![]() |
|||
![]() |
![]() |
みみりん -- 2006/02/15 .. | ![]() |
![]() |
最近、高校生になる姪っ子の食生活を聞いて驚いた。 朝は菓子パン一個、学校は弁当持ちなのに近所のコンビニおにぎり、夜は塾があるからスナック菓子にジュース、夜食にやっと母の作った食事のおかずをつまむ程度、というのだ。 私は思わず「それで体の調子は良いの?大丈夫?」と聞いた。 姪っ子は「別に良くも悪くもない…いつも眠いだけ…」と話してくれた。 その家庭は母親が朝もしっかりご飯と味噌汁を準備しているが、その高校生はギリギリまで寝ていて食べる時間がないばっかりにパンになる。お昼のお弁当も母親が作ってくれるのに、友達がみんなコンビニおにぎりだから、自分だけ違うのは恥ずかしいと、持っていかない。 なんだか、ヘンテコリン?な16歳の少女の感覚に現代の食生活事情を垣間見た気がした。オバサンのおせっかいかもしれないけれど、16歳といえば体も女性らしく成長してくる大切な年齢です。もう、生理も初まっている年頃なのに、そんな偏食で大丈夫なのかしら? 偏食がなぜいけないのか?私は彼女に教えてあげようと思う。子宮や卵巣などの生殖器には、毛細血管が張り巡らされている。偏食で血液がドロドロになると、それらが本来の機能を発揮しにくく、成熟するどころか、病気が起きやすい体になり、やがて女性に必要なホルモン分泌もスムーズにいかなくなることを。 私も高校生の頃、こんなことを知らずに過ごしていた。でも、今から20年以上前の私の住む田舎ではコンビニもなければ、ジャンクフードの店も一軒もなかった。朝・昼・晩とも母親が作ってくれた普通のご飯を食べていた。 今、私も母になり幼稚園に行く娘にも当たり前のように、ご飯と味噌汁・納豆などの手作りの朝食を食べさせている。やがて、娘も成長したら友達とコンビニ通いや、ジャンクフードにも手を出す時が来るでしょう。それでも、今、当たり前のように食べている、普通のご飯の味や食習慣を身につけていれば、そんなに偏食に走ってしまわないように思っています。 子供の食習慣の形成は8歳くらいまでに食べたもので決まる、と聞いたことがあります。子供の未来まで託されている母親業に、責任と自信をもって毎日を過ごしたいと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
アメリカにもつながっていると思うと、なんだか嬉しいものですね。 お返事ありがとうございます。正直、アメリカの子供たちのおやつにはびっくりです! 「誰かがつくってくれた食事って嬉しいものですものね」って私も本当に実感しています。 今は私の母が作ってくれた食事を毎日3食、いただいています。 もうすぐさんにんめ出産なので、今だけの特別サービス?かな、なんて思ってます。 母の作るものは子供の頃に食べた懐かしいおかずがあったり、自分では使わないような食材が出てきたりで、毎食が待ち遠しいくらい!そこからいろんな話が膨らんで、本当に楽しく食事をしています。 「楽しく食べる」って重要ですよね。 今、2歳の息子がやんちゃ盛りで食事のマナーもメチャクチャ!ついつい怒鳴る事もあるけど、食卓の雰囲気を壊すような、あまり厳しいことは口に出さずにおこうと思いました。 sachiさん、また、アメリカのおもしろい情報あったら教えてくださいね。 お待ちしています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
とても素敵な娘さんとのお話をありがとうございます。 「ママのご飯が一番 美味しい」と私も娘に言ってもらえるようになりた〜い!と思います。 もう娘さんは15歳だから、まま☆さんの「おふくろの味」は記憶にしっかり残っていますよ。 人間は食べてみたことのある料理は再現できるらしいです。祖母様の食事に耐えられなくなったら、今に「私に任せて」となんでも料理が出来るんじゃないか?と思いますよ。まま☆さんの努力の甲斐あって、きっと娘さんの「食」に関する根っこの部分は立派に出来上がっていると思います。 今は離れていらっしゃいますが、娘さんが独立されたら、また母娘の素敵な時間がもてるのではないでしょうか?その掛け橋に「食」はきっとなってくれると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/02/15.. | ![]() |
![]() |
