![]() |
|||
![]() |
![]() |
kokomama -- 2006/01/30 .. | ![]() |
![]() |
皆さん、こんにちは。 現在、海外在住で3人目(約8週)を妊娠中です。カナダでは何と妊娠中に寿司や刺身を食べたらいけないというのです。水銀を含んでいるからというのが理由らしいんですが、本当に食べてはいけないのでしょうか。くだらない質問で恐縮なんですが、来月娘と日本に里帰りするので、その時こちらでは食べれないおいしい寿司や刺身をたらふく食べてかえるつもりだったので、ちょっとショックでした。上の子2人の時は(12と9)そんなことも知らずきっと食べていたと思います。ただ、もう9年以上前なので今は海の汚染も進んでいるだろうし、やっぱり食べない方がいいのかなーなんて思ってます。特に今は大事な所期段階なので心配になってしまいました。 皆さん、お刺身食べてますか?? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kokomama
-- 2006/01/30.. | ![]() |
![]() |
情報を下さった皆様、ありがとうございました。 皆さんがこのことに関してよくご存知なのにはびっくりしました。私は何て無知だったのだろう。。。 生ハムやソフトチーズ系もだめなんですか。。。今度、ドクターに聞いてきます。といっても次回の受診は何と6週間後で超音波も4月の半ば過ぎに初めてみてもらう始末ですから、もういろいろと心配でしかたありません。いったい、私の赤ちゃんは元気にしてるのだろうか。早く赤ちゃんが見たい、せめて子宮の中におさまっているのかだけでも知りたいと言ったのですがだめでした。 海外組のかた、これって普通なんですか。納得いきません!!! 話がずれてしまいましたが、お刺身やお寿司に関してはこちらでは食べないようにします。日本人経営のお店もありますが、やはりこわいのでやめておきます。日本帰国時は一回食べるだけにしておきます。食べるのはあじとかにしておきます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゅー
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
量によりますが、普通は大丈夫ですよ。 毎日マグロの上握りを、腹いっぱい食べているわけではありませんよね。 カナダ(アメリカ)ですと、ヒステリックな団体が、水銀と自閉症との関連で騒ぎ立てているかもしれませんが、科学的根拠の薄いことです。 また、水銀は加熱しても分解されませんから調理法によって変化はありません。 ただし、魚食性の大型魚類において水銀のレベルが上昇しているのは事実ですので、極端に大型の魚に偏った食生活については、注意がいるかもしれません。 イルカ・クジラの類は、避けたほうが無難なように個人的には思います。 ソースについては 「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品・毒性合同部会 (平成15年6月3日開催)の検討結果概要等について」を検索後、関連先を、サーフィンすれば、かなりの情報が得られます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アイスプリンス
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
ご懐妊おめでとうございます。 去年3人目をアメリカで出産しました。 1人目は日本で出産だったのですが、お寿司や刺身の制限は無かったので普通に食べていました。 アメリカでは妊娠すると注意する食品のリストなど、もらえます。2人目、3人目とも、妊娠中に注意することのリストにソフトチーズと刺身を食べないように、と書いてありました。このことは私の周りの日本人の友人の間でも結構話題に上がっていました。 結論から言いますと、妊娠中、2度ほどお寿司を食べました。ただし、日本人が経営している日本人寿司シェフがいるお店で、ということで、衛生面とか魚の入荷ルートなど信頼できると確信した場合のみでした。 水銀について言うと(正確には有機水銀でしたっけ)、サーモンや大形の魚に多く含まれていて、逆に、小魚などは安全と言われていますよね。魚については、ドクターがくれたリストに、どの種類の魚をどれぐらいの量までは安心して食べてよい、という情報が載っていたので、それを参考にしていました。魚を食べる時も意識して、いわし、アジなどの魚を食べるようにしていました。 生蠣も大好きなのですが、妊娠中は我慢しました。やはり食あたりになったら大変...ということで...。日本だと普通にお刺身とか食べられるのかなあ...と思うとちょっと辛かったですが、でも、安全第一!ということですよね...。ちなみに、どうしても我慢できず2度お寿司を食べてしまいましたが、赤ちゃんはいたって健康で生まれて来ました。 ドクターに相談してみてくださいね。 まだまだ寒いのでお体に気をつけてお過ごし下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みほ
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
去年だと思いますが、ニュースで「妊婦はまぐろを食べ過ぎないように」と伝えられました。水銀が含まれているという理由らしいです。 たまに、少しくらいなら問題ないのかなーと私は受け止めていますが・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱくぱく
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
私も妊娠初期からずっと「まぐろ」と「ツナ缶」は 全く食べませんでした。 どうってことないかも知れませんが38歳での妊娠だったので 赤ちゃんのためにできることはやろうと思いました。 寿司屋ではいくらやエビ専門でした。 白身や貝も極力避けていましたよ。 今も授乳中なのでまぐろは食べていません。 あまり気にしすぎるとストレスになっていけないかも しれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Jagueline
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
