![]() |
|||
![]() |
![]() |
てらこ -- 2005/12/23 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。急なことでご助言がいただければと思いご相談させていただきます。39歳初産です。今日が予定日でしたが、お産の兆候はみられません。 二日前の検診で、医師に「来週月に入院をして促進剤を使って誘発分娩しましょう。今日入院手続きをしてください」といわれました。その瞬間自分はとても驚きと憤りの気持ちがこみ上げてしまいました。理由は、 1. 来週月は予定日超過5日目。5日目で促進剤使うとは早すぎませんでしょうか。通常は一週間ほど待ち、胎盤機能、胎児の状態を確認してから誘発するかを決める、と聞いていたのですが。 2. 誘発する理由として、病院が28日から年末年始休暇に入るので、その前(26日に始めて翌日終了)に生み終えるようにしたい。休暇中はスタッフが不足するため、常時医師やスタッフが監視するような処置が物理的に行なえないため、との理由。善意なとり方をすれば、万全な体制の中お産をしてもらいたい(高齢のリスクもある)、悪いとり方をすれば、病院の都合。 3. 自分のお産の希望として「特別な理由がないかぎり促進剤は使用せず、必要な場合は説明をして欲しい」と提出してあります。病院の休暇の都合は私的には特別な理由とは理解できません。 4.促進剤について安全性などを問うと「昔は管理体制に問題があり事故があったが今は大丈夫です。ぶっちゃけた話大丈夫ですよ。まあ薬ですから100%安全ではないが」との返事。私が「あまり情報がないので、よろこんでお願いします、とは言えないのですが(促進剤の使用)」と言うと、「ですからこの場でご説明してるのですよ」と言われました。この程度の会話の中に誠意ある説明が含まれているのでしょうか。 普段は比較的親切な医師であったのですが今回はご自分の思い通りにならなかったせいか横柄な態度が感じられ、失望してしまいました。 検診後、悲しくなってしまい、涙をこぼしながら帰宅しました。 長くなってすみません。病院側の年末年始休暇の都合で、しかも予定日超過5日目と早めでの誘発分娩処置には快く同意できません。しかし、自然に陣痛の始まりを待つ選択をとった場合(医師はこれを勧めていないので、私自分の選択の責任といった感じです)、病院が休みに入る28日から41週目に入り、病院が再開(年始)する4日には42週目に入ってしまいます。万が一休暇中に胎盤機能が衰えたり、あかちゃんの状態が悪くなっていくという可能性を心配をして過すのはつらいです(破水、陣痛が始まった等の緊急以外基本的に受け付けないとのこと)。 お産に年末年始はありません、と謳っている万全体制の産院もあるそうで、正直今からでも産院を変えたいくらいです(実際、この医師からの紹介状が必要であれば困難そうな気が)。済ませてしまった入院予約はまだそのままです。決心がつけばキャンセルします。 今日も運動、散歩と頑張りましたがなんの体調の変化も感じません。無事に早く自然な陣痛が始まってくれるよう祈るばかりです。産院は近いから、という理由が主で選ぶべきでなかった、とこんな最後になって思っています。よろしければ皆さんのご意見が伺えれば幸いに存じます。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Roja
-- 2005/12/23.. | ![]() |
![]() |
誘発については知識がないので…すみません。 うちの場合、助産師さんに「赤ちゃんに頼むと案外聞いてくれるみたいですよ」と言われて、「いやでなければ○日から△日の間(主人が立会いできる日)に生まれて〜」とお腹の中に話しかけていたら、その期間に生まれたということがありました。確実ではないですが、早めに生まれるよう赤ちゃんに頼んでみるのもいかがでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい、ちょっと時間がないので手短にレスしますね。 え〜と、出産予定日の遅れにはお灸がいいですよ。 三陰こうとか他にもあると思います、妊娠中のツボ。せんねん灸でいいです。 寺子屋お産塾で検索してみて〜がんばれ〜! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りりちゃん
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
2年前12月30日午前2時に出産を経験しました。私は三人目なのでお産の流れはわかっているので特にスタッフの人数など気になりませんでしたが、今思えばかなり少人数の方しかいませんでした。私の介助をしてくれたのは一人の助産婦さんのみ。医者が来たのは子供が生まれて数分後、催促の電話をしてやっと来てくれました。入院中もスタッフは少なく初めての方は不安になっただろうなって感じました。(こっちはそのほうが楽でした。) 入院中こちらの体調についても特に聞くこともなく、もちろん医者の回診もありませんでした。1/3に翌日退院するので医者に見てもらっただけでした。 総合病院で評判も悪くないところなので私的には年末年始はこんな感じだと思います。 とにかく年末年始の病院は人がいません。初産の場合不安を感じると思います。人がいる時のほうがいいか、そうでないかは人によって異なりますのでなんとも申し上げられませんが、医者も万全を尽くすという意味においてスタッフが少ないときよりも通常の状態の場合での出産を薦めているのだと思います。少しでも不安を取り除いてゆったりとした気持ちで望んでください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どーら
