![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちな -- 2006/02/02 .. | ![]() |
![]() |
今、39歳で妊娠4ヶ月です。 不妊治療(顕微授精で子供を授かりました)治療し始めた頃は自分の身体と向き合い毎日苦しみました。採卵しても未熟卵しかとれず、先生にも卵が取れないと体外受精すら出来ませんねと言われた事もあり、本当に病院に行くのすら 辛い日々でしたが必ず出来ると言い聞かせ通い、ようやくグレード1の卵が採れ顕微授精し、子供を授かることが出来ました。人生において一番幸せだと実感し、先生からおめでとうございますと言われ涙が止まりませんでした。 こうしてやっと授かったのに、最近では高齢はダウン症になる確率が高いとか 言われているのを聞くと不安になります。 やっと授かり、超音波で見ると心臓もドクドクと元気に動いているのに、羊水検査をしたほうが良いのか最近の私は考えてしまうのです。 授かれただけでもありがたいと、思っているのに最近ではこんなことを考えている私が嫌で。。。誰か良いアドバイスお願いできませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
羊水検査は高額な上に流産の危険もある。 羊水検査をうけた方でも、子供に重度の障害がある場合もある。 もし、羊水検査を受けるべきかどうか迷っている場合に、年齢的リスクが心配でたまらないというのであれば、クアトロマーカテストをうけるという選択もあります。これは採血だけですから、胎児に対しても安全ですし、価格も1万円前後だと思います。 検査をうける前に、例えば、もし4マーカテストの確率が1/100より高ければ、羊水検査を受けるとあらかじめ決めておけば、羊水検査を受ける受けないの選択で迷いは減ると思います。 「クアトロマーカテストと羊水検査を二者択一的に患者に提示してはいけない」という決まりがあるので、お医者様からはなかなかクアトロマーカについての情報提供はないかもしれませんが、年齢リスクだけを元にして、心配でたまらないのであれば、この検査で安心が得られる人も少なくないように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とろりん
-- 2006/02/02.. | ![]() |
![]() |
ちなさん、ごんごんさん、皆さんこんにちは。とろりん38歳です。 「選ばれなかった胎児達」最後まで見ました。身体中が震えました。そして、高齢妊娠を目指す者として、しっかり目を開いて知っておかなければいけない現実だと思いました。 もう一度妊娠できる日が来たなら、やはり羊水検査を受けようかどうしようか迷うとは思うのですが…。自分達の意思で、このような結果を選ぶことはできないと私は思いました。胎児達に導かれたような、厳粛な感じがしました。 ごんごんさん、教えていただきありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinahina
-- 2006/02/01.. | ![]() |
![]() |
クアトロマーカテストでお茶を濁すという選択もありますよ。 別のスレッドでこの検査をうけた方の話が出ていますが、検出率は悪くないようです。 この検査でリスクが高いとわかったら確定診断として羊水検査をするという方法もあります。 クアトロの話が出てこなかったので、一応世の中にはこんなものもあるんだと書いておきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごんごん
-- 2006/02/01.. | ![]() |
![]() |
私は38歳、第二子を妊娠中です。 妊婦ならお腹の子が異常が無いか気になって当然ですよね。36歳で第一子を妊娠していた時も初期はよく羊水検査の事など考えてました。 医師からも特に勧められなかったし、週数が進むにつれて気にならなくなった記憶があります。 第二子を妊娠してからも検査の事考えましたが、「選ばれなかった胎児達」というHPを見てからは迷い無く産む気持ちになれましたよ。 どんな子であっても自分の子を中絶などできない、こんな目に遭わせられない、と思いました。 障害のある子を育てる自信はないのですが、育てていらっしゃる方もいるのですから私にもできるのかもしれないと思うようにしてます。 検査の事は個人によって考え方も違うので、私は否定も肯定もしませんが、もし検査の結果次第で中絶を考えていらっしゃるのでしたら、一度このHPを見られるのもお勧めです。ショックな映像ですが、私は最期まで見ました。決して嫌な気持ちにはならなくて、知ってよかったと思えました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちな
-- 2006/01/31.. | ![]() |
![]() |
投稿以来、身体がしんどくて、このページを開いていなくて今、皆さんからの温かい言葉の数々を読み、今までこらえていた治療での辛かった日々を思い出したりや羊水検査についての不安な気持ちや色々な気持ちが一気にこみ上げ涙がとまりませんでした。今までどんなに辛くても泣かずに頑張るんだと不妊治療をし、今に至るので。。。 皆さんにこんなにも励ましてもらい感謝の気持ちで一杯です。 ありがとうございました。あれから主人と色々と話し合いました。こんな不安な気持ちでいても身体に悪いので羊水検査を受けることにしました。 今週の木曜日に先生に伝えるつもりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みー
-- 2006/01/30.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も現在39歳、妊娠4ヶ月です。そして羊水検査を受ける事について毎日考えています。 状況がよく似ていたので、思わず初書き込みしてしまいました。 私は自然妊娠なのですが、前回の妊娠が10週で流産だった為、今回の妊娠が分かった時は、嬉しい気持ちと同時に不安な毎日の始まりでした。 とにかく大事に大事に...と思いながら過ごしてきました。 ところが、心拍も確認され、順調に週数が進んで来たある日、羊水検査の事が頭をよぎりました。 検診の度に『生きてて!』と願い続けてきたのに、一方で自分の中にその真逆な気持ちがある様な気がして戸惑い迷いました。 それから毎日ネットで羊水検査について調べたり、沢山の経験者の体験談を読みました。 そして、どれだけ読んでも答えは出ませんでした。当たり前ですよね。人が答えをくれる訳はないですもんね。 ただ私は、沢山の体験談の中で『私は受けました』という文字を探していて、見付けては安心している自分に気が付きました。 赤ちゃんに対して、世間に対しての罪悪感からきっと、そうせずにはいられなかったものの、答えはもう決まっていて、後は背中を押して欲しかった様に思います。 検査を受ける勇気、受けない勇気、きっと自分で出した答えが正解なのでしょうね。 私は検査を受けます。 お互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトの気持ち
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
まず、言わせてくださいね。 不妊治療、本当に頑張ってよかったですね♪ 妊娠、おめでとうございます!! 初めまして、41歳で出産したトマトの気持ちといいます。 皆さんの話題、羊水検査を受ける受けないに話題が集中しているようですが、その前に、まず、ちなさんの気持ちを整理する必要があるのでは?と思い出てまいりました。 >授かれただけでもありがたいと、思っているのに最近ではこんなことを考えている私が嫌で。。。 大丈夫ですよ、みんなその不安な道のり、乗り越えて母になっていくのよ。 ちなさんに乗り越えられないわけは有りません。 だって、辛い不妊治療を乗り越えられたんですもの。 なんで不安が勝っちゃったのかしら?とご自身でもわけがわからなくなってませんか? まずひとつは、ホルモンバランスが劇的に変化をしているせいです。 ほら?生理前とかイライラしたりするでしょ?あれのもっと激しい版だと思ってください。だから、今の不安はけしてご自身の弱さでもましてや、ご自身を嫌うようなことではないのです。 深呼吸をしてまずは落ち着いて・・・・。 その上で、今の不安の原因を考えてみてはいかがでしょうか? ダウン症の確率は確かに高齢に成れば高い数字が出ています。 なので、ご自身の赤ちゃんもそうかも?と不安になる気持ち、私も一緒でした。 更にいろいろ調べると、染色体異常に起因する色々な病気から、それに起因しない病気まで・・・ありとあらゆる不安、もし、赤ちゃんがそうだったらどうしよう??!!って私も不安の塊になりました。 