![]() |
|||
![]() |
![]() |
ここあ -- 2005/12/20 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。41歳で結婚しすぐに妊娠して早産35Wで自然分娩により11月に初出産をした者です。妊娠中は何事もなかったのですが、破水により早産でした。出産時間は5時間でしたが、出血が多量で輸血の準備もされた程でしたが、せずに母子ともに元気。ただ、痛いみと産後の回復は大変でした。 今は1ヶ月検診も終わり赤ちゃんも順調に育っています。 さて、タイトルの件ですが、高齢にも関わらずあまりの赤ちゃんのかわいさに第二子の事を最近考えているのです。お産が私の場合重かったので、 できれば無痛分娩を考えているのですが、体験された方いらっしゃったら痛みとかはどうなのか教えて下さい。また、帝王切開を体験された方、個人差はあるとは思いますが、産後の回復はいかがですか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
MELMO
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
ご質問についてお答えします。 まず、私の家は相模原市の為、病院までは車で20分強の距離でした。 遠い場合はや はり、考えてしまわれますよね。 私も同じように不妊治療は新宿のクリニックで行い、転院をする必要があったため、色々探しておりました。大和の愛育も無痛ではよく名前を聞きますね。 もし、分娩だけ、北里で行うことが可能であればそれもいいかもしれません。 検診は特に他の病院と変わらないと思いますが、大学病院のため非常に短い時間で必要事項のみでした。エコーもあまり見せてくれないため私は他のクリニックで4Dエコーを受けていたぐらいです。但し、先生は担当医制度なので 毎回変わるということはありません。私の担当医は非常にいい先生で、 大学病院と思えないぐらい、色々ケアーをしていただきました。 看護士さんも親切です。それはやはり、最初から通って顔馴染みになっていたということも多少あるかもしれませんね。 分娩後は、非常に規則が厳しく、ちょっとお産としては、窮屈さを感じましたがそれを差し引いても、痛みの無い素晴らしいお産を経験したと思います。 日本はまだまだ無痛に関して、保守的な部分が多いと思いますが、北里ではそれを推奨しているため、自信を持って無痛分娩をさせていただきました。 後は、土日対応が基本的にはできないので、私のように破水してしまった場合で緊急お産だと自然分娩になる可能性もありますよ。(私は分娩は無痛でできましたが。)病院側で同意書を書かされます。 これからご出産されるということなので、悔いの無い素晴らしいお産を ご経験されるようお祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なぼ
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
40歳、二歳半のムスメがおります。 持病がある関係で北里大学病院に通院しており、その流れで産科に紹介 され、そのまま出産しました。(総合病院で出産しなけれ ばならなかったので、担当Drがいるところが安心と判断。) 病院主催の母親学級で分娩方法の説明を受け、無痛分娩をする つもりでしたが予定より二週間早くの出産となり、計画的な無痛分娩では ありません。ただ、病院にかけこんだとき幸いにも麻酔科のDrが いらしたので出産一時間前に麻酔を打ってもらうことができました。おかげで 全く痛みが無いわけではありませんが、引き裂かれるような痛みではなく、 落ち着いていきむことができ、無事出産。気持ち的にも楽でした。 本来なら週に一度の診察時に子宮が開きかけているかどうかを 見て、開きかけているなら翌日入院、様子を見ながら促進剤を使い分娩という かんじで、なるべく自然分娩に添う形でいくそうです。 私の場合は麻酔の専門医師がいたのでラッキーでしたが、夜間や日曜などは 自然分娩になることが多いようですよ。 希望される病院に緊急の場合はどうなるか詳しくお聞きになられることを お勧めします。 当時私は横浜市青葉区に住んでおり、北里には電車・バスを乗り継いで 片道一時間かけて通院していました。今思うと結構ムボー・・・。 トラブルがあった場合をなぜだか考えてなかったんです。 