妊娠7ヶ月ということですよね? そう解釈して、お返事させていただきます。 ホントに日本の「食」はどうなってしまうんだろう?って思います。 「飽食」「崩食」「呆食」という表現がぴったりの現代社会です。 お腹のなかから「食育」が始まっていると認識して、口にするものに気を付けるようにしたいです。 私達は妊娠・出産を経験することで「命を守る」母親としての役割の重要性を再確認します。お腹の子供の健やかな成長のために何が出来るか?産まれてきた子供においしい母乳をあげるにはどんな食事がよいのか?そんな疑問の答えは昔から受け継がれてきた「おふくろの味」のなかにあります。つまり低カロリー・高たんぱく質の「和食」中心の食生活を心掛ければ良いのです。 まずは、我が家の食卓だけは守っていきたいと、みんなが気付いてくれることが、大切なことだと思っています。 千ヶ滝さんも、妊娠後期にせり出してくるお腹の不思議?を精一杯楽しんでくださいね。 私は一足お先に出産(妊娠10ヶ月)予定です。お互いがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sachi
-- 2006/02/14.. | ![]() |
![]() |
アメリカ在住です。 日本の食生活に比べたらびっくりするものをアメリカの子供たちは毎日のように口にしています。フレンチフライ、コカコーラ、マカロニチーズ、ジェリーサンドイッチ、甘いだけのキャンデイー、チョコレート。大人もそういうものを食べているのだからしかたないと思うけど不健康な人たくさんいますね。その反面何につけ無農薬にこだわっている人もかなりいます。私にしてみればどちらも不健康にみえます。あんまり神経質にオーガニックといわれるとほかのものを食べると病気になってしまうような気がするのです。 食を大事にする気持ちも大切ですが楽しく食べられたらたまには悪いものを食べてもストレスがたまらないような気がします。ひどい食生活を続けても長生きする人も大勢います。 どんなにいいものを食べても食事をとる環境が楽しいものでなければ不健康だと私は思います。アメリカに来て野菜や魚を食べる機会がすくなくなりましたが日本にいたときより健康になった気がするのは規則正しく楽しくたべているからか快便快眠です。料理が下手なのでご馳走はつくれないけどなるべく手作りのものを食べています。誰かがつくってくれた食事って嬉しいものですものね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま☆
-- 2006/02/12.. | ![]() |
![]() |
みみりんさんお久し振りです。 私の娘は今年で15歳になります。 11歳半くらいまでは私の手作りの食事を毎日食べていました。 食材は野菜から魚、肉、調味料も有機野菜の宅配等で購入。 コロッケも何でも手作り…そのお蔭か、娘は見た目は細くてチビでしたが、 野菜大好きで好き嫌いもなく、体も…あまり病気をしない丈夫な子でした。 無理に禁止するのもよくないと思い、スナック菓子なども買いましたが …あまり好きではないようでした。 私が離婚していろんな事情が重なり、娘を泣く泣く引き取るのを諦めました。 今は祖母が食事を用意するようですが、 無農薬なんてものには まったく興美がないし、 買ってきた惣菜も多く、休みの昼はカップ麺だそうです。 嫌なので自分で作ることもあるようですが、部活や塾等が忙しくて、なかなか思うようにはできないそうです。 なんとなく…体も弱くなっているように思います。 こちらに遊びに来た時は、「ママの手料理が食べたい」という彼女のために 毎日 作ってあげます。 彼女は「ママのご飯が一番 美味しい」と言って 喜んで食べてくれます。 でも遠方なので たびたび…というわけにはいきません。 元夫のところにいれば、経済的心配は全く無く…好きなピアノも続けられるし、祖父母がいるので家にひとりきりになることもなく、 住み慣れた街で友達もいっぱいいる… でも…食事だけは 私のようにこだわる人もまだまだ少ないし、 今は…大切な娘のために、毎日 食事を作ってあげられないのが とてもとても辛いです。 みみりんさんの言うように、小さい頃から いい食生活を身につけていれば あまりジャンクフード等には走らないようです(友達付き合いで食べることはありますが、本人は…あまり好んでは食べません。) 食生活は本当に大事ですよね。 これからも頑張って、 子供さんたちに いい食生活を与えてあげてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
千ヶ滝
-- 2006/02/10.. | ![]() |
![]() |
みみりんさんこんにちは。 千ヶ滝@超高齢7ヶ月と申します。 ホントびっくり!ですね。 先日テレビで、千葉のとある中学で給食を玄米和食中心にしたら 切れる生徒が激減し授業にも集中するようになったということが 話題になっていました。 コンビニ食は栄養もないしナトリウムも過剰だし成長期に食べる ものじゃないと思うのですが、「友達と違う」っていうのも勇気が いるし難しいものです。 でも、まず「食」ありき、なのにどうなってるんでしょうねー? 親や学校の指導に期待したいです。 | ![]() | |