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
う〜ん、難しい選択ですね。 理想的に生むなら、本当は自然に赤ちゃんが降りてくるのを待ってから出産したいものですが、病院側も何か対応策は他にないのでしょうか? これでは、お産って病院側の都合次第ってことになってしまいますよね。 できれば、今すぐにも陣痛がやってきて生まれていたらいいのでしょうけれど… 出産とかって夕方から早朝に多くなるような気がします。 月の満ち欠けや、潮の満ち引きも関係しているんじゃないかと言われていませんでしたっけ?(違っていたらごめんなさい) 病院って休むって言ったら休みます!という所もあって、救急病院だったらまだしもですが、普通の病院は年末年始はお休みになりますよね? 休日でも一応、待機してるスタッフ、看護士さんはもちろんいるのですが、通常よりは少なく、手薄になるようです。 帝王切開で少し長く入院していた事があるのですが、そこの産院は原則的に促進剤は使わないようでした。それよりも帝王切開しましょう!とすぐに切っちゃう方だったようです。 平日は看護士さんもたくさんいて、夜間も3〜4人が待機。 交代で仮眠を取って万全の体制に見えたのですが、土日は減って、夜間も2人だけになってました。 これにはちょっとびっくりで、不安でした。 たまたま病室がナースセンターの隣でしたので、様子がわかるのですけれど、明らかに看護士さん達は、交代で仮眠じゃなくて夜中は寝てましたね。(^^;) おまけに近所に先生が住んでいるのですが、日曜日はお休み!が鉄則だったのか、急なお産には対応できないようで、看護士さんが近所の救急病院に行くように電話で話していたのも聞いています。 内情はわかりませんし、どこでもこうだとは思えませんが、入院してて自分や赤ちゃんが急変したらどうする!?と不安になったことは事実です。 特異な例なのかもしれませんが、こんなこともありますので、お医者さんの言うとおりにして万全の体制になってる状態で出産するか、救急とかになるか…でしょうか。 帝王切開に関してはお話ありましたか? 一番いいのは今すぐ陣痛がくることなんですけど、友達は歩いて歩いて疲れてしまったなんてことも聞いています。 あとは、お腹のベビーにそろそろですよ〜と声かけて、陣痛がきたなんてケースや、お産をイメージしてとかもありますが、あとはご主人と仲良くする…でしょうか?(*^^*) 真剣に悩んでる時にすみません。でも妊娠後期には早産しやすくなるからダメと言われませんでしたか? なんとか年内?今週中に!無事に出産されるようにお祈りします! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
39歳初産だったいちばん星です。 お気持ちよーく判ります。医師にとっては日常でも、産婦にとっては 一生の一大事ですものね。 私も自然に産みたいと頑張ったくちです。 (私の場合は、普通の日だったので、誘発剤を使わずに すみました)。 でも、状況をお聞きしていると、今となっては、 万全の体制の中で誘発して早く産むのが一番安全のようですね。 (産院は、あまり大きなところではなさそうなので) 今から産む場所を切り替えるのは、現実的には不可能でしょう。 だとしたら、気持ちを切り替えて、今できる最前の策をとりましょう。 1.がんばって歩いたり、足湯をしたり、くるぶしのマッサージなどで 早く陣痛がつくように努力する。 2.誘発は管理さえしっかりすれば危険ではありません。必ず 旦那さんに一緒についていてもらって、管理をしっかりするように医師を 監視してもらいましょう。(夫が仕事だなどと言い出したら、それは 担当医と同じです。許してはいけません。私は「私と子供の命に関する すべての判断をあなたに委譲するから、絶対にこの場を離れては いけない。」と厳命しました。(別になんにも起こらなかったけどね(笑) 細かいことにこだわらずに、どーんといきましょう。 お正月には3人家族ですね。 (年内に産めば、扶養家族が一人増えるので、税金が返ってくるよ〜!) 案ずるより産むが易し。お幸せに!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りお☆
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
私も5日目で促進剤使うのは早いと思います。 でも、先生に言われてしまい、それをはねのけて…というのは、その先生にお産を託す身にとっても心理的にためらわれますね… 促進剤は確かに最近は問題も少ないようにも思いますが、ほんとに悩んでしまいますね。 私からは、陣痛を呼ぶ?効果があると思われる動作だけアドバイスさせてくださーい。前にも別スレで書いたんですが、効くと思うんですよ〜 友達も、促進剤期限ぎりぎりで、これで陣痛がついたそうです。 それは、シコ踏みみたいなポーズ、というのかな、スクワットの前半部分?、お尻をおとしてうんしょ、うんしょ、と赤ちゃんを下ろすイメージで… 私もこれがばっちりでした! | ![]() | |