お産の時も陣痛の感覚が七分の時に家を出て、病院到着は三分になって 速攻で分娩待機室に入りました。もう少し遅かったら自宅分娩 だったねーとDrに言われてしまいました。 遠方で出産するにしても近くの産科もおさえておいたほうが安心です。 ちなみに北里大学で希望されるなら早めにお問い合わせなさったほうが よいと思います。妊娠三ヶ月のころに出産を予約しましたが ベッド数がかなり先まで満床だった記憶があります。 >たまさんへ 横レス失礼します。 産科の検診は週三回でDrは曜日ごとに決まっていました。 外来の看護士さんと病棟の看護士さんは別ですが、皆さん いい方です。全員助産師の資格を持っているそうです。 ただ、外来のDr・看護士さんとも忙しくて 顔見知りになる機会はないように思えます。 とにかく混んでてよく三時間くらい待ってました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ビク
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 今年の3月に、34歳で第1子を出産しました。 私が通っていたクリニックのDr.は北里大学で研修等され、産科専門医はもちろんのこと、麻酔科専門医の資格も取得されていました。 あくまでも自然陣痛にこだわっていらっしゃるようで、計画分娩ではありません。 本当にすごいな、と思うのですが、その先生は同じ敷地内に自宅を構えていらっしゃり、365日、昼でも夜でもお産は全部ご自身が立ち会われるのです。大学からのアルバイト当直医等一切なし。 そうして、陣痛の進み具合をみながら、適切な時間に硬膜外麻酔を入れてくださり、出産でした。 私の場合は、当日の昼過ぎころから「これって陣痛?」という痛みが出始め、徐々に間隔が短くなって、夕方5時ころに病院へ。そのまま浣腸等処置をされ、夜9時前には生まれました。 陣痛はとっても痛かったですが、麻酔をいれた途端、ウソのように痛くなくなりました。もちろん意識はしっかりしており、子供の誕生の瞬間もはっきり覚えています。出産後の処置も全く痛みはなく、麻酔がきれたあとから少しづつ傷跡が痛み出す程度でした。 産後4日目には退院。一応、実家の母に来てもらってましたが、実際にはその必要もなかったぐらい元気でした。 というわけで、医療機関(というか医師?)の選び方は重要だとは思いますが、それをクリアすれば、無痛分娩はとってもお勧めですよ! ちなみに、もちろん、子供も元気いっぱいで全く問題ありません。 ご参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
持病の関係から普通分娩が出来ず、無痛か帝王切開のどちらかを選択しなければないない状態での妊娠でした。 35Wまでずっと逆子だったため「もう帝王切開しかないかな。。。」と諦めていましたが、先生がクルッとお腹を押して廻してくれた為どちらの選択も可能になり無痛分娩を選択しました。 ただ、ウチの病院の場合は無痛分娩はすべて計画出産です。 予定日の10日前に入院して子宮口を広げるものを入れ、ある程度子宮口が開いたら促進剤を使って陣痛を起こし最後に麻酔を使うといった方法です。 ですから破水してしまったら無痛分娩は出来ない病院でした。 また、無痛分娩のリスクとして強い麻酔を使用するため人によってはショック症状を起こす事も稀にあります。 出産時の出血が止まらずに輸血が必要になることもあります。 私は出産時に「輸血同意書」も署名捺印しました。 入院も歩いて病院まで行きましたが、子宮口の開きが悪く陣痛促進剤を使って7時間ははっきり言って地獄でした。 それでも出産時は麻酔を使っていたため逆に意識ははっきりしていて生まれたばかりの息子の顔を見ることが出来たのはとてもよかったです。 無痛分娩といいながら実際は「和痛分娩」を行っている病院もまだ多いようです。 きちんとメリット・デメリットを病院に確認してみてはいかがですか? ちなみに「和痛分娩」は普通分娩に点滴で麻酔を流し痛みを緩和する分娩法のことです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゅー
-- 2005/12/20.. | ![]() |
![]() |
