![]() |
|||
![]() |
![]() |
Fuu -- 2006/04/29 .. | ![]() |
![]() |
旦那の協力があまり期待出来ない状態なのですが、それなりに努力をしようと思い漢方に詳しい病院に転院してみようかと思っています。 私も旦那も40歳近い事もあり、どちらも飲む事になりそうな気はしているんですが、そもそも漢方って毎日どの位飲むものなんでしょうか? 私は治療の為なら飲む時間や量も苦になりませんが、営業職の旦那に協力してもらえるのかが気になっています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2006/04/29.. | ![]() |
![]() |
私も漢方薬を飲んでいます。 私のは煎じ薬で、朝煎じたものを3等分しておいて、朝・昼・夜の一日三回飲みます。 主人のほうは、そういうわけにもいかないので、漢方の先生に相談して、 煎じ薬ではなくて散剤にしたもの(煎じる薬草をすりこぎ?ですったもの)を、 一日二回朝と晩に飲むように作ってもらいました。 精子の状態が悪かったので飲んでもらっていましたが、今は顕微受精になったため、 そんなに状態をよくすることもないかな(なにせ一匹いればOKなので)・・・と思い、主人のほうはもう飲んでいません(結構、高くついて厳しかったのもあります)。 既成の市販品もありますが、個人個人の状態に合わせたオリジナルな調合をしてもらうのがベストだと思います。それこそが漢方薬の利点です! でも、市販薬はお手軽だし、価格帯も安定しているので、体にあえばオススメです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃんこ
-- 2006/04/29.. | ![]() |
![]() |
私はかなり前から不妊治療とは違う病院で漢方医に掛かっています。 漢方は1日3回の服用が一般的ではないでしょうか? しかし、やはり男性の殆どは家の外で薬を飲む事に抵抗を感じる事が多いように思うので、その辺りの話し合いというのか、配慮は必要だと思います。 私達でも薬を飲んでいたら周囲の人から色々聞かれたりすることがあるように、男性も同じ様な事があって煩わしいと感じる人も多いのは確かです。 余談ですが、漢方を飲まれるなら不妊治療をしているクリニックに拘らず、きちんとした知識を持っている漢方医の先生に掛かる事が大事だとは思いますよ? 処方の仕方とかも全然違ってきますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リード
-- 2006/04/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。わたしは、パ○ダマークの漢方薬局で周期療法を始めて1年2ヶ月になります。Fuuさんが行こうとしておられる「漢方に詳しい病院」とは少し違うかもしれませんが、参考までにお聞きください。 仕事中は忙しく、人目もあり、思うように薬を飲めない旨、薬剤師さんに相談したところ、たとえば1日2回食間に服用のものを、寝る前やおきてすぐ、いちどに飲んでも大丈夫とのことでした。薬は顆粒状のものやセイロガンを大きくしたような丸薬や錠剤が多かったです。せんじ薬はありませんでした。 処方される先生に飲み方の相談してかまわないと思います。 お金はかかりますが、漢方は西洋医学の不妊治療と並行して行うのが良いと思います。漢方は体質改善は得意ですが、疾患を発見することができるのはやはり西洋医学の検査ですね。 良い方向に進むことをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽぽ
-- 2006/04/28.. | ![]() |
![]() |
私の場合は漢方は通っているクリニックとは別のところで処方してもらっています。そこの漢方の先生は西洋式の治療や薬と漢方を併用して全然問題ないと言っていて、実際、漢方飲みながらIVFやったりしている人がたくさんいるそうです。(わたしもそうでした) 私は粉薬と錠剤を1日3回飲んでいます。周期(低温期、高温期、生理期など)によって量は違いますが、1袋に全部入っています。主人は錠剤を1日2回でした。でもその人の状態によって違うかもしれません。 がんばってくださいね。 | ![]() | |