![]() |
|||
![]() |
![]() |
とろりん -- 2006/02/07 .. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは。とろりん38歳です。 先日2人目の子どもを7Wで流産し、手術の結果子宮の内容物が胞状奇胎と診断されました。その節はこちらの掲示板にご報告し、たくさんの励ましをいただきありがとうございました! 胞状奇胎の場合、治療上の理由から1〜2年の避妊が必要となります。流産したことに加え避妊を言い渡されたことで、激しく落ち込んでいます。今後の子作りについて手術をしてくれた主治医に尋ねたところ、ピルを飲んで卵巣を休める方法もあると言われました。しかし、ピルについて色々調べてみますと諸説あるようで、ピルを続けて排卵を抑制しても、必ずしも卵巣機能を維持する効果があるとは言えないようです。 自分としては素人考えではありますが、自然周期で採卵して受精卵を凍結保存できないだろうかと思い始めています。胞状奇胎の経過観察をするために、残念ながらホルモン剤の注射や服薬はできないと思われます。 KLC院長先生の著書によると、白血病の治療を前に未婚女性の卵子を凍結保存された事例が紹介されています。私の場合は結婚していますので、受精卵が作れる可能性はあると思うのです。幸い、フルタイム激務の厳しい状況ではありますが、KLCになんとか通院できる場所に住んでいます。KLCの初診では、このような相談だけでも可能でしょうか? また、自然周期の採卵による受精卵の凍結保存について、経験者の方、どのような小さなことでも結構ですのでご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 胞状奇胎は予後が悪いと抗がん剤治療が待ち受けているそうで、たいへん複雑な思いで過ごしております。抗がん剤治療になった場合、卵巣はかなり老化してしまうようです。また、今回の病気は高齢による卵子の異常が原因のようで、そのことにも大きな衝撃を受けています。しかし、少しでも妊娠の可能性が残せるのなら、あきらめずに立ち向かって生きたいと考えております。 お忙しい中とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とろりん
-- 2006/02/07.. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは。とろりんです。 あんさん、貴重なご経験を教えていただきありがとうございます。静かに眠っている受精卵ちゃんのことを考えると、とても厳粛な気持ちになります。どうか良い結果となりますように。 さわらさん、詳細なレスをいただき本当に助かります。ありがとうございます。赤ちゃん欲しいのに避妊!と言い渡され、ショックですがるような気持ちで書き込んでしまいました。 私が認識している以上に、胞状奇胎後の妊娠解禁は遠い道のりですね。とても参考になりました。自分が調べた限りでも、胞状奇胎寛解前の採卵についての記述は見かけなかったのですが、そもそも前提として「常識的にありえない」可能性が高いですね。もし、奇胎細胞が存続していて、採卵の針を通して卵巣まで届いてしまったら…と思うと本末転倒です。 絨毛性疾患については情報が少なく不安は募るばかりですが、良い方向に頭を切り替えてなんとかhCG値が下がってくれることを期待したいと思います。ピルの件もよく勉強して、処方を受けるかどうか考えたいと思います。焦りは禁物ですね。 >落ち込んでる時に残念な内容になちゃったかぁ。ゴメンね。 とんでもないです!教えてくださって本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さわら
-- 2006/02/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして 突然の事で焦る気持ちもわかりますが経過を追わないと何とも・・ 簡単に要点だけ書いちゃいますね。 この病気は、一定期間に一定量のHCGが下降し、下降曲線を診断して 試薬に検出不可能な数値を何ポイントかで体内に無いと判断するので この下降ラインによって避妊期間等が決まります。 現在の段階では、何所に行っても無駄になってしまうかも どの医師もたぶん判断が出来ないと思います。 凍結卵の話ですが 胞状奇胎と白血病の場合ではちょっと状況が違くなると思います。 発生している部位が生殖器の可能性が高いのと実際は細胞なので見えない 体内のどの部分にいるか確認出来ないので針を刺すのは難しいかと・・ 寛解前(避妊解除前)に医療行為をしても良いかは不明です。 (全国共通の絨毛性疾患取り扱い規約があるので) 抗ガン治療=HCGが出ていれば (同じHCGでも奇胎は悪性のHCGみたいなものものだから) 何所の病院でも採卵はしないのではと思います。 (私はKLCの診察経験は無いのですが、ここの書き込みでも 普通のHCGが検出されても採卵延期のような気がします。) ピルの考え方は色々みたいですよね。 周期が乱れるようであれば3相性の低容量が無難とか?? 長期間止めると卵巣を叩かないと出なくなるとも聞きますしね。 あと不妊科より産科もしくは腫瘍科の方が詳しい分野だと思うので そちらに相談してより早めの寛解(避妊解除)もらうのも良いかもね。 待つ不安は本当に辛いですよね。早く下がると良いですね。 落ち込んでる時に残念な内容になちゃったかぁ。ゴメンね。 また何かありましたら・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2006/02/04.. | ![]() |
![]() |
亀レスとなりました、すみません。 私の場合は移植時に高熱が出てKLCまで行けないことがあり、ならばと凍結してもらいました。 その受精卵(5分割)は、いつか卵ができなくなってしまった時のために、それまで保管していてください、とお願いしてあります。 そういう理由で今後も万が一移植ができなかった時や、受精卵が複数できた場合には凍結して貯めておいてもらおうと思っています。 Drも納得してくれ、カルテにそう記載してくれました。 なので、現在は、凍結卵を残したまま、通常の採卵〜移植を繰り返す日々です。 とろりんさんの場合、私よりも説得力があると思いますから、是非、Drに打診してみてくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とろりん
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
ぽこさん、はじめまして、とろりんです。KLCでの受精卵凍結につきまして貴重なご経験を教えていただき、また、暖かい励ましのお言葉を本当にありがとうございました。 早速、ご紹介いただいたヤ○ーのKLCトピを見てみましたところ、凍結卵をいくつか貯めてから移植する予定の方の書き込みがあり、たいへん参考になりました。KLCの皆さんが情報を交換しながら頑張っている姿を拝見し、改めて前向きになろう!と思いました。 完全自然周期採卵となりますと、良い卵をタイミングよくキャッチできるかどうか?成功の確率は低そうですね。それでも、可能性があるのなら挑戦する価値は大いにあると思いました。基礎体温が2相に戻ったら〜こちらも難問ではありますが〜、まずは相談だけでもしてみたいと思います。 ぽこさんの大切な受精卵さんが、どうか良い結果となりますように。心よりお祈り申し上げます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽこ
-- 2006/01/31.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。お加減はいかがですか? KLCにて昨年末、受精卵を凍結した「ぽこ」と申します。薬(クロミッド+ヒュメゴン)を使った自然周期での採卵→受精卵凍結でしたので、とろりんさんの参考になるかどうか不安ですが、以下お知らせしますね。 私の場合は、初回採卵の後の診察でドクターから、凍結(移植延期)か今周期移植の選択を尋ねられ、凍結を選びました。要は「2人目用」に1日でも若い時期の卵をとっておこう、ということになったわけです(40代半ばという私の年齢を考えると、あまり現実的なハナシではないとは思いましたが、一方でこの先なにが起こるかわからないとも思い、エイヤッで凍結してもらうことにしました。)。 その際にドクターに「融解時の事故(融解するときに卵がダメになってしまうおそれ)」について伺いましたところ、「可能性がないとは言えないが、まれである」とのことで、凍結→融解技術に絶対の自信を持っているらしいことが伺えました。 完全自然周期(誘発なし)の採卵(→受精→凍結)も、相談次第で可能なのでは、と思うのですが・・(初診で(誘発なし)で採卵される方もいらっしゃるようですし、また、ヤ○ーのKLCトピの過去ログだったか? で、完全自然周期で採卵した方のカキコを読んだ記憶があります。)ただ、誘発をしないので、卵の質(成長)、採卵のタイミングが難しいようですね。 いずれにしても、費用面を含めKLCに相談されたらいかがでしょうか? 善は急げ、です。「いきなり」が敷居が高いようでしたら、メールでの問い合わせもできますし・・。良い方向に向かうといいですね。また、お仕事お忙しそうですが、呉々もご自愛くださいね。 | ![]() | |