そして、わたしも山のように悩みもがき、自己嫌悪にも陥り、そんな足跡がここの過去ログに残っています。 よかったら探してみてください。きっと同じ気持ちです。 暗中模索いろいろしていく中で、私は一つだけ気がつきました。 羊水検査にしろ、エコー検査にしろ、発見するものは何らかの異常であるのですが、それは、その命を絶つための検査ではなく、その命をいかにして守り、育てるための検査であるということ。 命を生かすための科学でなければ、何のための科学なのでしょう??! 羊水検査は確かに若干のリスクが発生するので、エコー検査ほど気軽に受けることは出来ない、そこで、はじめて受けることによって命の選択をしようとするかもしれない自分に気がつく。さらに、障害児に対する自分の考えを自分に突きつけることになる、それを見てしまったとき、自分の思いもよらない考えが頭をもたげて来て、それで更に落ち込むんです。 赤ちゃんを信じるきっかけ、母になるきっかけがちなさんにもどんな形でもおとづれてくれる事を願っています。 トマトは羊水検査を受けようとして受けれなかった妊婦でした。 胎盤が針を刺すところにあり、邪魔をしていてさせなかったのです。 その時、エコーでその位置を確認しているときでした。 赤ちゃんがまるで胎盤を盾のようにかざし、外部からの進入物と戦うようなしぐさをしていたのです。私はそれを見たときに、赤ちゃんと約束することが出来たの。 「この先、たとえ何があろうとも、君を守るよ」って。その時からいろいろなことを悩まなくなりました。そんなきっかけが、たぶん、ちなさんにも必要なんだと思うの。 羊水検査を受けるも良し、受けずにいられるのも良しです。 どちらを選択しても、間違いじゃないですよ。 ただ、検査結果が陽性と出たから、リセットしてもう一度不妊治療をなんて考えにはならないでほしいと願うばかりです。 そうしたくないちなさんご自身が居るから、自分が嫌に・・・。なんて言葉が出るんだと信じています♪ 頑張ってとしかいえないけれど、どうかママになってね。 そして一緒に高齢ママを謳歌しましょう!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
「ブータンでは赤ちゃんは親を選んで生まれてくると言われている」そうです。 自分たちを選んで授かった命が、今お腹で育ってくれていると思えば、とても愛しくて大切で不思議に思えてきますよね。 やがて、赤ちゃんは5ヶ月あたりから、ちなさんのお腹をポコポコけって自己主張を始めますよ。その時の驚きは母になるものにだけ与えられる貴重な体験です。どんどん大きくなっていく自分のお腹をいたわりながら、過ぎてしまえばあっという間の妊娠生活を楽しもうではないですか? 私がこんな風に思えるようになったのも、さんにんめを妊娠(ただいま9ヶ月39歳)してからですね。 誰でも最初は、戸惑いや不安が先にたち、楽しもうなんて心の余裕は湧いてきませんから。みんなが通る道だと思ってください。母になるためのレッスンってとこかな?もっともっと、いろんな心配ごとがこの先待ってますから、それをどうやって乗り切っていくかは、ちなさんの心掛け次第です。胎教のためには、母が色々考えすぎて「私が嫌で。。。」なんて思わないことです。 もうすこし、キツイ言い方になりますが、ズバリ言います。不妊治療で子供が授かった女性(みんなを一緒に言っているようでごめん)というのは子供ができるorできないに執着しすぎて、いざ、できるとそこをゴールだと勘違いしていませんか?ということです。そこからが、すべての始まりです。そこで精魂尽き果てた母になってはならないのです。 ちなさん、あなたのお腹に宿っている命はあなたが口にする食事でしか大きくなれません。不安があるなら、体によい食事を心掛けるとか、充分な休養をとるとか、ストレスをためないように気分転換の方法を考えるとか、今からでも母としてやるべきことは沢山ありますよ。 ちなみに、私の住むところはすんごい田舎なので、産婦人科がある病院も市内にひとつしかなく、羊水検査を実施していません。初産が高齢だろうが不安があろうが、羊水検査を受けるという選択肢がないんです。始めから受けれない環境というのも、悩まなくていいですよね。田舎もんの特権?とでも思っておこう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいさ
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