予定出産とは、予定手術のことで、あらかじめ帝王切開を選択する場合です。 胎盤の位置の関係などから自然分娩では、時間がかかると子供に危険がおよぶ可能性がある場合には、帝王切開のほうが安全な場合があるそうです。こういうときには、胎児の成長を確認しながら、妊娠満期前後で陣痛がくるまえに、帝王切開で出産するそうです。(手術の日時をあらかじめ決めておいて、それに向けて、十分な検査をあらかじめ行なっているので、緊急の帝王切開に比べると、時間も傷口の修復も非常に良いとのことです。2日前に生まれた方は、予定手術での帝王切開でした。 私の場合には、里帰り出産だっとので病院から、車で15分ぐらいの場所でした。 妊娠中は、不妊クリニック(分娩はやっていない)→紹介された総合病院で妊娠中の診察(何かあった時は、ここで生む予定でした。)→担当医の診察の結果、移動に問題がないとの診断をうけ、予定日の約2ヶ月前に帰省→翌日紹介状・カルテの写しなどを持って産院を受診→無事出産でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここあ
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
みゅさんへ 確かに今回も破水し、急遽病院に電話して即入院となって、ずっと通院していた徒歩数分の大学病院で非常に助かったのです。通院していたので、状況がわかっていて下さったのにも安心でした。 なので、自分が望む出産ができる病院でお産を考えた場合、どのようになさっているのか知りたいです。遠くても電車等で通院していらっしゃるのでしょうか。それとも本当にお産の時のみに行かれるのでしょうか? 私の第一希望は無痛分娩ですが、緊急の場合は帝王切開でとも思っています。 ところで、勉強不足でごめんなさい“予定出産”とはどのようにされるのですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゅー
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
ここあさんは、 帝王切開ではなく、普通に生む場合の無痛分娩をご希望ですよね。 予定通り順調にことが進めば、無痛分娩もよいと思いますが、何か予定外のことが起きたときには、切腹なり自然分娩なりするしかないかもしれませんよ。破水があった後に、1時間以上かけて病院に担ぎ込まれて”無痛分娩”となると病院の準備としても不安があります。また、お腹の子の状態や胎盤の位置などの関係で、帝王切開になる可能性が、ある程度ある場合には、成り行きに任せるのは避けて、予定手術のほうが準備は万端ですし安心だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たま
-- 2005/12/18.. | ![]() |
![]() |
横からすみません。MELMOさまへ質問させていただきたくて。。。 私は、流産、不妊治療を経て妊娠、来春出産予定の神奈川県在住の39歳です。現在は不妊治療を受けていた病院で検診を受けていますが、出産は無痛分娩ができるところと思ってそろそろ転院を考えています。住んでいる市内に1つだけ無痛分娩もオプションとしている個人病院があります。そこにしようか、もしくは無痛分娩をスタンダードとする病院にしようか迷っています。後者の場合、北里大学病院を候補と考えています。(両病院とも受け入れ可能という確認はとっています。) 無痛分娩のリスクがあるだけでなく、高齢でもあるので、大病院のほうがいいとは思うのですが、気がかりがひとつ。それは距離です。市内の個人病院へは車で10〜15分ほどです。北里大学病院へはたぶん40分。時間帯によってはもっとかかると思います。妊娠初期に大出血があり、夜間に緊急で見てもらった経験がありますので、あの時ほど病院が近くてよかったと思ったことはありません。これから出産が近くなり突然の破水などがあった場合を思うと迷っています。MELMOさんも急な破水があったということですが、ご自宅から病院まではどれくらいの距離があったのでしょうか? また、市内の別の個人病院で臨月まで検診を受け、分娩だけ北里へ紹介してもらえるというところもあるので、この方法もいいかもと思うのですが、この場合は、北里の看護士さんや医師と顔なじみになることがないので、それも問題かと思っていますが(信頼関係を築く、または自分の気持ちの問題。慣れるというか馴染むというか。)、北里の検診はどのようなものですか?担当医師は決まっていますか?毎回違うのでしょうか? いろいろ質問ばかりですみませんが、よかったら教えてください。 MELMOさまへ以外でも病院選びについて何かアドバイスがございましたら、どうぞお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここあ
-- 2005/12/17.. | ![]() |
![]() |
みゅさんお返事ありがとうございました。 やはりマイナーな体験はあるのですね。何事にもつきものとは思いますが、 私の場合普通分娩は本当に避けたい気持ちでいっぱいです。。。 MELMOさん 実は、私も北里大学病院はチェックしていました。情報いただけて良かったです。 ただ、今は金沢区に住んでいる為、通院とかの事情はどうしたらよいのかなぁ、と考えてしまっています。(まだ妊娠したわけではないのに)近くに住んでいたなら幸いだったのですが。。。何か方法ってありますでしょうか? 病院に聞くのが良いのかとは思いますが、遠い場合皆様どのようになさっているのか聞きたいです。 高齢出産なので、私の体力的に43歳まで第二子を考えていきたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MELMO
-- 2005/12/17.. | ![]() |
![]() |
追記いたしますね。 私が前述して無痛分娩した病院は北里大学病院です。 サポート体制は万全でしたよ。ただ、金額は少々高かったです。 色々口コミ等ご参考にされるとよいかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゅー
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
無痛分娩は、緊急時のバックアップ体制が十分な病院以外ではお勧めしません。 実際に、妊婦を対象とした「ママさん教室」で一緒だった人の中に、何人か、無痛分娩を選択してマイナーなトラブルにあっている人を知っています。 もちろん自然分娩においても、万が一のときのバックアップ体制は大切なのは言うまでもありませんが、無痛分娩ではファクターが増えます。緊急を含め、帝王切開・麻酔管理・小児ICUへの転送体制など、バックアップがしっかりした病院を選んだ上で、痛みのケアについて、医師とよくご相談下さい。硬膜外麻酔などについて、万が一の時のバックアップが十分で無いにもかかわらず、無痛分娩を宣伝文句にしているクリニックもあるようですからご注意下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここあ
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
とろりんさん、Elinaさん、MELMOさんお返事ありがとうございました!! 私のまわりや、知り合いに私の年齢で2人目を、そして、無痛分娩、帝王切開という方が誰もいなかったので、とても参考になりましたし、勇気が沸いてきました。 普通分娩だともう私の身体ではお産は止めた方が良いような事を、病院側に言われたので、第二子を授かる事に期待しつつも、かなり弱気になって神経質になっていましたが、そうですね、しっかり希望のお産の病院を選んで出産を考えれば、怖くないですね。 またアドバイスお願いします!思い切ってこのHPに投稿させて頂いて良かったです!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とろりん
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
ここあさん、こんにちは。 5年前、息子の出産時に産婦人科クリニックにて無痛分娩をしました。主治医は自然分娩をよしとしていて、無痛はあくまでオプションとの方針でした。また、夫・両親・兄弟に反対される中、自己責任で無痛を選びました。 当日は自然の陣痛を待ち(促進剤はなし)、ラスト2時間のところで硬膜外麻酔をしました。麻酔は、提携病院の麻酔専門医がアルバイトで来て処置してくれます。従って、タイミング悪く麻酔医が確保できないと、そのまま自然分娩することになると言われていました。 麻酔をかける前までは、麻酔の注射針をいつ入れたのかもわからないほどの激しい陣痛でしたが、麻酔が効いてくると強めの生理痛くらいに緩和します。麻酔は1時間で切れるので、麻酔医に申し出るとまた追加してくれました。 