![]() |
|||
![]() |
![]() |
こらん -- 2005/12/03 .. | ![]() |
![]() |
来月40歳のこらんです。6歳と5ヶ月の二人の男の子がいます。 いつもこちらで勉強させていただいてます。 長男には妊娠時から赤ちゃんについていろいろお話したり、検診にはいつも一緒に行きエコーで赤ちゃんの様子を見たり、長男が赤ちゃんだった頃の話やビデオを見せたりして新しい家族が誕生する準備と心構えを少しずつ感じてもらえるようにはしていました。 出産はパパと一緒に立ち会ってくれ、立会いをした子どもは赤ちゃんの面倒を良く見て赤ちゃんがえりも少ないと聞いていました。確かに赤ちゃんのお世話を嫌がらずしてくれてますが、赤ちゃん言葉、おねしょ、甘え過ぎる、など日に日に赤ちゃんになって行きます。 なるべく彼が満足するまでお話を聞き、抱きしめたり受け止めてあげていますが、まだ足りないのでしょうか?来年4月には小学生になるのでいつまで続くのか不安です。経験談、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こらん
-- 2005/12/03.. | ![]() |
![]() |
rayukoさん、満彩ママさん、 アドバイスありがとうございます。 育児の先輩方の言葉にどこかホッとしたような、肩の力がぬけたような、メールを読んで少し涙ぐんでしまいました。私が勝手に赤ちゃんがえりの終わる時期を急ぎすぎていたようです。そうですよね、何歳になっても子どもは子どもですよね、これからは長男との時間をもっと楽しんで、いっぱい愛情表現して過ごしていこうと思います。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
満彩ママ
-- 2005/11/27.. | ![]() |
![]() |
こらんさん。こんにちは。ご心配の様子良く伝わりましたが、お兄ちゃんは大丈夫だと思いますよ。お兄ちゃんにとって、すごーく普通の赤ちゃんの迎え方でしょう。抱きしめ、語りかけ、愛してるよ、の表示どんどんしてあげてください!!立派なお兄ちゃんになれます。7歳離れた我が子達の長男次男だってまったく同じ道を来ました。今お兄ちゃんがしている事は自信を持って立派な頼れるお兄ちゃんになる道です。ある意味赤ちゃん帰りは過程のひとつでしかありません。兄になる成長の証です。乗り越えれますし、その時期は絶対に来ますよ。お母さんに出来る事は愛情表現。タップリ、ジックリ貴方を(お兄ちゃんを)愛してると伝えてね。お兄ちゃんはもうお兄ちゃんの道を与えられたのだから歩き出したのよ。偉いよ、お兄ちゃんは。喜んで、楽しんで『兄、弟』を育ててください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rayuko
-- 2005/11/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、こらんさん。 お兄ちゃんの赤ちゃんがえりで悩んでらっしゃるんですね。子育て中っていろいろなことが悩みになりますよね。アドバイスになるかどうかはわかりませんが、私は昨年第三子を出産いたしました。第二子の長女とは10歳離れています。年も離れているので大変よく面倒を見てくれるのですが・・・・・10年間自分が下の子で甘えん坊だったせいか、11歳の今でも弟に対してやきもちを焼くのですよ。わざと私にくっついてみたり、ダダをこねたり・・・。何歳になっても子供は子供。ただその年によって出方が違うだけ。大好きなママをみんな独占したいのです。今のこらんさんの接し方で十分ではないでしょうか?今実践されているスキンシップに自信をお持ちになってください。お兄ちゃんはきっと僕のママだ〜と確信したいのですよ。子供は日々成長します。その時を待ってみてくださいね。 とにかくあせりは禁物。小学生になると子供はどんどん手が離れていきます。だから入学までの後数ヶ月、お兄ちゃんと過ごす時間を楽しむくらいのつもりでお過ごし下さい。 | ![]() | |