![]() |
|||
![]() |
![]() |
こだこ -- 2006/02/14 .. | ![]() |
![]() |
先月、初期の段階で、出血している事で、投稿させて頂いたものです。 出血も止まり、7週の段階で、心拍も確認されていたのに、9週の段階で、稽留流産になりました。ショックです。去年の10月も、稽留流産しましたのでで、連続の流産となってしまいました。私は、現在、36歳です。 今回も、嫌な予感はしていました。強めのつわりがあったのにもかかわらず、急に楽になり、おかしいな?と思っていました。2歳半の娘がいるのですが、 その際は、強烈なつわりで死にそうになったのに、今回は、何故急に楽になったのかしら?と思っていた矢先でした。 医師は、つわりは、その都度違うから、大丈夫だからと、言っていましたが、 やはり、つわりが初期の段階で持続しているのは、赤ちゃんが無事に育っているサインじゃないのかな、と、思ってしまいました。 心拍確認されてからの流産は、少ないらしく、本当にショックで立ち直れないです。しかも、手術の日が、紀子様ご懐妊の報道の日で、私は、手術のための 点滴をつけながら、テレビを見て、「なんで、私、こんな目に合うの?」 皆、おめでとう、おめでとう、って、「もおー、やめてー。」って、心の中で 叫んでいました。加えて、春の日差しが、たまらなく嫌です。 先日、流産確定する前に、病院から自動的に、35歳以上の妊婦に、配布される、「羊水検査」のパンフレットについて、主人と話あっていたんです。 最初は、主人も受けたほうが、いいのでは?と、いっていました。私も、上の娘の事を考えて、受けたほうがいいのかな?と思っていましたが、よく、夫婦で話し合い、「受けない、どんな子でも、育てていこう!」「中絶とか、耐えられない、結果を聞く必要なし!」と決意していました。それなのに、赤ちゃんは、来てくれませんでした。 一人、子供を産んでいても、「習慣流産」はあてはまるのでしょうか?もー、頭が真っ白で、どうしていいのか、わからないです。もし、当てはまるのなら、病院で相談したほうがいいのでしょうか? また、今回、流産の手術で、病院で嫌な思いをしました。非常に冷たい態度です。私の主治医ではない医師にあったてしまったからでしょうか?本当に、侮辱的でした。許せないです。病院を、次回から、変えようと思います。 近所に、「兵庫医大」があるのですが、どうでしょうか?専門的な外来も整っているみたいですが、一度、相談しようかと、思っています。 もし、ご存知のかたがいらっしゃるのなら、教えて頂けたら、幸いです。 すいません、長い文章で、主人もドライで、「もー、終わった事。生活を乱すな!クヨクヨするな。」私をうっとしいと、思っています。誰にも、相談する人もいてなく、投稿するだけで、誰かに、話を聞いてもらいたくて…。 すいません。読んでくれて、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こだこ
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございました。だいぶ心身共に、落ち着いてきました。 この1週間は、地獄のような日々でした。家中のありとあらゆるものにぶち当たってしまいました。私は、人間的に、最低なところがあります。 医師に、流産の宣告をされ、手術するまでは、泣かなかったのに、退院してから、なぜか、イライラして、泣いたり、叫んだり、本当に気がおかしくなりそうでした。 去年の流産の時は、ショックでしたが、結構、平気でした。でも、今回は、本当に悔しいです。2度の流産とも、それなりに、つわりもあり、耐えたのに、それが報われないなんて・・・。虚しいです。娘にも、外に連れていけなかったり、出来合いのお弁当とかで、済ましたり、可愛そうなことをしました。 私のような、最低な母親には、赤ちゃんは、任せられないと、神様も見抜いていらっしゃるのではないか、と思います。もう少し、精神的に強くなって、 神様が許してくださるのなら、どうぞ、亡くなった、私の二人の赤ちゃんを私に、返して下さらないでしょうか? 素直に、次に、赤ちゃんが来てくれるのを、待ちたいと思います。 