![]() |
|||
![]() |
![]() |
シーサー -- 2006/01/13 .. | ![]() |
![]() |
義理の父と母相手に10年喧嘩が続いています 車で30分はなれた所に住んでいます 子供が1年に3回程、泊まりに行きますが、私は送るだけで長居はしませんし、私は、出産後病気になったので、2週間子供を預かって頂いたのですが、そのあとは、保育園、実母にのみ助けてもらっていました。義理父母に其のころひどい暴言を沢山言われた事が今でも怒りが納まらず、なるべく心を開かないようにしています。義理母は、趣味が多く、近所に姉妹が沢山住んで居るので、顔が広く気が大きくて怖いものなしのようです。長男は隣県に家を建てて、住んでいますので、たまに、 次男でも、長男どちらでも親の面倒を見るのが当たり前だ! など、自分勝手な嫌味をいいます。いずれは、仲直りしたいのですが、この怒りはどこに持っていったらいいのかわかりません。義理父母に過去に暴言や嫌味、を沢山言われた事について1度怒りをぶつけ反論したいのですが、だめでしょうか?嫁は我慢するしかないのですか?文句言ったらスカッとすると思うのですが?ご意見お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
シーサー
-- 2006/01/13.. | ![]() |
![]() |
sachiさんお返事のお礼大変遅くなってごめんなさい 仕事が忙しくメールをひらくのが休日になってしまいます。 義理母父の事は色々な話の合間にさらりと笑って‘お母さんこうじゃなかったんですか?こう言いましたよね。など小出しにチクリ、チクリと小さな復讐をして、ガスぬきをして行きたいとおもいます。お互い爆発しないようにがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シーサー
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
nonさんお体大丈夫でしょうか?私も不安神経症と診断された事があります。 くよくよ、思いつめると精神的にも肉体的にも病気になりますよね。 お互いにもっと、強くなれる様にがんばるのではなく、動じない強さが持てるといいですね。自分の気の持ちようで、きっと今より幸せになれますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
執念深さだったら私も負けていません。 シーサーさんの悔しい気持ちはわかりますよ。 でも北風と太陽のお話を思い出して私もなるべく負の感情を持たないようにしています。 母は苦労した人なのですが私以上に執念深く義母兄弟たちに今でも暴言を吐きます。彼女の気持ちもわかるけど年をとってそんなことをいっても何にもいいことないのになと母をみてると似ている自分がいやになります。 嫌なことを言われたら嫌な気持ちになるのは当然ですがなるべく距離をおいて考えないほうがいいですよ。 嫌なことを仕返ししても自分も嫌な気持ちになるとおもいます。嫌な人は私の空間にいなくなるように考えようとする私って冷たい人間かもしれませんが自分のことを守るため大人になってからはあまり無理なつきあいってしないようにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シーサー
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
シマコさん、シャチ子さん、さつきさん、kagomeさん、ご意見ありがとうございました。私は、寂しがりやで、賑やかなのが好きなので、怒りはおさまらないのですが、大家族に憧れ喧嘩しながらも助けあって暮らしていきたいのですが、離れて暮らしていると喧嘩別れになるのですぐに仲直りできず、心に溜め込んでしまいます。義理母は、怪獣みたいな人で父は嫌味をねちねち言うタイプなのですが、それぞれいい所もありもし友達だったら外ずらがいいので好きなタイプかもしれません。今は、私の冷たい態度にきずいてなにごともなかったかの様に接してきます。私が大きな気持ちで何を言われても聞き流せばこんなに苦しむ事もないのでしょうが、わたしが根に持つタイプだったんだと、自分の執念深さに苦しむ結果には、なったとおもいます。主人は”年寄りの言うことだから、どうしょうもない、じいさん ばあさんだ。”と相手にするなと軽くいいます。”はいはいわかった、わかっつたと”子供をあやすような気もちにわたしがなれば、人間ってどんなに楽に生きられると思うのですが、なかなか、そうは、いかないものですね。わたしだけ......? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
non
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
私の両親は10年以上前に他界しています。 その状態で、夫と結婚しましたが、 夫の実父は夫が生まれてわずか1ヶ月で事故で他界。 義母の実家が寺ということで、その後また義母は養子を向かえ、 夫にとっては養父という戸籍上の父がいます。 このような複雑な中での結婚、当時も今もとても複雑で、 また、養父も義母も心のひだというものを感じず言いたい放題の人です。 私もそのような背景からか、結婚して半年でうつ病になりました。 今も治療は続いています。 養父は私たち夫婦とはつながりはなく、私は他人だと思っています。 しかし、その養父を夫として迎えたのは義母で夫を含め家族を養ったのは養父に違いありません。 病気になってからは、私は沈黙を通してきました。 私が接触を持とうとしたら、夫が制止したりしていました。 が、今日、義母に手紙と本2冊と手作りの襟巻きを送りました。 手紙には私の義母に対する言い分ではなく、近況を書きました。 あまり先のことを考えても仕方ありませんが、過去ではなく、この先どうするかを考えようと思っています。 距離を置き、時を経て、わかりあえる時がきたらいいなぁと思いますが、 まず、理解してもらうのではなく、理解しようという、私の動きからかなぁと思っています。 この世に、母と呼べるのは義母ひとりだから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2006/01/05.. | ![]() |