現在妊娠6ヶ月、出産時には41歳になります。 私は最初羊水検査を受けるつもりでしたが、 夫が「どんな子でも子育てに協力するから!」 と言ってくれたのでやめました。 まずはだんなさまとよく話し合ってみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Kachu
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
ちなさん、妊娠4ヶ月とのこと、おめでとうございます。私は今39歳、二人目を妊娠中で、7ヶ月に入ったところです。 私はアメリカ在住なので、みなさんとはちょっと意見が違うかもしれませんが、一人目の時(37歳)の時も今回も当然のように検査を受けました。もしもなにかが出たとしても、産むつもりではいたのですが、やはりそれを事前に知っておきたい、心の準備、また現実的に心臓奇形はないか、ほかの合併症はないかなどを知って、準備しておきたいと思ったからです。生まれるまでに数ヶ月あれば、自分たち夫婦なりに心の整理も赤ちゃんを迎える準備も多少なりともできると思うからです。現実にダウン症を持つ親たちのサポートグループなどに顔を出したり、ダウンの子供たちと触れ合ってみたり出来ますからね・・。ダウンの子達は、すごーーく優しい心を持っていることが多いです・・。でももしも現実問題となったら、どういう風に対応していたかは正直わかりませんが・・。 日本では否定的な部分ばかりがクローズアップされているようですが、そうとも限りませんよ。私は逆に残りの妊娠期間中を心配してすごすよりは・・と思いましたが・・。 ご夫婦で納得された方法が取れるといいですね・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Kana
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は40歳、同じく妊娠4ヶ月です。 私の場合、結婚後すぐ子供が欲しいと思いそして幸運にもすぐに自然妊娠しましたので、ちなさんのような大変な思いはしていないとは思いますが、お腹にいるベイビ−がとっても愛しいです。 私も今まさに同じことで悩んでいます。 私たち夫婦は、妊娠初期からこの件について何回も話しあってきました。そこでの結論は、私の年齢を考え、羊水検査を受けるつもりで、そしてまずは、カウンセリングをしてその結果どうするか決めよう。と話し合っていました。 実は昨日、夫婦で羊水検査のカウンセリングに行ってきました。私はカナダ在住なので日本のやり方とは、違うのかもしれませんが、カウンセラ−にいろいろと質問でき不安が解消されたのはよかったと思っています。 ウルトラサウンドで見たベイビ−ちゃんはとってもかわいくって、Dr.も見た感じ異常は見られないとのことで、本当に必要なのかなぁ?とまた考えてしまいました。今の私にはまだ、結論はでていません。 ちなさんもご夫婦で話されましたか? 一人で悩むと悪い方へと考えがちですよ。(ちなみに私がそうでしたので...)お二人のベイビ−ちゃんですから、お二人でじっくり話されるときっと答えが出てくると思いますよ。 私も主人と話し合うつもりです。ベイビ−の経過、カウンセリング、そしてこちらの皆さんの投稿もとっても参考になりますので、それらを参考にもう一度考え直してみたいと思っています。 つわりは乗り越えられましたか?私は、もうひどくはないのですが、まだ続いていて少しぐったりしています。ちなさんもどうぞお体お大事になさってくださいね。 同じくらいの時期なのでいっしょに元気なベイビ−ちゃんが生まれるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アボガド
-- 2006/01/28.. | ![]() |
![]() |
妊娠5ヶ月のアボガドです。 私もちなさんと同じようについ先日まで羊水検査を受けるかどうか何日も悩み続けていました。 私の場合も長い不妊治療の末に授かった子どもです。 なのに、いざ授かると、今度はその子の異常が気になり、正直、検査を受けて、その結果によっては命の選択をしようと思ったことも何度もありました。 もし、生まれた子に障害があれば、大好きな仕事も、マイホームの夢もすべて失ってしまうような気がしたからです。本当に勝手なものです。 でも、悩んで、悩んで、最終的に私にはどうしても堕胎は出来ないという結論に達しました。エコーで見る赤ちゃんはすでにしっかり人間の形をし、日ごとに成長しているんです。