41歳6ヶ月で再婚し、今月から不妊外来デビューをした42歳の医療従事者です。 早速ですが、お寿司・お刺身に関してのことですが 確かに、水銀の問題もあります。 小魚の方が水銀の含有量が少ないので、小魚・雑魚や煮干はOKですが、大きな魚(たとえば、マグロなど)は、その水銀を含有した小魚を餌にしているので(体内に集めているので)避けたほうがいいと言われています。鯨なんかは、もってのほうかですね。しかし、水銀だけの問題ではないのです。寄生虫の方がはるかに怖いです。火を通してないので。これは、お刺身だけの問題でなく、お肉も同様です。肉刺しやレバ刺しは、ステーキでもレアは避けたほうが良いと思われます。現に、出産前3日前に、レバ刺しを食べた妊婦が出産、出産後、新生児が痙攣を起こしNICUへ入院。検査の結果【髄膜炎】と診断され、原因を追究したところ、たぶん母親の食べたレバ刺しであろうという症例があります。 最近は日本でも輸入野菜が多くなり、本当に食には不安が大です。 私は、なるべくお惣菜類は買わないように心がけています。どういう、どこの国の食材が使用されているかわからないので。スーパーでは、特に中国産の野菜は買いません。 kokomamaさん、一生食べれないわけではありませんよ。食に対する制限は、授乳期が終われば開放されます。わずか1年10ヶ月の辛抱ですよ。 元気なお子さんが生まれることを願っていますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Selen
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
kokomamaさん、はじめまして! 私も昨年10月に3人目を、初めて海外で出産しました。 所変わればでこちらでも食べては、いけないものが結構、多くて 日本では、そのように言われた事がなかったので驚きました。 (と、言うか食生活が違うせいもあるでしょうが) 生野菜も酢で洗浄してから食べなくちゃとかココでもたまに話題に出てる カマンベール系のチーズですとか生ハム、生肉…。 でも私自身のDrは、私が3人目のお産と言う事もあってか?何も言わずで 友人等から聞き驚いていました。 その際、皆が言っていたのは、生肉(生ハム)は、駄目だけど生魚は、構わないとの事でした。 と言いつつも夫が心配して結局、2度しか食べませんでしたが…。 それから上2人の出産の時には、逆に生魚が美味しくなく感じられ日本に 住んでいましたがほとんど食べませんでした。 kokomamaさんももしかしたら味覚が変わってるかも知れませんよ。 しかしその生野菜やチーズ、生ハム…すべて友人から聞く前に散々、食べてしまっていました! 日本に在住してる方達と違って海外では、やはり食生活を、あまり厳選していては、やっていられない部分も多いですよね。 (お野菜も種類が少ないですしどうしても肉類が多くなってしまうし粗食の和食などは、この上なく高くついてしまいますよね…苦笑) 里帰りの機会もしょっちゅうじゃないですし多少なら楽しんでしまって構わないと思いますが…。 不安の材料になるようなら今回は、我慢しておくべきかな〜?とも思います。 楽しい帰省になると良いですね! 今度の帰国は、赤ちゃん連れでしょうしお寿司屋さんやレストランだって思うように出掛けられないと思います。 楽しんで来て下さい。 ストレスを、ためない心のリラックスこそ赤ちゃんに良い事かと思います。 そして良い出産ができますように…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エリス
-- 2006/01/29.. | ![]() |
![]() |
kokomamaさん、アメリカ在住のエリスです。 私も妊娠中は、医者にお寿司は厳禁!と言われ、寿司好きとしては相当ショックでした。アメリカではお寿司どころか、ソーセージやハムなど加工食肉も絶対だめといわれ、口にしませんでした。 ただ、これって多分に文化的なちがいから来る、固定観念があると思います。 日本ではお寿司だめなんていわれないようですし、水銀については、まぐろなど大きな魚は含んでいるので避けたほうがいいようですが、 お寿司だめの一番の原因はやっぱり食中毒の心配からくるようです。 でも、日本のちゃんとしたおすし屋さんで、ばい菌を含んでいたり、腐りかけた魚を出すところってまずないですよね? 私の知り合いの男性で、以前、イカにあたって開腹手術をする羽目になった人がいますが(しかも北海道で)、妊婦の場合、そんな最悪な状況だけは避けなければなりません。まず、美味しいからといってドカ食いしないこと、それから、貝やイカなどは避けること、など、常識的な線を守ればいいのでは? ただ、なんとなく気分が悪くて、私はお寿司は最後のほうちょっとだけ食べましたが、妊娠期間中は我慢しました。アメリカ在住の日本人の友達に聞くと、 気にせず食べていたという人も結構いましたけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーブル
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
kokomamaさん、妊娠おめでとうございます! 2ヶ月前に出産したマーブルといいます。 私が妊娠してしばらくたったとき、 新聞とテレビのニュースで、妊婦はマグロなどをひかえた方が 良いとかっていう内容を報じてました。 で、大好物の刺身をやめました。 1年くらいで食べちゃう魚(サンマとかアジとかかな?)には あまり水銀がたまってないので良いそうです。 でも魚の知識のない私には、到底区別できず、 長生きしてそうな大きい魚全体をひかえました。 マグロはダメだけどツナは良いっていうのも、 ちょっと私には難しい〜〜〜。 結構大きく報じていたので、どんな魚がダメなのか ネットで調べれば出てくると思いますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
つう
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
日本でも、一部の魚は妊婦はたくさん食べないように言われています。マグロなどの食物連鎖の上に来る大型の魚が中心です。 ものにもよりますが、1週間に1回程度、という目安が示されています。 日本より北米のほうが、海流の関係だったか(ごめんなさい理由は忘れてしまいました)、遠洋のものを多食するからか、規制が厳しかったはずです。 理由はメチル水銀です。 水俣病についてはご存知かもしれませんが、あれはメチル水銀による公害です。それまで胎盤は毒物を通さないとされていましたが、胎児性の水俣病患者が出たことで、メチル水銀は胎盤を通すことが証明されました。 胎盤を通すことで母体の汚染は減少しますが、胎児の神経系に影響を及ぼすことが証明されています。 おすしや刺身を全く食べてはいけないわけではありませんが、特に大型の魚は多食しないように心がけてください。 WHOではずいぶん前から注意喚起されていましたが日本の厚生労働省がようやくそれを認めたのはここ2、3年のことです。 しかも目安とされている数字の根拠も少しあやふやです。 | ![]() | |