娩出時は麻酔がよく効いていて、吸引にもかかわらずほとんど痛みを感じませんでした。胎盤が出るとき、縫合時も同様で、痛みの点においては本当に楽だったと思います。陣痛の辛さを経験しつつ、極限まで痛いはずのラスト2時間を回避することができました。費用は自然分娩費用プラス5万円でした。 無痛分娩にもラミナリアや促進剤で管理する完全無痛、いきみ時には麻酔を切るタイプ、私のように自然の陣痛に合わせる方法など何パターンかあるようです。無痛できますとなっていても、状況(お産の進み具合、スタッフの確保)によっては自然分娩に切り替わることもあるようです。 私が経験した限りでは無痛分娩は本当にすばらしく、どうして日本で普及しないのか?と出産後疑問に思い、いろいろと調べてみました。その結果、日本で広く実施するには無痛分娩に熟練した産科医・麻酔医が少なく、そのためアメリカやフランスに比べてリスクが高いことがわかりました。無痛分娩をスタンダードとしている病院は極めて少ないです。無痛もできますタイプの産院は無痛による分娩経験数が医師、助産師とも少ない訳ですから、当然リスクが高くなると感じました(あくまで私見です)。また、このあたりの議論は、当時ヤフーの掲示板で盛んにやり取りされていました。 首都圏では北里大学病院、東京衛生病院、田中ウィメンズクリニック等が無痛をスタンダードとする医療機関でした(5年前当時)。北里や衛生病院で臨床経験を積まれた先生が、無痛を得意として開業された産科も何件かあったように記憶しています。 私もいつか第2子がやってきてくれたら、また無痛を希望したいです。そのときは、無痛をスタンダードとする医療機関を探そうと思っています。 以上、少しでもご参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Elina
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
33週5日目に破水して脊椎注射後、緊急帝王切開で双子を産みました。病院に連絡して産まれるまでが3時間弱でした。麻酔がきれた翌日はそれなりに下腹部が重かったのですが助産婦さんに勧められるままシャワーも浴びたし歩き回ってました。お腹の5つのホチキスは6日目にとられました。(因みに私は海外在住です) 7日後に退院して翌日から運転して病院に母乳を届けてました。傷は横切りなのですが、私の場合、全く痛まず8週目から腹筋運動してました。こんなに楽ならもう一人産めそう。出産前に初産で出産の痛みを恐れていたあの頃が嘘のようです。因みに痛みが怖かったので私は最初から無痛分娩を希望してました。 7ヶ月になった元気な双子は母親似で外出好きで4ヶ月目から3つのプレイグループを掛け持ちで出かけてます。毎日殆ど家にいない3人です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MELMO
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私は41歳7月、無痛分娩にて娘を出産しました。 私は高齢ということと不妊治療で散々痛い治療を経験したため、 分娩は無痛ということで最初から考えておりました。 大学病院で無痛分娩のため土日の場合は自然分娩になる場合もある、といわれていたのですが、計画日程と異なり39Wの土曜日に破水してしまい、ある程度の陣痛は経験して、(子宮口8センチまで)そのあと日曜日、先生が特別に病院に来ていただけたため、無痛分娩で出産できました。 痛みでいえば、自然が100だったら無痛は私の場合1でした。 もちろん病院や、又個人の痛みの感じ方は差があると思いますが、 私の場合分娩台で、先生や看護士さんとお話をしながら産めるぐらい痛みは 全く感じなかったです。いきむのですが、下半身が麻痺してる為 いきんでる感覚はあまりなかったです。でも、産まれてくる瞬間ももちろん わかりましたし、産後の治りも早かったです。私は素晴らしいお産をさせていただいたと思っておりますし、もしこんな年齢ですが二人目が授かったら 迷わず、無痛分娩で産むつもりです。 但し、計画分娩といっても、破水等いつ産まれてくるかでタイミングがうまく あわない場合もあると思いますので(私のように)土日24時間無痛対応してくれる病院がBESTだと思います。 ご参考になればと思い投稿させていただきました。 | ![]() | |