選ぶのは私じゃないと思いました。 もちろん羊水検査は、陽性でも陰性でも産むつもりで受ける人もいらっしゃると聞きます。 私も検査を受けて陰性と出たら、今よりも安心してマタニティライフを楽しめるから受けてみようかとも考えました。 でも、主人に「もし陽性とでた場合、それを受け入れて、出産を迎えるだけの気持ちを本当に保てるのか?」と聞かれ、自信がなくなりました。 それに、検査自体にも危険があるのですよね。産むと決めた以上、たとえ300分の1の危険にもさらしたくはないとも思いました。 こう決断してからは、だいぶ気持ちが楽になりました。もちろん、今でも不安になることはありますが、後悔はしていません。 何があっても受け入れる覚悟ができました。 ちなさんもあせらずよく考えて、後悔しない決断をしてくださいね。 どちらにされても、ちなさんの心が軽くなるように応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名3:3
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
さて、いろいろな意見が出ていますね。個人の価値観によるものですから、誰にも強制できるものではありません。異なっていることこそ正常です。 人間は誰でも、交通事故、心筋梗塞、砂糖・アルコール・たばこの過剰消費、ストレスによってー老年になってあるいは子供の出産の際にー障害を持つ可能性があります。誰も障害に対して安全ではありません。ある統計によりますと、重度ないし最重度の障害をもって暮らしている人の、およそ96%までが、生活をするなかで障害にあったかたがたです。そして、残りの4%が生まれながらに障害をもった人だと言われています。自らの身体の中に宿した命に対して、健康な子供を願わない母親はいません。また、生まれてくる子供の健康状態について関心のない親はいないでしょう。ですから、出生前診断について、単に否定することは適切であるとは思いません。しかし、出生前診断によって、私たちの生はこれまでよりも単純になったわけではなく、むしろ様々な困難に直面しています。何故ならば、それは事実を教えてくれるだけのこにすぎないからです。その診断を聞こうとする人は、きわめて困難な道徳的・倫理的要求を突きつけられる決定的な状況に直面することになります。ですから、誰かに強制されたり圧力を受けた結果ではなく、個人個人が考え納得の行くことを選択しなくてはなりません。そのためには、自分にとって何が大切なのかを見つめ直す必要があると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 36歳、7回目のAIHで妊娠したWMです。 現在10Wでやっと来週から産院デビューをします。 不妊治療のクリニックから本院の産科への転院のため、紹介状を書くときに羊水検査を希望するか確認されました。 結果としては検査しません。 万が一ダウン症の子どもだったとしたら上の子(現在1歳9ヶ月)にかなり負担をかけてしまう結果になると思います。 でも、検査の結果が悪かったときに堕胎する気持ちはまったくないのですが妊娠中ずっとそのことが尾をひいた状態で出産に望むだけの強さが自分にあるかの不安もかなりあるからです。 お互いにやっと来訪してくれたコウノトリです。 良い結果を信じて出産に望めるといいですよね。 最後になりましたが、妊娠おめでとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こうさぎ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
ちなさんこんにちわ。妊娠おめでとうございます。私も39歳で自然妊娠して出産しました。初めて病院に行った時に羊水検査の説明をされましたが私は受けませんでした。絶対にちがうと信じてましたし、もし最悪の場合でも産まれるまで知らない方がいいと思ったからです。お腹にいる子供をどんな事情があれおろすということは私の選択肢にはありませんでした。検査事態もお腹に針をさして痛そうだし・・・。高齢イコールダウン症は関係ありません。若くてもダウン症の子を産んでいる人も知ってます。後悔しない選択をして下さい。産まれてみないとわからない障害もあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヨッシー
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
私は3人兄弟をもつ親です。妊娠までの経緯はちなさんとは違いますが、3人目は同じく高齢出産。私も心配で、一度だけ夫に「羊水検査は受けた方がいいかな?」なんて相談しました。その時、夫が「羊水検査を受けて結果次第では産まないの?」って聞いてきたんです。私は高齢出産に漠然とした不安を抱いていただけで、夫にそう聞かれてハッとしました。「産む」んだって。夫も同じ意見でした。だから、結局検査は受けませんでした。 何が言いたいかと言いますと、どんな結果が出ても選択肢が「産む」ならば検査を受ける必要はないと思うし、結果によって選択肢をかえるのならば検査を受けるべきと思います。 でも産むにしても不安で臨月までいるよりは、検査を受けて障害の有無を知っておきたいという方もいるかもしれませんね。 ただ、『授かれただけでもありがたいと、思っているのに』とのこと。ちなさんの心の中では選択肢は決まってるんじゃないかと思うんですが、、、、。 どうぞ体を大切になさってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
39歳で妊娠、40歳で出産し、現在3歳の娘を持つぴょん吉です。 私も不妊治療(といってもホルモンバランスの問題だったので薬のみでしたが)をし38歳の時に妊娠し、37週で死産しました。臨月に入ってからの死産は本当につらかったです。その時も羊水検査はしませんでしたが、染色体異常での死産ではありませんでした。 その事もあり2度目の妊娠では最初から羊水検査の事は考えていませんでした。もう2度と子供を失いたくなかったのと、羊水検査では染色体異常のほんの1部しか検査できない事、検査での流産もある事、主人とどんな子供でも育てようと意見が一致した事が理由です。 幸い娘は何の異常もなくすくすく育っています。 確かにダウン症児の生まれる確立は20代と比べて格段に高くなります。 検査をするかしないか、もし検査をしてダウン症である確立は高かった場合どうされるのか、旦那様とよく相談された方がよいのでは?と思います。 もう4ヶ月という事は検査を受ける時間も迫っているはずです。 このサイトでも羊水検査の事はよく話題に出ています。 賛否両論ありますので、過去の投稿をご覧になると参考になると思います。 元気な赤ちゃんが生まれる事お祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コアラ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
検査のことを考えるのはまったく悪いことではないと思います。 当たり前ですよ。高齢出産の人なら当然考えるべきことかもしれません。 私は不妊ではなかったのでちなさんのような大変な思いをして妊娠というわけではありませんでした。 でも、35はすでに超えていたため私の中では当たり前のように検査に行きました。もし、陽性の結果だったらどうしていたかはわかりません。 ちなさんも今はどう思っているかわからないけど、結果が出てみないとわからないと思います。 生む、生まない、どちらの決断にせよ、わかっていることがわるいことだとは思いませんよ。生むならその子の病気のことをよりわかるために勉強もできる。心の準備も。出産後はホルモンのバランスで育児ブルーになったりします。私は能天気な方ですが出産後からブルーになり子育てが苦痛でした。 子供を見ても可愛いとも思えず・・・そんな時期が2週間くらい。そしてようやく普通にもどれました。自分ではコントロールできないそういうこともあるので、それプラス障害を持って生まれたということで更に・・という可能性も。だから、検査を考えることは全く気にしなくてもいいと思うし、実際に受けても結果をみてご夫婦で考えればいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Black Pancy
