流産になっていて、検査しても、何も見つからないかもしれませんが、このまま、もやもやした状態で移植を続けるよりは、気分的にすっきりするかなという感じです。検査結果がでるまでは採卵・移植はお休みしようかなと思ってます。 もとやんさんは、原因がわかって、無事、出産されたのですね。おめでとうございます。私も、出産まで辿りつくよう、がんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もとやん
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
Pineさん、こんにちは。 私も3度流産し、リンパ球移殖をしようと慶応病院に転院しました。 ご存知かと思いますが、慶応には不育症外来があり、専門的な治療を受けることができます。ただ、リンパ球移殖はアメリカで既に根拠がないという理由でしない方向に向かっており、リスクの方が大きいので勧めないとのことでした。 私は一度、他院の不妊専門外来で不育症検査を受けて異常なしと言われていたのですが、その後妊娠し、再度流産しました。そこで慶応に転院し、いくつか追加の検査をしてもらった結果、血液凝固系の異常が見つかりました。そしてバイアスピリンとヘパリン自己注射の治療を行い、昨年9月に初めて無事出産に至りました。(子供はとても可愛く、今は育児に精を出す毎日です。なかなかこちらに顔を出せなくなってしまっています。) 血液検査などを行うにしても、不育症専門病院と普通の不妊専門病院では項目数などに違いがあると思います。私も最初から慶応で検査を受けてから妊娠していれば、3度目の子供は生んであげられたかもしれないと、悔しい思いをしました。KLCでも紹介状を書きますといってくれているので、勇気を出して専門病院で検査をされることをお勧めします。 言い方が難しいですが、原因が分かるといいですね。異常がないのが一番なのでしょうが、私は異常が見つかって逆にほっとしました。これで治療を受ければ赤ちゃんが産めるかもしれないと。 Pineさんの幸運を心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/03/09.. | ![]() |
![]() |
- KLCは不育に力を入れていないようなので、他の病院で検査を受けた方がいいのでしょうか? 一般的な血液検査は、KLCも外注ですから、採血して検査所に検体を送るだけのことですから出来ますね。不育症の治療と言うと、「着床の後」に妊娠を維持するのが主要な目的ですから、卵の取り扱いに特化したKLCの弱い分野だと思います。ですが、他所の病院に行っても、これといった決めてはないようです。他の病院で検査に【賭ける】とすれば、リンパ球移植によって改善が望めるかどうかについてが考えられます。ですが、不育症の治療としていくつかの病院が行っている「旦那のリンパ球の移植」についても、効果が認めらっる人は限られているように思います。ですので、過度の期待や無理はしないでくださいね。リンパ球移植について調べてみて、自分が受けたいと考えるのでしたら、該当する病院で検査を受ければよいと思います。 - その場合、KLCに紹介状を書いてもらわないと、その後の移植での対応などがしてもらえないものなのでしょうか? そういうことはないと思います。ただし、検査を受ける場合も、これまでの投薬歴などを考慮する必要がありますので、それらを記録した照会状があればベターです。注意点として、別の病院で投薬や処置をうける場合には、同時にKLCでも投薬や処置を受けると、予期しない副作用の恐れがありますから注意が必要だと思います。 - 他の病院で検査を受け、KLCでの治療を続ける場合、他の病院の検査結果で、KLCで移植時に何か対応してもらえるのでしょうか? 「KLCで移植時に何か対応」・・・移植時に出来る特別なことはあまりないように思います。 | ![]() | |