![]() |
|||
![]() |
![]() |
ハタリス -- 2005/12/22 .. | ![]() |
![]() |
初投稿です。いつも、ロムばかりでしたが、この高齢出産VOICEから力をもらっていました。勉強になったり、感動させられたりすることもあり、大変感謝しています。どなたか、相談にのって下さい。 初IVF(今年4月)はショート法でヒュメゴン150Aでの誘発でしたが、2日打った辺りで既に排卵してしまいキャンセルになりました。 この後、転院したのですが、それまでは、卵が10mmほどでも必ず14日目に排卵してしまう、未熟での排卵でしたが、その後、卵の大きさにかかわらず11日目辺りに排卵してしまうようになりました。(余談ですが、自力で卵が成熟したことがこの1年間に二度だけありました。D3からD8の間に登山をしていた周期です。糖の代謝と関係があるかと自分ではあると思っています。) LHは、5から7ですが、LH-RH負荷テストでLHが過常に反応してしまうことと、小さい嚢胞が多数見られるとのことで、PCOだと思われるとのことを、転院後言われました。ショートは絶対向かないそうです。 今月、初めて採卵しました。D2のLH:6 FSH:11 E2:42でした。誘発はLHの殆ど含まれないフェルティノームPとアンタゴニストでやりました。D3でFSHが高めだったため、反応が悪いのではとの先生のお考えで、フェルティノームの量は1日300Aということになりました。私的には前回のこともあり、量が多いのではとは不安でしたが、LHが殆ど入っていないので最後は納得してそうなりました。 が、4日打った時点で既にLHが上がっており、アンタゴニストの量を増やしたりしたもののやはり11日目での早めの採卵となってしまいました。 採卵3個で、2個は未熟でした。残りの1個が顕微授精で受精してくれ、5日目で8分割でしたが、6日目4AA胚盤胞になり凍結することが出来ました。 先生が、今度は前周期ピル+ロング法+新薬のフォリスチムで誘発しようとおっしゃっているのですが、鼻炎持ちということもあり、ショート法での失敗もあり、スプレキュアで、LHサージを抑えられるのか自分では不安があります。自分としては、注射のFSHの量を少なめから始め、ホルモン値を4日おきではなく2日目おきくらいに測ってもらってFSHの量を調整しながら、又アンタゴニストで抑えたいと思っているのですが。(今にも排卵しそうなおりものの状態の上、LH:20の時点から2日持ちこたえてくれたのと、卵が急激に大きくなってしまったのになんとか胚盤胞まで育ってくれたことでアンタゴニストに好感触を持っています) 師走で忙しい折ですが、どんなご意見でも結構です。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハタリス
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさんへ そうですか、ムーミンさんも早い排卵なのですね。 ほんと、頭痛いです。 「お願いだから育って、でも排卵しないで」では、 卵も困っていることでしょう! イケメンDr.がいるなんていいですね。 私のDr.はちょっとHっぽいところが気に入っています。 ムーミンさんもヴォーキングをされてるとどこかで読みました。 寒いので風邪を召されませんように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/12/21.. | ![]() |
![]() |
ハタリスさんへ LHの問題で早く排卵するのは、悩んでしまいますよね。新薬のフォリスチムは高価と 聞いていますが、メルビン増量で、良い受精卵ができると良いですね。 登山の運動効果も関係あるようで、ハタリスさんの研究の成果がありますように。。。 私も早い排卵で頭が痛いです。早いときは採卵9日目。 セキソビット+フェルティノームだけで採卵2日前にはLH=7で、おりものたっぷりで 排卵が近いぞって感じでした。 「E2も高いしもう卵が出来上がってます。」とイケメンDr.に言われた時は、笑えました。 ****** ひつじさんへ 私への応援メッセージありがとうございます。いつも他の方へのひつじさんの、ほのぼのとした暖かいレスを拝読させてもらっています。 ひつじさんの通院されてる病院は、私の家にわりと 近くて気になっていますが、刺激が恐くて行けません。。私も糖尿病ではありませんが、 血糖値を測りながら、低血糖にならないようにアクトス飲んでますよ。 アクトスはグリコランより効果に幅が広いとDr.が仰っていました。(アメリカの研究とか) 私には今の所効果は???なのですが。。。おまけに保険が利かないし。 やはり下痢モードで、糖尿病の薬を飲むと下痢される方が多いようです。 最近は、身体が慣れて来て下痢は少し解消されました。 ひつじさんは、お休み期間なのですね。卵胞ちゃんがぐんぐん成長されると良いですね! 私もFSHが高い周期はD20前後に排卵でしたー。今はFSHが低いので逆に超早い成長ぶりです。 皆さまが早く、運命の卵ちゃんに会えますように願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハタリス