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ちなさん、こんばんは。 初めまして。Black Pancyと申します。 まずはご妊娠、おめでとうございます!! 良かったですね。 私は37歳で出産しましたが、結局、羊水検査は受けませんでした。確かに高齢だとダウン症の確率は一般には高いって言われてますが、それはあくまでも確率って事だけですよ。 当時、主人は私の年齢を考えて、検査することを勧めましたが、私が拒否したので、その後は何も言いませんでした。 それまで順調に育っていると聞いていたし、私自身もエコーできちんと元気なのを確認していたので、特に検査の必要はないと思っていました。 確かに年齢という意味では気になりますが、検査してもし異常があった場合、ちなさんは堕胎する?というのですか? ダウン症や何か他に障害があったら、産まない?って事ですよね? ダウン症だったら? 羊水検査の是非はここでも、何度も議題にあがっていますが、ちなさんご自身が、検査をする事で楽になるならしても良いんじゃないですかね。 出した答えは、ちなさん自身のものですよ。周囲は何とでも言えるんですもん。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ちなさん はじめまして。妊娠おめでとうございます!!良かったですね! 私は37歳の時に初めて妊娠しました。 重度の不妊症で、妊娠は奇跡に近いと言われていました。 でもその奇跡が起こり、妊娠したのです。 ちなさんと同じく顕微授精によっての妊娠です。 せっかく出来た奇跡の赤ちゃんでしたが、私は最初から羊水検査をするつもりでした。 万が一、我が子がダウン症で生まれてきた場合、愛せる自信、育てていける自信がなかったからです。 羊水検査でお腹に針が刺さっている時は、我が子が動かないように祈りながらモニターを見つめていました。 ほんの10分かそこらで終わりました。検査自体は簡単でした。 しかし300分の1で流産の危険性もあるとの事。せっかく授かった貴重な命を危険にさらした事で罪悪感がありましたが、 でももし、この検査をせずに産んで、その結果がダウン症だった場合、 愛しいはずの我が子の誕生を呪うような母親になってしまう自分が想像できます・・・。 羊水検査の結果は異常なし(陰性)でした。 この検査で全ての障害がわかる訳ではありませんが、とりあえず安心でき、結果の後はとても安定した気分でマタニティライフを満喫できました。 羊水検査については、命の選択につながるので色々な意見があるでしょうね。 でも、実際に障害児を育てていくという事は、並大抵の事ではないと私は思います。 障害児の施設で働いた経験がある女性のほとんどは、自分が妊娠した時に『羊水検査』をしているというデーターがあるそうです。 決めるのは、ちなさんと旦那様です。 あまり悩みすぎるとカラダに悪いですよー!妊娠中の胎動を楽しむくらいでなきゃ。 どうぞお大事に! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みほ
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
私は初めて妊娠したものの、心拍確認ごまもなくして流産してしまいました。 まだこの問題には直面してないのですが、お気持お察しします。 私なら・・・と考えてみました。まず羊水検査は何の為に受けるのか? 陰性なら出産まであれこれ心配することもなくなると思います。 陽性なら、出産するにしても前もって心構えができる。 もしくは陽性の場合出産を断念するのか・・・ 今決めてないと、結果をみてから判断するほうがもっとつらくなると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
nanako
-- 2006/01/26.. | ![]() |
![]() |
ご妊娠、おめでとうございます 私は11月に、9週で稽留流産の宣告を受け、、12月9日に手術を受けた39歳の者です 病院の先生に、「このぐらいになれば、流産の確率は殆どありません」と言われていた矢先だったので、とても悲しく、未だに立ち直っていません それどころか、最初の生理後、2週間経ったので、病院に行ったら、「今月の排卵は無理です」と言われてしまい、ショックを受けています 精神的にもかなりダメージをうけ、毎日泣き暮らしていたのが原因かもしれません 結論から言うと、私も次の妊娠で、うまくいった場合、羊水検査は受けないと思います せっかく授かった命、何かあったからといって、絶対に産んであげたいと思うからです たとえ、ダウン症として産まれてきたとしても、産まれてきてくれるだけでありがたいと思うのです これは私の考えです ご参考になればと思いましたので、書きましたが、よく考えられて、結論を出してくださいね これから大変でしょうが、がんばってください 私も後に続きたいです | ![]() | |