![]() |
|||
![]() |
![]() |
めがね -- 2006/01/23 .. | ![]() |
![]() |
過去の治療歴 H16年8月(40歳) IVF 2個採卵 受精 移植 着床すらしていなかった模様 この時のホルモン値は不明 分割数等は聞いてないのですが、元気な卵だったそうです。 H16年11月〜17年8月まで、クロミット1錠にてタイミング又は人工授精数回。 クロミット服用 5周期連続 1周期休み 1周期服用 1周期休み 2周期連続 H17年9月〜10月 2周期休み この後1周期カフマン療法(この周期のD4のFSH=13.9) H17年11月(41歳) D2 FSH=14.4(×) LH=7.9 E2=39 P4=0.6 卵胞数 左右で5個 D9 E2=1,100 P4=1.1 HCG D11 3個採卵 2個受精 D14 分割速度が遅く、4分割と7分割でET 結果着床すらしてない模様 この後2周期休み 現在カフマン中 次周期IVF予定です。 10月から、クリニックの勧めで、ビタミンC,E、コエンザイムQ10 服用中 次の生理開始迄約3週間なのですが、今からでもホルモン値を最適にする方法はありますでしょうか? 特にFSHを下げる方法があればアドバイスお願いします。 私は今後ずっとD2でホルモン値を測ると思います。 胚盤胞まで行くにはD2でどれくらいあればよいと思われますか? 高FSHだと卵が沢山とれないとしか、知識がないのですが、仮にE2の値が良くても、高FSHでは質が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。 |
![]() | |