さぬきうどんさんへ さぬきうどんさんも、お辛いお思いをされ、そして、3人の赤ちゃんに恵まれたのですね。とても、心強く感じました。丁寧に私の話を聞いてくださり、ありがとうございました。 ふむふむさんへ ふむふむさんも、病院で嫌な思いをされたのですね。初期の流産は、自然淘汰かもしれないですが、本人にや、家族にとっては、デリケートで、辛い事ですよね。もう少し、病院側も、配慮して頂きたいです。私は、退院診察で、診察椅子が、足を自動的に開けている最中に、何も、声掛けもせず、器具をグサッとさされ、「出血もすくないです。」と、カーテンごしにそれだけ言われて、ハイ、終わり!医師との面会もなしでした。下着を下ろすときも、看護師が、カーテン引くのを忘れ、「あら、ごめんなさい」で、開けた状態のままで、下着を下ろしました。傷つきました。(愚痴ってすいません。) ふむふむさんの息子さんも、お兄ちゃんになれれば、いいですよね。 コーヒー牛乳さんへ やはり、神様は、努力している人には、幸運をお与えになるのですね。 春にご出産なのでしょうか?まだまだ、寒い日が続きますので、風邪など引かぬように、お体お気を付けください。 ももちゃんさんへ ご自身も、先月、お辛い思いをされているのに、御返事くださり、ありがとうございました。そして、私の話に耳を傾けてくださり、感謝申し上げます。 このサイトで、随分、本当に救われました。 皆様、本当に、ありがとうございました。腐らずに、頑張っていこうと、思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももちゃん
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も、先月、心拍確認後9週で稽留流産をし、こちらの掲示板でお世話になったものです。こだこさんの気持ち、とってもよく分かります。 心拍を確認したのに、どうして自分だけって思っちゃいますよね。 自分のことを責めたり、情緒不安定になったり・・・。 でも、辛いんだから仕方ないですよね。 「泣きたいときは、無理をせずにないた方がいいよ」 って、こちらのサイトでみなさんにアドバイスをもらって、本当にそうしていたんですが、数週間、そうやって過ごすと、ほんの少しずつ気持ちが落ち着いてきます。一人でいるときに空にむかって手を合わせて拝んだり、お空の赤ちゃんに話しかけたりすると、気持ちが落ち着いてきますよ。 旦那さんも心の中では心配してるけど、仕事で疲れて帰ってきて、毎日メソメソしていると、どういうふうに対処していいのかわからなくて、戸惑っている結果、そういうことを言ってしまうのかもしれませんよ。 私も途中までは主人の前でもメソメソないてましたが、途中から、少しだけがんばって、主人のいないところで泣くようにしました。ちょっとのことで涙が出てきてしまうので、トイレとか洗面所に行って涙を拭いたりして。そうやっているうちに、人前だけですが気持ちをコントロールできるようになってくるような気がしました。 気持ちが辛くなったら、我慢しないで、こちらのサイトの力をかりるといいと思いますょ。そして、お空に帰った赤ちゃんの力をかりながら、ほんの少しずつ、焦らずに元気になりましょうね。 私たちのところに赤ちゃんが早く戻ってきますように・・・。 (長くなってしまってごめんなさい) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
コーヒー牛乳
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 揺れるお気持ちご察しいたします。 私は37才で一人目を出産後3度の流産がありましたが、 現在、妊娠7ヶ月を迎えました。 年齢的なものが大きいとの病院の意見でしたが、 妊娠の度に流産では、身も心ももちません。 不育症の検査を受けました。 結果、何かの抗体が高い(はっきりと覚えていなくてすいません)との ことで 紫苓湯を服用することになり現在にいたります。 この子の妊娠は40才、出産は41才です。 こだこさんはまだ36才とのこと、年齢に関係はないと言いますが、 どうぞ心強く、明日への希望をもってくださいませ。 私のようなものもいることが、こだこさんに少しでもお力になれたら と思い投稿させていただきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふむふむ
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。私も最近8Wで流産し、こちらに書き込みした者です。心拍確認後の流産は辛いですよね。私も6Wで心拍見えて医師にもこれで安心と言われ、やっとこれから妊婦生活を楽しもうと思っていた矢先だったので、とてもショックでした。心拍確認後の流産は少ないと本やインターネットでもよく目にするし、私もそう思っていたんです、だから心拍確認されたことで一安心もしてしまったのですが、通院先の先生が言うには心拍確認後の流産もかなり多いといっておりました。実際私の友人も2,3人は心拍確認後の流産です。 紀子様の報道も流産した身には複雑ですよね、私は手術後数日たって見たので気持ちを切り替えようと思ってるのによけいに虚しくなってしまいました。 流産の手術の件も一緒で驚きました。私が通っていた病院は不妊外来と一般の婦人科で医師が別でして、流産の手術は婦人科の医師がすることになったんですが、なんだか対応すべてが冷たいというか粗末に扱われた感じです。流産手術は儲からないからなのかと疑ってしまいましたよ。採卵の時と同じ部屋で休んで帰ったのですが、採卵の時はお昼も出たし、部屋は暖かくされていたし、気分悪いときは長く休んでいって下さいだったのに、今回は部屋に通されてから手術服に着替えるのに急かされるわ、ジュースしか出してもらえないわ、部屋は暖房忘れられてるわ、麻酔が今回の方が強くてふらつく感じなのに2時間で帰っても結構ですって感じで隣の部屋で掃除機の音がガーガー聞こえてきたので、くやし涙をたらしながら病院を出ました。 すいません、自分のことで長くなってしまいました。やはり流産というのは精神的に傷ついてしまうことだから病院側にはもう少し心を癒してくれるような優しい配慮をお願いしたいですね。 習慣性流産のことや病院のことは申し訳ないですが、よくわかりません。ただお辛い気持ちは私もわかります。私も一人息子がいるので、お兄ちゃんにしてあげたくて頑張ってきましたが、もうお終いにしようと思ってます。 こだこさんはまだ30代、まずはゆっくり心と体を休ませてくださいね。今はお辛いでしょうが、元気になってこちらの掲示板でハッピーな報告が聞けることをお祈り申しあげます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さぬきうどん
-- 2006/02/12.. | ![]() |
![]() |
大変でしたね、お体大丈夫ですか? 私も心拍確認後の流産を2回経験しています。その後、3回の出産しています。 こだこさんの<心拍確認されてからの流産は、少ないらしく、本当にショックで立ち直れないです。>この件ですが、私も最初の流産の時に医師からいわれショックを受けましたが、こちらのサイトでも結構そういう方いますよ。一応、初期流産のボーダーラインは12週のようです。 確かにつわりは妊娠継続しているサインのようですが、ソウハしてからもつわりらしきものがある人がいたりして、一概には言えないようですね。 <一人、子供を産んでいても、「習慣流産」はあてはまるのでしょうか?> 私もまわりでは、子供がいる(出産経験のある)人も流産経験されている方が多いです。次回の妊娠に万全を期して習慣流産の検査をするというのも一つの手かと思いますが、原因が不明の場合がほとんどではないでしょうか。1度病院で相談されてみては、、、。 >主人もドライで、「もー、終わった事。生活を乱すな!クヨクヨするな。」>私をうっとしいと、思っています。誰にも、相談する人もいてなく、投稿す>るだけで、誰かに、話を聞いてもらいたくて…。 ↑実は流産した後、厄介なのは体ではなく、精神的な落ち込みですよね。私なんぞ、真剣に出家しようかと考えていたくらいです。普段はまったく信仰心など持っていなかったんですが^^;。 ご主人が聞いてくれないなら、なんでもいいからこちらのサイトで吐き出してみたらいかがですか。 流産の経験された方が多いから親身になって聞いてくれると思いますよ(モチロン私も!) | ![]() | |