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
再度、詳しく教えて頂いて本当に感謝です。 メルビン、慎重に増やしてみます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハタリス
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
ひつじさんへ 初めまして。レス、有難うございます。 >メルビンは、初日から1日3回、各1錠ずつ飲む様に指示されたのですか? そうなのです。朝、昼、晩と1錠ずつ3錠の処方だったのですが、2錠飲んだところでやられてしまいました。 >病院やDr、によって、指示が違うのかもしれませんが・・・。 あらたにメルビン服用再開を考えていらっしゃるようなので 私の初期服用時の例です。ご参考までに〜♪(間にあうかな?) まだ就寝前1錠を続けていまして、どうやって増やしていこうかな〜と思案中でしたので、とても参考になります。 今、採卵周期の次の周期に入ったところで、お正月の病院のお休みもあるので、今周期は治療もお休みなのです。 大事な1周期ですが、無駄にしないよう、薬や漢方薬の服用や運動など出来ることをして過すつもりです。 高齢出産VOICEは本当に励みになっています。ひつじさんからのレス、とても嬉しかったです。 ひつじさんも、どうか良いクリスマスと新年を迎えられますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひつじ
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
ハタリスさーん、ごめんなさい。 確認せずに送信してしまう、あわてものの、(/_;)私です。 開始1日目〜5日目まで、朝1/2錠・夕無し。 6〜10日目まで、朝1/2錠・夕1/2錠。 ☆11日目〜15日目まで、朝1錠・夕1/2錠。☆(←抜けてました!^^;)。 16日目〜 朝、夕、各1錠ずつ。(しばらく1日2錠の処方でした) ↑の飲み方で、増量していく様に(慣らし飲み?)指示されました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひつじ
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
ハタリスさん、初めまして。ひつじと申します。遅レスでごめんなさいね。 メルビンは、初日から1日3回、各1錠ずつ飲む様に指示されたのですか? 病院やDr、によって、指示が違うのかもしれませんが・・・。 あらたにメルビン服用再開を考えていらっしゃるようなので 私の初期服用時の例です。ご参考までに〜♪(間にあうかな?) 開始1日目〜5日目まで、朝1/2錠・夕無し。 6〜10日目まで、朝1/2錠・夕1/2錠。 16日目〜 朝、夕、各1錠ずつ。(しばらく1日2錠の処方でした) ↑の飲み方で、増量していく様に(慣らし飲み?)指示されました。 勿論!人によって1/2錠でも下痢をされる方が、いらっしゃるみたいですが、数日で治まるみたいですよ。現在は私も1日3錠飲んでいます。ビクともしない強靭な胃腸持ちの独り言ですが。。。下痢を利用して痩せたい! なーって、^^;悩んでいらっしゃるハタリスさんには申し訳ないけど(笑)。 プリプリ卵ちゃんが出来ると良いですね〜応援してます!。 ☆横レスごめんなさい☆ 【ムーミンさ〜ん】 お久しぶりです! いつも参考になる書き込みありがとうございます。 ムーミンさんのお人柄に感謝しております。 来年こそは、ムーミンさんに元気バリバリのコウノトリちゃんが!やって来てくれそうな気がしてます♪ 私事ですが、今週期はお休み期間なので注射無し。 お薬は飲んでます。(医師処方薬はメルビンのみ)内診していただいたら左右に、1個ずつ小さな卵胞あり。 残り少ない貴重な周期なので採卵出来るのであればと、様子み状態。なかなか大きくなってくれず・・周期25日過ぎても低温期、はぁ〜これで今週期の採卵は無理でしょうね。。。私の卵巣は、かなりお疲れ気味みたいです。 今更、焦っても、仕方ないので戌年は、今以上に(笑)なーんにも考えずに ケ・セラセラで、日々過ごしていければと思っております。来年も宜しく! 皆様、楽しいクリスマス&良いお年を〜♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハタリス
-- 2005/12/18.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさんへ コメントありがとうございます。初投稿の後、コメントがついていないのを見るとちょっと寂しくなってしまう自分がいたので2日ほど見ないようにしていたのですが、今日見てみたらコメントがついていてとても嬉しかったです。しかも、今まで過去ログでムーミンさんのコメントを随分参考にさせて頂いていましたので、そのムーミンさんからコメントを頂けて嬉しいです。お忙しい中、本当に有難うございます。 絹谷産婦人科のHP、早速見てみました。 グリコランと芍薬甘草湯で妊娠された方、ほんとに多いんですね。びっくりしました。 それにとても具体的で参考になるページですね。 実は、9月にメルビンという糖尿病治療薬(これがグリコランかと思いますが)を1日3錠処方されたのですが、ひどい下痢になってしまい、先生と相談した結果、一時服用をやめていました。 ただ、その時、インスリンが減少するとPCOSの原因の一つと考えられているアンドロゲンの過常分泌も減るということを知り、思い当たったことがありました。糖の負荷試験などで、私は糖尿病ではないことは分かっているのですが、以前から食後に異常な眠気に襲われたり、突然体が震えだして、ご飯とか甘いものを食べると収まるなど、ちょっと糖の代謝に問題があるのかなーという症状があったのです。 そして、前回にも少し書いたのですが、D3からD8まで、1日8時間前後登山をしていた周期に、超音波検査を始めて以来初めて自然で卵胞がちゃんと育ったので、これは、1日中登山したことで、糖の代謝が上手くいったからなのかもしれないと思ったのです。 それで、実験してみようと思い、メルビンは飲まないまま、10月に、またD3からD12の間に1日おきに登山に行ってみました。登山に行かない日も、ウォーキングしたり、マンションの階段を登るなどしてみたところ、又もや、卵胞が上手く育ってくれたのです。それで、今は日中、なるべく歩くようにし、就寝前にメルビンを1錠だけ飲んでいます。が、絹谷産婦人科のHPを見て、様子をみて2錠か3錠に増やしてみようかという気持ちになりました。 「産婦人科領域における漢方方剤」のページもとても、参考になりました。なんとなく飲んでると、基礎体温とか、生理通とかの調子がいいような気がして桂枝茯苓丸を服用していたのですが(上記のページを見て私の場合子宮筋腫がたくさんあるのでこれが合う部分があったのかもと思いました)、芍薬甘草湯に切り替えてみます。 そして、ピルに関するアドバイスも有難うございます。実は、一度だけ、ドオルトンを飲んだことがあり、その後の周期に実はそれまで一桁だったFSHが二桁に上がったのです。LHもいつもより高めでした。これが、ピルの影響なのかはわかりませんが、確かに私は反動が大きいタイプのような気がします。どのような処方になるのかまだわからないのですが、ここのところ、気をつけてみます。 以前から、ムーミンさんの様々な人への懇切丁寧なコメントを読んでいて、ムーミンさんが早くママになれるといいのにと思っていました。力になってもらうばかりでお返し出来ませんが、ムーミンさんの努力が報われる日が近いことを切に願っております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
ハタリスさん、こんにちは。 私はPCOではありませんが、漢方薬をお試しになったことはありますか? 関東の不妊専門クリニックでは、あまり知られていないようですが、 芍薬甘草湯はPCOに効果があるそうですよ。広島の絹谷産婦人科のHPを見ていただいて 「月別治療成績」の項目に グリコラン2T/daily+芍薬甘草湯3包/daily とかあると思いますが これは、PCOの方に用いる治療なのだと、こちらのDr.が仰っていました。 かなり多くのPCOの方が妊娠されているので、参考になればと思いました。 ハタリスさんのピルの反応が普段どうなのか分かりませんが、 前周期ピル(中容量)21日分ですと逆にLHが反動で上がり早発LHサージになる 場合もあるので、服用されるなら排卵後にドオルトン10日分くらいと、少なめにされるなど 工夫されても良いかもしれませんね。 漢方については下記のサイトは参考になります。(ヤフーで検索) ●産婦人科領域における漢方方剤 多嚢胞生卵巣には芍薬甘草湯がよいようです。 芍薬甘草湯は卵巣アロマターゼ活性↑、エストロゲン↑、アンドロゲン↓、 プロラクチン↓作用があるので・・・以下、略。 | ![]() | |