![]() |
シーサー さんの>この怒りはどこに持っていったらいいのかわかりません。 わかります。 問題はそのつど解消していかないと後を引いて大きくなったりしますね。 抱えているのもつらいですよね。 どうしたらいいのでしょうか? おそらく、義両親様にとっては昔のことは水に流してもらえる方が仲良くなれるのではないでしょうか? 今後は何かあればその都度解決していくということで接していかれてはいかがでしょうか? 義両親様の先は見えています。 将来は近くに住むシーサー さんの手助けが必要になるはずです。 私の母は70歳近くになってから急に90歳の祖母に対して冷たくなりました。 それで、私たち孫たちが時々様子を見に行く状態です。 母は新婚当初や出産さんの際の恨みや憎しみを弱くなった姑にぶつけています。 母の気持ちもわかるし祖母の気持ちもわかるし難しい問題です。 私にとってはどちらも愛すべき人です。 死ぬまでには仲直りしてほしいそう願っています。 きっと、シーサーさんのお子様方も同じでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さつき
-- 2006/01/05.. | ![]() |
![]() |
シーサーさんこんにちは。 文面を読ませていただいて少し感じたこと書きますね。 うちはもっとどろどろごたごた大変です。 再婚や連れ子など重い問題がからんでますが、田舎という環境もあって頭の硬い義父母とはまったく付き合ってません。もちろん主人の兄弟や親戚ともです。ささいな親子げんか(旦那と親)から始まったのですがいつのまにか私のせいに全部させられて今に至ってます。 もちろん最初は自分の言い分を皆に話したくてたまりませんでしたが、言えば言うほど事が大きくなるのに気づきいっさいやめました。たとえ向こうから言って来ても無視するようにしてきました。 解かってもらえるのは不可能です。もともとの性格は変わらないしたとえ変わったとしてもわだかまりはずーっとのこります。 さびしい事ですが、自然に気持ちが通じるときを待つことがよいのかも。 今の私はそうゆう心境です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しゃちこ
-- 2006/01/05.. | ![]() |
![]() |
うちも似たような感じです。 結婚に反対されたことから始まり、いろいろ暴言を吐かれてきました。 私に対してだけならまだしも、私の両親、兄弟にまで。 子ども(義両親にとっては孫)が産まれたこともあり、また老後が不安になったのか、いずれは長男一家(私達家族のこと)と仲直りし、同居したいと思っているようですが、私は私の家族に対してきちんとした謝罪が無ければNOとはっきり夫に言っています。義両親と会う時には氷のような態度で接しています。 私はもともと弁が立つほうなのでいつでも言い負かしてやれる、という自信で一杯で、シーサーさんのように1度ガツンと言ってやりたい、と思うこともありました。しかし、そうしたところで義両親が反省するとは思えないし、それで仲直りしたい(=すべてを水に流したい)とも思っていないので義両親に対しては必要最低限の言葉しか発しません。極端にいえば「イエス」「ノー」といった相づちくらいしか言わない感じです。そうすればイヤミを言われたりあげあしとられることもありませんから。 シーサーさんは何故そこまで言われておいて「いずれは仲直りしたい」のでしょうか?お子さんのため?自分の気持ちを殺してまで?? もし本当に仲直りしたいなら、ご主人も交えて感情的にならずにきちんと話し合いをするのがいいのではないでしょうか?その席で過去のわだかまりを吐き出すことは悪くないと思いますが、お互いに効果的だとも思いません。 ご主人はシーサーさんと義両親との関係をどう考え、何と言っておられるのでしょうか?そこも重要なポイントだと思いますが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シーサー
-- 2006/01/05.. | ![]() |
![]() |
sachiさんありがとうございます。やっぱり距離を置くのが一番ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シマコ
-- 2006/01/04.. | ![]() |
![]() |
私は次男の嫁ですが長男の嫁と義理父母がうまくいっていません。 そのため子供のいない私達に色々とおはちが回ってきます。 親の看病やお盆とお正月の支度とかetc・・・ 義母は全て自分が正しいと思ってわがままで、きつい! 私は既に父母を亡くしているので何処に発散していいか・・・ 主人に色々きいてもらいます。 やはり義父母には逆らえません。主人が苦しくなるのがわかるので。 やはり我慢と忍耐なのでしょうか。 お互いに頑張りましょうね。 あまり参考にならないでごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2006/01/04.. | ![]() |
![]() |
文句を言ってあなたはすっきりするでしょうけどむこうはもっと嫌味を言うようになるだけだと思いませんか? 今のまま距離をおくほうがいいんじゃあないでしょうか。 私は実母からもいろいろ嫌味を言われ私も実の母なので遠慮がなく言いたいことをいってしまってうまく関係が保てません。 なので私もがんばらなくては、と思っているのですが昔の人と私たちの世代の違いというものはお互いの価値観をおしつけあっても仕方がないと思っています。自分がされていやなことは相手にもしないことです。 | ![]() | |